ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4926位~4950位)
全国 27,188件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4926
嶺白山神社
東京都大田区東嶺町31-17
御朱印あり
当白山神社は、創立年代は不明ですが、寛文年間の創建と伝えられます。古来「女体権現社」として祀られ、明治期に白山神社に改称されました。「新編武蔵風土記稿」にも祭礼日9月4日の記載があり、かなり古くから地域の氏神様として尊崇の念を集めてい...
11.1K
123
書置きの御朱印を御嶽神社にて頂きました。本日蒲田に用事があったので、その前にいくつか回って...
嶺白山神社に参拝しました
嶺白山神社に参拝しました。たくさんの鯉のぼりが飾られていました。
4927
岡山神社
佐賀県小城市小城町小城本町181
御朱印あり
元茂公は佐賀藩主勝茂公の長子なれど故あって祖父直茂侯の院経料地小城七萬三千五百石を継ぐ。天性聡明にして殊に剣法は柳生但馬守宗矩の宗伝を継ぎ武神として仰がれる。直能公も文武両道の達人にして殊に和歌の道を極め後西院天皇の宸詠を賜わり学神と...
10.9K
40
90社目。直書きにて拝受致しました。
小城公園のすぐ隣に本殿があります。
参拝させていただきました。
4928
部田神社
静岡県沼津市戸田1585
御朱印あり
当社の創建は古く、延喜式神名帳 (九二七)伊豆国那賀郡二十二座の内、部多 神社にて伊豆国神階帳(一三四三)従四位 上へだの明神に座すと云う。古来西伊豆地方の総鎮守とし近隣 の尊崇厚く氏神社とし農、漁、商工業 の守護神、福の神とし崇敬あ...
11.6K
33
部田神社の拝殿内にある、書き置きにの御朱印をいただきました。
部田神社の社殿です。
部田神社の御神木(コブ付大クス)です。
4929
御刀神社
福島県南相馬市鹿島区北右田釼宮112
御朱印あり
御刀神社(みとじんじゃ)は、福島県南相馬市鹿島区にある神社である。旧社格は村社。行方郡延喜式式内社八座のうちの一座である。
11.1K
38
書置でしたが、御朱印をいただきました。
御刀神社 古峯神社と表記あり
御刀神社 八坂神社分社
4930
高売布神社
兵庫県三田市酒井120
御朱印あり
高売布神社(たかめふじんじゃ)は、兵庫県三田市にある神社。三田市内唯一の式内小社で、旧社格は旧川辺郡の郷社である。本殿と木造狛犬は国の重要文化財に指定されている。
13.8K
11
社務所に書いてあった地図を頼りに神職のお宅に伺って、高売布神社の御朱印を頂きました。
三田市の高売布神社です。祭礼が終わって、神輿を収納しようとしています。誰の顔も写ってない写...
高売布神社の狛犬(吽)です。顔面が少し剥離しているのが残念。#狛犬
4931
長束神社
広島県広島市安佐南区長束1-32-16
御朱印あり
長束神社は皇紀一千五百二十三年、五十六代清和天皇(平安時代)の御代、貞観十二年 九月二十八日(西暦八七〇年)に長束西の大年山に御勧請になり、文政十一年四月(一八二八年)仁孝天皇(江戸時代)の時、現在地に移転、当初は長束八幡宮と称しました。
10.9K
40
ご近所に初詣いたしました。
長束神社の狛犬です。
長束神社の拝殿です。
4932
赤木日枝神社
佐賀県唐津市鎮西町赤木3356
御朱印あり
9.1K
72
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
赤木日枝神社、社殿になります。
姪っ子の、災い払い祈願に行って来ました。神主さん、朝からありがとうございました。
4933
えりも住吉神社
北海道幌泉郡えりも町本町237
御朱印あり
当住吉神社は文化9年(1812)に亀田郡函館の嶋屋左兵衛が幌泉場所請負人に命ぜられるにおよび、同文化11年に漁場の安全豊漁を祈念するために現在の社地より北方の住吉山に社殿を建立したのが始まりとされる。創立以来明治31年までこの地にて昆...
