ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4876位~4900位)
全国 26,678件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4876
石鎚神宮
香川県三豊市詫間町詫間7051-33
御朱印あり
石鎚神宮(いしづちじんぐう)は香川県三豊市詫間町にある神社。 古よりの神仏混淆の信仰を残し、霊峰石鎚山に坐します神仏をお祀りしている。
12.3K
21
御朱印について令和5年より御朱印は受け付けていないと表示されてました。残念です。
祭られている石鎚大権現様です。
拝殿横に大きな石像がありました。
4877
伊勢大御神下大神宮
福島県南相馬市鹿島区南柚木水神下282
御朱印あり
伊勢大御神(いせおおみかみ)は、福島県南相馬市鹿島区にある神社である。南柚木地区に上大神宮と下大神宮が鎮座している。
10.2K
42
宮司の奥様?(90代の方)が対応していただきました!ありがとうございました♪
伊勢大御神下大神宮 鳥居⛩️
伊勢大御神下大神宮 拝殿の扁額
4878
赤木日枝神社
佐賀県唐津市鎮西町赤木3356
御朱印あり
8.6K
72
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
赤木日枝神社、社殿になります。
姪っ子の、災い払い祈願に行って来ました。神主さん、朝からありがとうございました。
4879
大石見神社
鳥取県日野郡日南町上石見819
御朱印あり
大国主命は、赤猪岩神社での復活の後、またしても八十神に謀られ落命するが、母神の刺国若比売の助けにより二度目の復活を果たしたのが、この場所だといわれる。
12.3K
21
過去の参拝の記録として投稿します。
鳥取県日南町にある大石見神社に参拝しました。境内にあるオハツキタイコイチョウはほとんど落葉...
JR伯備線上石見駅の東南東、350m程に鎮座する神社です。 大国主神が一度目の死に対して復...
4880
小右衛門稲荷神社
東京都足立区梅島2-24-23
御朱印あり
元和2年(1616年)に岩槻城の武士・渡辺小右衛門とその仲間たちが拓いたという小右衛門新田。小右衛門稲荷神社縁起に渡辺小右衛門が移住してきた様子がかかれて残されているとか。渡辺小右衛門の「小右衛門」が神社名となる。(境内掲示の由緒書きより)
11.0K
34
書置きを貼って下さいます。初穂料500円です。ヤマト糊のような材質の糊をだくだくで貼って下...
東京都足立区小右衛門稲荷神社…本日の参拝記録です。
東京都足立区小右衛門稲荷神社・社務所…今回もご不在でした。御朱印にご縁がないのかなぁ…(泣)
4881
一矢神社
茨城県常陸大宮市下桧沢850-1
御朱印あり
安永2年(1773年)つくば市 一ノ矢八坂神社)の分霊を勧請し奉斎文化2年(1805年)社殿造営文政2年(1819年)神輿を造り村内を神幸式を行う。
13.1K
13
アイデアいっぱいの素晴らしい神社でした。
一矢神社です( ´∀`)
茨城県常陸大宮市の一矢神社の拝殿です。山の中の神社です。インパクトがある個性の強い神社です
4882
籰繰神社
愛知県豊川市東上町権現1-1
御朱印あり
古くから、農業養蚕の神として、また、安産・子育ての守護神として御神徳高く、崇敬されます。大正時代より、皇室へ御安産の御札を献上。
11.3K
31
過去の参拝記録です。
籰繰神社の社殿です。
籰繰神社の鳥居⛩️です。
4883
志演尊空神社
東京都江東区北砂2丁目1−37
御朱印あり
志演尊空神社は、江東区北砂にある神社です。志演尊空神社は、志演神社と、尊空神社とを昭和22年合併して志演尊空神社となりました。志演神社は、当地八右衛門新田村を開拓した際に菅原長寛が稲荷神を勧請して創建したもので、もと深川稲荷と称してい...
12.1K
23
【2019年2月23日参拝】拝殿に向かって右手の社務所で拝受しました。みなさんの投稿を見て...
令和五年九月十九日 由緒
令和五年九月十九日 拝殿と獅子・狛犬
4884
白髭神社
神奈川県川崎市高津区北見方2-14-7
御朱印あり
当社は慶長15年頃(1610)北見方総社として創建されたもので、その後多摩川の水災により元文元年(1738)及び天保5年(1834)また6年(1835)に神殿本殿を再建し昭和4年(1929)奥殿の増築と拝殿の修復等を行った。現在の社...
