ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4976位~5000位)
全国 27,407件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4976
伊勢大御神下大神宮
福島県南相馬市鹿島区南柚木水神下282
御朱印あり
伊勢大御神(いせおおみかみ)は、福島県南相馬市鹿島区にある神社である。南柚木地区に上大神宮と下大神宮が鎮座している。
10.8K
42
宮司の奥様?(90代の方)が対応していただきました!ありがとうございました♪
伊勢大御神下大神宮 鳥居⛩️
伊勢大御神下大神宮 拝殿の扁額
4977
三朝神社
鳥取県東伯郡三朝町三朝796
御朱印あり
12.8K
22
三朝神社 書き置きです。三朝温泉の旅行中に立寄りました。
2021/1/23 雪が残る
2021/1/23 手水場からは温泉が。
4978
金刀比羅神社
岩手県久慈市湊町第13地割74
御朱印あり
享保3年(1718)10月、讃岐国金刀比羅宮より分霊を勧請す。明治5年(1872)村社に列す。 日和山という太平洋を見晴らす高台に鎮座し、大神の農業殖産・漁業航海・医薬百般の広大なる御神徳により、県北沿岸一円亘り信仰が厚い。
12.9K
21
金比羅神社の御朱印です
久慈港を望む「津波が来たらこんぴらさまへ」が湊町住人の鉄則。津波避難場所として指定されてお...
本殿への階段は159段あります。
4979
出雲乃伊波比神社
埼玉県大里郡寄居町赤浜723
御朱印あり
本社は、延喜式神明帳(九二七)に「男衾郡 三座(式内社)」の一社としてその名が記されている出雲乃伊波比神社であるといわれている。しかし、度重なる災害のため、古資料はことごとく滅失し、弘治三年頃(一五五七)には字下河内の八幡塚に社殿が築...
10.8K
42
埼玉県寄居町の出雲乃伊波比神社の御朱印です。書置きを頂きました。
埼玉県寄居町の出雲乃伊波比神社の拝殿です
埼玉県寄居町の出雲乃伊波比神社の本殿です
4980
久田神社
岡山県苫田郡鏡野町河内183-4
御朱印あり
江戸時代以前の由緒不詳。明治43年に、周辺の埴生・河内・国司・黒木・八幡・廣武・下原の神社を久田上原の貴布祢へ合祀して、「久田神社」と改称した。ダム建設のため、現在地に遷座した。
13.3K
17
H31.1.2参拝しました。
さざれ石をぜひ見て来てください。と宮司さまがおっしゃってくださいました。ほんとにコケがむし...
鏡野町河内にある久田神社(くたじんじゃ)に行ってきました。
4981
止止呂支比売命神社
大阪府大阪市住吉区沢之町1-10-4
御朱印あり
11.2K
38
お参りした時に記帳していただきました。
こちらが、止止呂支比売命神社の本殿になります。
こちらが、その御神木です。すごい枝振りですね。
4982
大宮神社
大阪府大阪市旭区大宮3-1-37
御朱印あり
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、大阪府大阪市旭区大宮3丁目にある神社。
11.6K
34
御朱印をいただきました。大宮神社で発見された豊臣秀吉像が押されています。
大宮神社の拝殿です。
いぼ大神(モチの老木)と拝殿です。いぼ大神の木の肌と自分の肌を交互に撫でるといぼや吹き出物...
4983
椿神社
千葉県旭市高生320
御朱印あり
椿神社は、旭市高生に鎮座する神社です。椿の湖の干拓に先立つ寛文8年(1668年)に椿の湖の干拓の成功を祈念して建立されました。
10.6K
44
参拝記録です雷神社様にて直書きの御朱印をいただきました
椿神社の御由緒書きです
千葉県旭市椿神社・石祠…もう一組の石祠(3基)もあります。
4984
田中神社 (左京区田中)
京都府京都市左京区田中西樋ノ口町1
御朱印あり
旧山城国愛宕郡田中村の鎮守。河﨑総社の旧地なり。創建等は詳らかでないが「日本三代実録」中、貞観5年5月22日条にある田中神とは当社であるといわれ、歴史古き社である。本殿及び拝殿の沿革は賀茂御祖神社の式年遷宮の折に拝領されたものと伝わる。
10.6K
44
令和七年五月十四日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白』》38
創建は不詳ながら、863年に書かれた「三代実録」に田中社という記述があるので、それ以前に建...
