ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5076位~5100位)
全国 26,500件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5076
木山神宮
熊本県上益城郡益城町木山283
御朱印あり
本宮の草創古し。降りて嘉吉元年(1441)木山城主となる木山左近大夫惟興御神徳を崇め篤く祭れり。天正13年(1585)9月19日当宮祭礼の砌り薩摩の島津勢の為め赤井落城の兵燹に罹り宮殿炎上し、宮の裏手寺迫の中今吉の森中に御遷座ありたり...
10.1K
36
過去にいただいたものです。
拝殿再建工事の左手に社務所があり、こちらでお声がけさせていただきました。
狛犬もまだ元に戻せないようですね。
5077
阿波山上神社
茨城県東茨城郡城里町阿波山664
御朱印あり
阿波山上神社(あわやまのうえのじんじゃ)は、茨城県東茨城郡城里町阿波山にある神社。式内社で旧社格は郷社。少彦名命を祀る。例祭は4月15日。
10.6K
31
城里町 阿波山上神社の御朱印です。手子后神社にて書置きを頂きました。
2024/05/27 阿波山上神社
2024/05/27 阿波山上神社
5078
五助稲荷神社
茨城県結城市五助99
御朱印あり
12.1K
16
健田須賀神社でいただきました
結城・小山街道に面する五助稲荷神社であり,江戸時代までは鉄砲馬場跡と思われ,大正時代までは...
茨城県結城市の五助稲荷神社です。今週末は結城市で散歩でした(^^)
5079
桃太郎神社
香川県高松市鬼無町鬼無848
熊野権現桃太郎神社(くまのごんげんももたろうじんじゃ)は、香川県高松市鬼無町鬼無にある神社。(2019.1.15地図位置修正しました)
12.8K
9
桃太郎神社というだけあって、瓦が桃なのが可愛い🍑
桃太郎神社高松市鬼無(きなし)にある桃太郎に関連した社です。もともと鬼👹の伝説があった地域...
桃太郎神社絵馬たぶん、正月とかに授与しているのでしょうね。結構、欲しいな😗#絵馬 #桃太郎
5080
御嶽山 御嶽神明社
岩手県一関市花泉町老松水沢屋敷161-2
御朱印あり
10.5K
32
墨書きで頂きました。
おんたけさん七社めぐり第6番 いざなぎ社第7番…。撮り忘れた💧
おんたけさん七社めぐり第2番 皇子社
5081
伏見稲荷神社 (そごう横浜店)
神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 屋上 太陽の広場
この御社は株式会社横浜そごうの開店に当り特に社屋の鎮護と社業の繁栄ひいては県民市民ご近隣の方々の開運安穏を祈念して昭和60年9月25日総本宮伏見稲荷大社より勧請いたしました。大神様のご神徳は改めて申し上げるまでもなく産業興隆 商売繁...
11.0K
45
伏見稲荷神社 (そごう横浜店)神奈川県横浜市西区高島2-18-1そごう横浜店 屋上 太陽の...
伏見稲荷神社 (そごう横浜店)神奈川県横浜市西区高島2-18-1そごう横浜店 屋上 太陽の...
伏見稲荷神社 (そごう横浜店)神奈川県横浜市西区高島2-18-1そごう横浜店 屋上 太陽の...
5082
金屋子神社
島根県安来市広瀬町西比田
御朱印あり
出雲にある金屋子神社は、全国1200社を数える金屋子神社の総本山。金屋子神という製鉄の神を祀る。春秋の大祭には、たたらの職人をはじめ、製鉄に関わる様々な人たちが数多く参拝している。
12.5K
12
以前いただいた物です⛩️👏👏宮司さんに拝殿内を見せていただきました。
安来市 金屋子神社にお詣り。国道432に大きな第一鳥居があり、しばらくは上っていきます。車...
金屋子神社 拝殿に続く参道階段と境内正面には神門が迎えます。
5083
多賀神社
宮城県多賀城市高崎1-14-13
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県多賀城市高崎にある神社である。祭神は武甕槌命と経津主命の2神。天照皇大神、久那斗神、菅原道真も配祀する。陸奥国の国府だった多賀城の南東、多賀城廃寺の隣に鎮座する。式内社「陸奥国宮城郡 多賀神社」、旧社...