11.4K
30
白髭神社の御朱印です。直書きでいただいています。
神奈川県川崎市の白髭神社を参拝いたしました。御祭神:猿田彦命旧社格は村社です。
白髭神社の狛犬です。
4885
鎮神社
長野県塩尻市奈良井68
御朱印あり
鎮神社は旧奈良井村の鎮守です。はじめは中原兼遠が鳥居峠に建立しましたが、天正十年(1582)に戦火で焼失し、奈良井義高によって現在地に移されたと伝えられています。同社の記録である「神名記」によると、元和四年(1618)奈良井宿に疫病が...
11.4K
30
御朱印をいただきながらお話できていい思い出となりました
社務所の方は気さくでとても話が合いました
境内には背の高い杉の木が多くありました
4886
御刀神社
福島県南相馬市鹿島区北右田釼宮112
御朱印あり
御刀神社(みとじんじゃ)は、福島県南相馬市鹿島区にある神社である。旧社格は村社。行方郡延喜式式内社八座のうちの一座である。
10.6K
38
書置でしたが、御朱印をいただきました。
御刀神社 古峯神社と表記あり
御刀神社 八坂神社分社
4887
鹿島天足別神社
宮城県富谷市大亀和合田2-16
御朱印あり
鹿嶋天足別神社(かしまあまたらしわけじんじゃ)は、宮城県黒川郡富谷町大亀にある、黒川郡延喜式式内社四座のうちの一座である。
12.5K
19
鹿嶋天足別神社の御朱印です
式内社(小)無人ですが素敵な境内👍️
参道の石段は整ってませんがとても素敵な雰囲気☺️
4888
上道神社
新潟県新潟市東区松園1丁目2−20−4
御朱印あり
11.5K
29
新潟市 上道神社拝殿から書き置きの御朱印をいただきました😊
新潟市 上道神社さんにお参り✨
じゅんさい池公園の近くにあります(^^)
4889
寺津八幡社
愛知県西尾市寺津町西市場
御朱印あり
寺津八幡社(てらづはちまんしゃ)は、愛知県西尾市寺津町にある神社である。旧社格は県社。江戸時代の国学者・渡辺政香が神職を務めたことで知られる。誉田別尊、徳川家康を祀る。
12.2K
22
通常御朱印 直書きを拝受。授与所は不在だったのですが近くにいらした氏子さんが宮司様に連絡し...
寺津八幡社の社殿です。
寺津八幡社の参道です。
4890
志茂熊野神社
東京都北区志茂4-19-1
御朱印あり
御由緒:創建については不詳だが、旧別当寺の歸命山西蓮寺(現・志茂4-30-4)の梵鐘に「人皇九十四代華園院御宇 正和壬子年八月先師淳慶阿闍梨従紀州奉勤請 熊野三社権現為當郷鎮守」と刻銘されていた。これは鎌倉時代後期の1312(正和元)...
12.7K
17
志茂熊野神社現在直書き御朱印はやっていないことです
2023/3/11ひとり
東京都北区志茂 熊野神社 『白酒祭り』 毎年2月7日 2畳程の大きさの、四角い白い紙に丸を...
4891
嶺白山神社
東京都大田区東嶺町31-17
御朱印あり
当白山神社は、創立年代は不明ですが、寛文年間の創建と伝えられます。古来「女体権現社」として祀られ、明治期に白山神社に改称されました。「新編武蔵風土記稿」にも祭礼日9月4日の記載があり、かなり古くから地域の氏神様として尊崇の念を集めてい...
10.7K
122
御嶽神社にて通常御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
嶺白山神社に参拝しました
嶺白山神社に参拝しました。たくさんの鯉のぼりが飾られていました。
4892
上平間八幡大神
神奈川県川崎市中原区上平間299
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、口碑に依れば往古多摩川大洪水の際、東京府下府中の土石原八幡宮社殿流失し、同社安置の御霊が当社に漂着した。住民相寄り一祠を建立してして之を祀った。その後社殿を改築し村内勘左ヱ門なる者、伊勢大廟より御分霊を背負いて...
10.1K
63
川崎市中原区の上平間八幡大神の御朱印です。少し離れた社務所で頂きました。
川崎市中原区の上平間八幡大神の拝殿です
川崎市中原区の上平間八幡大神の本殿です
4893
ニセコ狩太神社
北海道虻田郡ニセコ町本通218
御朱印あり
明治29年開拓当時岩手県人松岡陸三の奉斎による。明治37年社地700坪を献じて神社(社殿)を建立す。大正4年11月5日神社創立を出願、大正5年5月許可を得て本神社の創立を見るに至る。大正14年7月21日社殿改築の許可を得同年9月7日...