鳥居や拝殿の眺めになります。
4985
城ヶ島海南神社
神奈川県三浦市三崎町城ヶ島408
御朱印あり
11.7K
33
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。飯森...
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。飯森...
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。飯森...
4986
一之宮神社
鹿児島県鹿児島市郡元二丁目4-27
御朱印あり
三十八代天智天皇の御代、天皇の一之姫宮が、現在の揖宿郡開聞町鎮座枚聞神社(薩摩一之宮)の御分霊を供奉し、当初涙橋畔(本社飛地境内地)に奉祀されたが、その後現在地に移転されたと伝えられる。 当初より一之宮大明神と称え、神領は七十二町歩(...
11.7K
33
過去にいただいたものです。
旧道沿いの住宅街の中に鎮座しています。
ご社殿の後ろには大きな楠、鹿児島市の保存樹林になっているとのことです
4987
鈴の森神社
兵庫県神崎郡福崎町西田原1038-7
柳田國男が幼い頃遊んだという神社。辻川山公園には池から出てくる河童、逆さ吊りで出てくる天狗、妖怪などいっぱいです。神社も歴史が深く、福崎町の中でも最も中心で福崎では所縁のある神社です。神社前の老人ホームに元振武館と言う物が有り、戦争中...
9.8K
52
二つ目の狛犬様です😊
鈴の森神社さん、一つ目の狛犬様です😊
鈴の森神社さん、本殿覆い屋になります。
4988
長屋神社
福島県本宮市長屋字宮山26
御朱印あり
12.3K
27
本宮市 長屋神社 あぶくま神玉巡拝と通常のご朱印です。拝殿に置かれていた紙渡しを拝受しました。
本宮市 長屋神社 参道入口の様子です。祭神・稲倉魂命、神日本磐礼彦命
本宮市 長屋神社 一ノ鳥居横にある手水鉢です。
4989
関西出雲久多美神社 (岐阜支社)
岐阜県海津市南濃町奥条 北林103
御朱印あり
11.6K
34
書置きを拝受。参集殿でお声掛けすると頂けます。朱印は自分で押します。催促はされませんが、志...
岐阜県海津市 関西出雲久多美神社岐阜支社一ノ鳥居⛩️
岐阜県海津市 関西出雲久多美神社岐阜支社二ノ鳥居⛩️
4990
桑折諏訪神社
福島県伊達郡桑折町字諏訪10
御朱印あり
伊達氏が西山城を築いたとき、信州の上諏訪・下諏訪の両神を勧請し城地守護神として祀って以来、累代の尊嵩を厚くしてきた神社。
9.0K
60
墨書きで頂きました。待ってる間、おば様が色々と話してくれました。
強そうな狛犬さんです。
斜めでなく横から撮りました😆
4991
荒澤神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字袖浜56
御朱印あり
南三陸町、袖浜にある神社です。あの震災の時は家の直ぐ前まで津波がきて、神社の脇には漁船が横たわったそうです。
8.4K
66
南三陸「荒澤神社」直書きにて、御朱印頂きました。お仕事中、中断してお書き入れして頂きありが...
「荒澤神社」境内より志津川湾がちょっと臨む🌊
「荒澤神社」境内にある「不動社」かつて、瀧不動と呼ばれ村の鎮守であった。
4992
山部神社
北海道富良野市山部東町9番20号
御朱印あり
明治34年北海道帝国大学の前進札幌農学校は、此の地に農場を開設し未開の地開墾の計を樹つるに当り先ず神璽を奉斎して移民に敬神愛郷の念を涵養せしめ、以て拓殖の実績を挙げんとし、農場内に地を卜《ぼく》して社殿を営み天照皇大神の御分霊を勧請し...