9.2K
57
えりも住吉神社の御朱印になります。
吽の狛犬さん目線の景色になります。
阿の狛犬さん目線の景色になります。
4934
籰繰神社
愛知県豊川市東上町権現1-1
御朱印あり
古くから、農業養蚕の神として、また、安産・子育ての守護神として御神徳高く、崇敬されます。大正時代より、皇室へ御安産の御札を献上。
11.7K
32
直書きで頂きました。最初お留守かと思ったので、頂けてよかった。
籰繰神社の社殿です。
籰繰神社の鳥居⛩️です。
4935
一矢神社
茨城県常陸大宮市下桧沢850-1
御朱印あり
安永2年(1773年)つくば市 一ノ矢八坂神社)の分霊を勧請し奉斎文化2年(1805年)社殿造営文政2年(1819年)神輿を造り村内を神幸式を行う。
13.6K
13
アイデアいっぱいの素晴らしい神社でした。
一矢神社です( ´∀`)
茨城県常陸大宮市の一矢神社の拝殿です。山の中の神社です。インパクトがある個性の強い神社です
4936
鹿部稲荷神社
北海道茅部郡鹿部町字宮浜321番地
御朱印あり
安永9年6月10日漁業守護神として松前藩領主松前道長公に請願。社殿の建築落成の上御霊代の御遷座祭を斎行する。文化3年7月8日社殿の腐朽により本殿拝殿再建落成の上御遷座。後鹿部村の産土神社と定め届出、鹿部稲荷社と号した。嘉永2年伏見稲荷...
10.6K
43
鹿部稲荷神社の御朱印になります
鹿部稲荷神社の拝殿になります
鹿部稲荷神社の社額になります
4937
高良山愛宕神社
福岡県久留米市御井町礫山
御朱印あり
10.1K
48
過去にいただいたものです。
お参りさせて頂きました🙏✨✅【高良大社】境外社御朱印は、高良大社で頂けます(紙渡し)✅車は...
鳥居から久留米の町が見えます👀
4938
白髭神社
神奈川県三浦市三崎町小網代1793
御朱印あり
12.5K
23
三浦七福神神社の一社です。
【三浦七福神(寿老人)】神奈川県三浦市 白髭神社の社殿、右側が社務所
【三浦七福神(寿老人)】神奈川県三浦市 白髭神社の社殿から見た景色
4939
大石見神社
鳥取県日野郡日南町上石見819
御朱印あり
大国主命は、赤猪岩神社での復活の後、またしても八十神に謀られ落命するが、母神の刺国若比売の助けにより二度目の復活を果たしたのが、この場所だといわれる。
12.7K
21
過去の参拝の記録として投稿します。
鳥取県日南町にある大石見神社に参拝しました。境内にあるオハツキタイコイチョウはほとんど落葉...
JR伯備線上石見駅の東南東、350m程に鎮座する神社です。 大国主神が一度目の死に対して復...
4940
佐用都比賣神社
兵庫県佐用郡佐用町本位田甲261
御朱印あり
播磨風土記に見える作用の地方開拓の祖神を祀る。嘉祥二年(849)、官社に列せられ延喜式神名帳に記載された式内小社明治7年に郷社に列し、大正13年に県社に昇格した
12.7K
22
過去に拝受した御朱印です。
境内の左に社務所があります
市杵嶋姫命を祀る本殿
4941
荒藺ヶ崎熊野神社
東京都大田区山王3-43-11
御朱印あり
創建については不詳ながら、いくつかの説があります。「元亨年中(1321年〜1323年、執権北条高時の時代)、紀州より江戸方面開墾のため、富田、長田、鈴木、橋爪氏等の此の新井宿に移住せし時、自らの氏神、熊野本宮、新宮、那智の三社を勧請し...
11.4K
34
御朱印帳に頂きました。
大田区お宮巡り図のスタンプ。
JR大森駅から歩いて訪問上段 階段途中にある手水舎左中 東参道の鳥居の扁額左下 手水舎の右...
