表刀神社

うえとじんじゃ

宮城県大崎市古川小野字宮前14

寺社人気ランキング   宮城県 226位  |  全国 8287位
8.0K アクセス  |  33 件

天平神護元年(765)の創建と伝えられ、後に天正年中、奥州探題の大崎義隆が社殿再建の際、弁財天を併せ祀るといわれる。明治の初めの神仏分離令により、通称弁財天を改め、現社号とする。

基本情報

0229-28-2644
御朱印: 有り(斗瑩稲荷神社にて)

古川市小野地区の氏神様で、延喜式栗原郡7座の1座である。天平神護元年(765・奈良)の創建と伝えられ、後に天正年中奥羽探題大崎義隆(義兼14世の孫)が社殿再建の際、弁財天を併せ祀るといわれる。明治のはじめ、弁財天と改め現社号とし、明治...

祭神

伊弉冊命・素戔嗚命・武甕槌命

社格

陸奥國栗原郡 式内社(論社)、旧村社

創建

765年(天平神護元年)

例祭

9月25日

文化財

弁天様の大杉(大崎市指定天然記念物)

交通アクセス

東北自動車道「長者原スマート」ICより約6km

拝観料

無料

駐車場

最終編集者 Sai
初編集者 Eizo Iwasa 2018/07/26 18:05