11.3K
37
2024/9/7 再訪で拝受できました
山部神社の拝殿になります
山部神社の拝殿内になります
4993
竹原神社
茨城県小美玉市竹原2297
御朱印あり
正保二年(1645)美野里町大谷を中心に伝染病が流行し、「大谷村の牛頭天王が人を喰うからだ」とのうわさが広まった。そこで大谷村の人々が怒って、牛頭天王の御神体の金弊を大谷川に投げ捨てた。その金弊が流れ流れて二キロメートル下流の竹原村榎...
8.0K
85
茨城県小美玉市の竹原神社の御朱印です。毎年行っているあじさいまつりで頂きました。
お祭り前に伺いました。町内の方が言葉を掛けて下さり、とても楽しい一日になりました。もちろん...
茨城県小美玉市の竹原神社の拝殿です。境内では野菜の販売やあじさいの頒布などが行われていました。
4994
比布神社
北海道上川郡比布町字比布878番地12号
御朱印あり
11.3K
37
【比布神社】直書きの御朱印を拝受しました❣️
比布神社をお参りしてきました。
【比布(ぴっぷ)神社】上川郡比布町に鎮座する「比布神社」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ...
4995
三輪神社
大阪府高槻市富田町4-14-14
御朱印あり
大和国三輪山に鎮座する大神(おおみわ)神社から勧請したとされ、もとは隣接する普門寺の鎮守社とも、富田村の産土神ともいわれています。酒造りの守護神でもあります。
13.3K
17
書き置きで頂きました。
三輪神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
三輪神社の由緒書きです✨
4996
野間神社
愛媛県今治市神宮甲699
御朱印あり
野間神社(のまじんじゃ)は、愛媛県今治市神宮(かんのみや)に鎮座する神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。
9.7K
54
今治市神宮にある野間神社の御朱印です。社務所の向かいにある宮司さんの自宅で頂きました。
野間神社(県社)参拝
宝篋印塔(ほうきょういんとう)重要文化財です。
4997
走田神社
京都府長岡京市奥海印寺3
御朱印あり
9.9K
52
長岡天神で頂きました
走田神社(はしりだじんじゃ)。鳥居前にまっすぐに立つ巨木が印象的
走田神社(はしりだじんじゃ)。とても特徴的な、御本殿、御本殿覆屋は暫定登録文化財指定の建物...
4998
久本神社
神奈川県川崎市高津区久本1丁目16-13
御朱印あり
新編武蔵風土記稿によれば、江戸時代の旧久本村には2つの杉山神社と神明社、八幡社がありました。現在の久本神社の裏山の山頂には神明社が、薬医門公園の裏手、馬坂の上には杉山神社上社が、龍台寺裏手には杉山神社下社が、現在のパークシティマンシ...
9.1K
58
書置きを溝口神社にて頂きました!
久本神社を参拝しました
久本神社を参拝しました。
4999
初木神社
静岡県熱海市初島5
御朱印あり
孝曙帝の御代に島に漂着した初木姫が祭られており、 伊豆山の 伊豆山彦とのロマンスなど、 その後の初木姫を巡る様々な物語 が残されています。代々、 初木神社の神職を勤めてきた網代 (熱海市南部) の高杉 家に残されている初木神社のご神体...
13.4K
15
【過去のおまいりです】初木神社の御朱印は初島港にある船の待合所『シマテラス』の館内でいただ...
【過去のおまいりです】
【過去のおまいりです】
5000
本朝最初稲荷大神社 (糸我稲荷神社)
和歌山県有田市糸我町中番329
御朱印あり
創建は白雉三年(652)の春と伝えられ、京都伏見大社の創建(711)よりも約60年ほど古く、日本最初の稲荷神社と言われる。正面の鳥居に「本朝最初・稲荷大神社」の額が掲げられている。
12.0K
29
お参りした時に記帳していただきました。JRきのくに線、紀伊宮原駅から徒歩25分ほどでした。...
拝殿です。ご祭神は倉稲魂神(稲荷大神)さま。どうぞよろしくお願い致します😊(^▽^)/伏見...
拝殿の扁額です。「本朝最初」の文字
…
197
198
199
200
201
202
203
…
200/1097
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。