4942
喜多見氷川神社
東京都世田谷区喜多見四丁目26番1号
御朱印あり
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都世田谷区喜多見四丁目にある神社である。旧社格は郷社。旧喜多見村の鎮守。
11.5K
33
東京都世田谷区の喜多見氷川神社の御朱印です。書置きで頂きました。
東京都世田谷区の喜多見氷川神社の拝殿です。立派な拝殿です。
東京都世田谷区の喜多見氷川神社の拝殿内です
4943
一之宮神社
鹿児島県鹿児島市郡元二丁目4-27
御朱印あり
三十八代天智天皇の御代、天皇の一之姫宮が、現在の揖宿郡開聞町鎮座枚聞神社(薩摩一之宮)の御分霊を供奉し、当初涙橋畔(本社飛地境内地)に奉祀されたが、その後現在地に移転されたと伝えられる。 当初より一之宮大明神と称え、神領は七十二町歩(...
11.5K
33
過去にいただいたものです。
旧道沿いの住宅街の中に鎮座しています。
ご社殿の後ろには大きな楠、鹿児島市の保存樹林になっているとのことです
4944
伊勢大御神下大神宮
福島県南相馬市鹿島区南柚木水神下282
御朱印あり
伊勢大御神(いせおおみかみ)は、福島県南相馬市鹿島区にある神社である。南柚木地区に上大神宮と下大神宮が鎮座している。
10.6K
42
宮司の奥様?(90代の方)が対応していただきました!ありがとうございました♪
伊勢大御神下大神宮 鳥居⛩️
伊勢大御神下大神宮 拝殿の扁額
4945
東伏見氷川神社
東京都西東京市東伏見2丁目6−13
御朱印あり
【神社情報・来戸さんより】西武新宿線「東伏見」駅南口より徒歩数分の所に鎮座しています。御祭神 須佐之男命・奇稲田姫命・大己貴命御由緒縁起創立年月日は不詳である。明治6年4月村社に列せられ、もと埼玉県浦和市大字蓮見新田字東浦に鎮座してあ...
8.1K
67
一緒にお祀りされていますこちらも書置きで頂きました。人々の想いが伝わってくる温かい神社でした。
西東京市 東伏見氷川神社 参道から見た鳥居周りの様子です。祭神・須佐之男命、奇稲田姫神
西東京市 東伏見氷川神社 正面から松越しに拝殿です。
4946
老神神社
熊本県人吉市老神町949
御朱印あり
霧島神社の分霊を勧請。御祭神のご鎮座は807年(大同2年)、現社殿は寛永5年(1628)に相良家20代当主の長毎によって造営されたものである。
12.5K
23
過去にいただいたものです。
老神神社⛩️参拝させて頂きました
老神神社⛩️参拝させて頂きました
4947
止止呂支比売命神社
大阪府大阪市住吉区沢之町1-10-4
御朱印あり
11.0K
38
お参りした時に記帳していただきました。
こちらが、止止呂支比売命神社の本殿になります。
こちらが、その御神木です。すごい枝振りですね。
4948
神命大神宮
東京都大田区西糀谷3丁目26-13
御朱印あり
13.3K
15
日付以外は押印ですが御朱印を書いて頂きました。
神命大神宮手水舎の水盤。
神命大神宮の境内の手水舎。
4949
北見富士神社
北海道利尻郡利尻町沓形字緑町23番地
御朱印あり
享保年間、沓形港の西の岬に創祀したと伝えられ北見富士権現と称し漁場の鎮護として奉斎。其後移民増加し村落を形成するに及び明治26年現在地に2間4方の社殿を再建奉遷する。同29年3月19日焼失し、同33年4月21日創立許可され、同年9月2...
13.4K
14
北見富士神社の御朱印です
2022/10/10 稚内行きのフェリーの昼便が欠航したので、朝にレンタカーで駆け足参拝
2022/10/10 拝殿
4950
琴平神社
香川県高松市観光通1丁目1-20
御朱印あり
12.6K
22
琴平神社、御朱印です。直書きして頂きました。
参拝させて頂きました。
マスクを頂きました。
…
195
196
197
198
199
200
201
…
198/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。