9.8K
39
多賀神社の御朱印です、柏木神社で書いてもらえます。
多賀城市高崎に鎮座する多賀神社です。御祭神は武甕槌命、経津主命。多賀城に赴任した陸奥国司や...
多賀神社の御祭神は、武甕槌命、経津主命。さらに天照皇大神、久那斗神、菅原道真公を配祀します...
5084
阿寒湖稲荷神社
北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉1丁目2-16
御朱印あり
11.3K
23
阿寒湖稲荷神社黒っぽい御朱印です。4年ぶりです。
阿寒湖稲荷神社の社殿になります。
阿寒湖稲荷神社の鳥居⛩️です。11基ほどあります。
5085
諏訪神社
鹿児島県肝属郡南大隅町根占川南5076
御朱印あり
10.5K
31
2024年に肝属郡南大隅町にある諏訪神社で御朱印を頂いた時の写真です
2024年に肝属郡南大隅町にある諏訪神社で御朱印を頂いた時の写真です
2024年に肝属郡南大隅町にある諏訪神社で御朱印を頂いた時の写真です
5086
高ヶ坂熊野神社
東京都町田市高ヶ坂2-38-1
御朱印あり
創建の年代は詳らかでない。熊野那智大社の地形に似ていて社殿の裏山に滝があった水源に奉斎したのである。天保十四年(一八四三)毎年地頭より米六斗の奉納があり除地分として六百坪があった。 大正十二年九月朔日(一九二三)の関東大震災のため社...
10.8K
47
1日は休みだったので今回は29日に拝受出来なかった西方寺の彼岸花御朱印をいただくため西方寺...
1日は休みだったので今回は29日に拝受出来なかった西方寺の彼岸花御朱印をいただくため西方寺...
1日は休みだったので今回は29日に拝受出来なかった西方寺の彼岸花御朱印をいただくため西方寺...
5087
兵主神社 (西脇市)
兵庫県西脇市黒田庄町岡372-2
御朱印あり
社伝では、延暦元年(782年)大和国から播磨国の国衙に赴任した岡本修理大夫により、森林を開拓して社殿が築かれ、2年後の延暦3年(784年)大和穴師の兵主神を勧請したとされる。
10.9K
31
西脇市 兵主神社の御朱印です
兵主神社(県社)参拝
兵主神社のパンフレットです。拝殿に置かれていたので頂きました。バックは社務所です。
5088
高木八幡宮
佐賀県佐賀市高木瀬東2丁目12-11
御朱印あり
社記によれば、平安時代・近衛天皇の久安年中(1145~1150)高木越前守藤原貞永という者、高木の庄に下向して高木城を構えていたが、霊験に任せて旭日の形を描いた旗を押したて居城の守護神として八幡大神を奉祀したとあり、これが八幡神社のお...
9.4K
42
高木八幡宮で直書きの御朱印をいただきました。
高木八幡宮、社殿になります。
佐賀県佐賀市高木瀬東にある高木八幡宮の拝殿
5089
荒澤神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字袖浜56
御朱印あり
南三陸町、袖浜にある神社です。あの震災の時は家の直ぐ前まで津波がきて、神社の脇には漁船が横たわったそうです。
7.6K
60
南三陸町 荒澤神社のご朱印です。境内にあるご自宅兼社務所にてご朱印帳お書入れして頂きました。
南三陸町 荒澤神社 境内入口に建つ鳥居です。 祭神・國常立命、迦具槌神、龍田彦神、龍田姫神
南三陸町 荒澤神社 正面から拝殿です。 貞観年間(859〜877)に、大和国の龍田神社から...
5090
府中八幡神社
広島県府中市出口町162
御朱印あり
室町時代の嘉吉3年(1443年)、備後山名持豊の目代宮田備後守政輝の手により、現社殿の裏山宮の壇に八ツ尾城の守護神として創建された。戦国時代の天文7年(1538年)、最後の八ツ尾城主だった杉原理興が神辺城へ移ったことにより、当社は衰微...