9.1K
53
ニセコ狩太神社にて直書き御朱印を頂きました。
ニセコ狩太神社の拝殿正面になります。羊蹄山一周神社巡りの四社目になります。
ニセコ狩太神社の拝殿の中を拝見しました。
4894
宇志比古神社 (大谷八幡宮)
徳島県鳴門市大麻町大谷山田66
御朱印あり
宇志比古神社(うしひこじんじゃ)は徳島県鳴門市大麻町にある神社。 太古の創立。延喜式人名帳には堀江之荘一座宇志比古神社とある。天正年間(1573年-1593年)に長宗我部元親の乱入により社殿、伝来の記録、宝物等を全て焼失したが、後に...
11.1K
33
宮司様宅で頂きました。
宇志比古神社の本殿です。御祭神は宇志比古尊と誉田別尊・気長足姫尊・大鷦鷯尊。江戸時代までは...
重要文化財に指定されている、宇志比古神社本殿の案内板です。
4895
讃岐小白稲荷神社
東京都港区浜松町2丁目9-8
御朱印あり
当社は、讃岐小白両稲荷を合祀しています。(中略)讃岐社は、四国の高松藩の大名である松平氏の下屋敷の邸内社として御鎮座し、明治維新以降に芝新鋼町に開放されたといわれている。一方、小白社は、芝湊町(現浜松町二丁目十三番地)古川際辺りに御鎮...
9.3K
51
忘れずに、讃岐小白稲荷神社様の書き置き御朱印をいただきました☺️🙏こちらはお願いしてから、...
いつも前を通っていて、気になっていた讃岐小白稲荷神社様に伺いました☺️🙏(伺ったのは11/...
拝殿、狛犬?、左側の讃岐稲荷神社様です。
4896
賣太神社
奈良県大和郡山市稗田町319
御朱印あり
賣太神社(めたじんじゃ、売太神社)は奈良県大和郡山市の稗田環濠集落の端にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
12.6K
18
お参りした時に記帳していただきました。環濠集落について詳しくお話してくださいました。また、...
☆賣太神社(県社)参拝
賣太神社(めたじんじゃ、売太神社)は奈良県大和郡山市の稗田環濠集落の端にある神社です。
4897
一之宮神社
鹿児島県鹿児島市郡元二丁目4-27
御朱印あり
三十八代天智天皇の御代、天皇の一之姫宮が、現在の揖宿郡開聞町鎮座枚聞神社(薩摩一之宮)の御分霊を供奉し、当初涙橋畔(本社飛地境内地)に奉祀されたが、その後現在地に移転されたと伝えられる。 当初より一之宮大明神と称え、神領は七十二町歩(...
11.1K
33
過去にいただいたものです。
旧道沿いの住宅街の中に鎮座しています。
ご社殿の後ろには大きな楠、鹿児島市の保存樹林になっているとのことです
4898
荒藺ヶ崎熊野神社
東京都大田区山王3-43-11
御朱印あり
創建については不詳ながら、いくつかの説があります。「元亨年中(1321年〜1323年、執権北条高時の時代)、紀州より江戸方面開墾のため、富田、長田、鈴木、橋爪氏等の此の新井宿に移住せし時、自らの氏神、熊野本宮、新宮、那智の三社を勧請し...
11.0K
34
御朱印帳に頂きました。
大田区お宮巡り図のスタンプ。
JR大森駅から歩いて訪問上段 階段途中にある手水舎左中 東参道の鳥居の扁額左下 手水舎の右...
4899
白糠厳島神社
北海道白糠郡白糠町岬1丁目1-1
御朱印あり
白糠の厳島神社は、文化年間(1804~1818)に安芸の厳島神社の分霊を勧請して鎮座したと伝えられている。当時すでに岩船明神・三十番神・稲荷明神を合祀した弁財天社もありかなり古い歴史を持つ。村社厳島神社は今次大戦終了とともに社格を失い...
9.5K
49
白糠厳島神社の御朱印になります
白糠厳島神社の拝殿になります
白糠厳島神社の拝殿内になります
4900
止止呂支比売命神社
大阪府大阪市住吉区沢之町1-10-4
御朱印あり
10.6K
38
お参りした時に記帳していただきました。
こちらが、止止呂支比売命神社の本殿になります。
こちらが、その御神木です。すごい枝振りですね。
…
193
194
195
196
197
198
199
…
196/1068
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。