10.2K
34
H27.12.28参拝しました。
☆府中八幡神社(府中市)参拝
御朱印所の注意書き。お昼寝中に申し訳ありませんでした😁
5091
増田神社
宮城県名取市増田2-3-13
御朱印あり
本神社は102代後花園天皇の文安年間(1444年~1448年)に南朝の忠臣菊池武光の一族である菊池豊後が奥州に下向し居を定めた時、豊後は大和国の生まれから同国城上郡笠山の社より分霊して手倉田に祀った。その後永正年間に菊池左馬介が現在の...
10.8K
28
直書きでいただきました。
増田神社の拝殿です。
名取市 増田神社 狛犬阿吽と鳥居です。
5092
飯盛神社中宮社
福岡県福岡市西区大字飯盛776
御朱印あり
9.2K
44
過去にいただいたものです。
飯盛神社中宮址です。
中宮社の鳥居⛩です。
5093
津嶋神社
栃木県塩谷郡高根沢町太田611
御朱印あり
創建は、享保10年(1725)9月、尾張国藤波社・津島牛頭天王宮に祈誓し、御分霊を勧請したことに始まる。大正5年指定村社に列し、昭和27年宗教法人設立登記を行った。法人登記は「津島神社」であるが、江戸時代地元の庄屋が社号額を奉納した際...
10.1K
35
書置きの御朱印が置かれてあり頂きました。だいぶ涼しくなりツーリング最適。
この社の本殿になります。
御朱印は賽銭箱隣りに用意されておりました。
5094
大谷神社
群馬県館林市成島町371
御朱印あり
9.4K
42
直書きの御朱印を拝受。
合祀の記念碑(令和4年7月)
社殿にかけられた絵。よく解りません(令和4年7月)
5095
小野神社 (備後國總社)
広島県府中市元町313
御朱印あり
9.6K
40
H31.1.3参拝しました。
境内に備後国総社神社があります備後国総社が衰退して社地に小野神社が遷座して総社は境内社とし...
小野神社(備後國總社)参拝
5096
若宮八幡宮
愛知県岡崎市朝日町森畔12
御朱印あり
若宮八幡宮は、境内に家康公の長男・岡崎三郎信康公の首塚があることで知られる。
10.7K
29
岡崎天満宮にて、直書きで若宮八幡宮の御朱印をいただきました。
若宮八幡宮の社殿です。
若宮八幡宮の鳥居⛩️です。
5097
厳島神社 (嚴島神社)
福島県会津若松市一箕町八幡字辨天下甲1405
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は福島県会津若松市の神社。かつては宗像神社といい、永徳年間に石塚、石部、堂家の三家によって建てられた。厳島神社の名は1868年(明治元年)の神仏分離令に際して改名されたものである。別当は正宗寺。旧社格は郷社。
10.5K
31
2月訪問。嚴島神社鳥居(外)
2月訪問。嚴島神社鳥居(内)
2月訪問。嚴島神社拝殿
5098
飯野神社
三重県鈴鹿市三日市2-27-1
御朱印あり
11.3K
23
直書きにて御朱印を頂きました
飯野神社で御朱印をいただきました。
飯野神社の御朱印です。
5099
弓頭神社
福岡県久留米市三潴町高三潴字宮の脇521
御朱印あり
9.3K
43
過去にいただいたものです。
福岡県久留米市三潴町高三潴にある弓頭神社の拝殿
弓頭神社境内にある"宝物殿"の写真です。
5100
鵡川神社
北海道勇払郡むかわ町福住1丁目23−1
御朱印あり
10.2K
34
【鵡川神社】直書きの御朱印をいただきました❣️
【鵡川神社】勇払郡むかわ町に鎮座する「鵡川神社」さまへお参りしました⛩️✨
【鵡川神社】拝殿の全体像です周りに高い建物や🌳🌳🌳がなくスッキリした印象です
…
201
202
203
204
205
206
207
…
204/1060
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。