やさかじんじゃいつくしまじんじゃ
広島県尾道市久保2丁目15−31
◯厳島神社 もともとは厳島神社でした。創祀は不明。元文4年(1739)4月に社殿を再建。 ◯八坂神社 久保八坂神社は、鎌倉時代の正応4年(1291年)、全国で疫病が流行した時、鞆祇園宮(ともぎ..
◯厳島神社 もともとは厳島神社でした。創祀は不明。元文4年(1739)4月に社殿を再建。 ◯八坂神社 久保八坂神社は、鎌倉時代の正応4年(1291年)、全国で疫病が流行した時、鞆祇園宮(ともぎおんぐう=現在の沼名前神社で『お手火神事』は鞆祇園宮に関する祭礼)の分霊を勧請して創建。 創建の際、神輿をつくり、旧暦の6月7日〜6月14日まで厄病退散の祈願祭礼を行なったのが『祇園祭』始まりと伝えられています。 江戸時代になると、常称寺境内に移され、尾道村を構成した尾崎、十四日(とよひ)、御所の三ヶ所から神輿が一体ずつ担ぎ出され、浄土寺渡し場、八坂薬師堂、荒神堂浜、御所浜、築島、常称寺で三体廻しが行なわれていました。 常称寺の境内に祀られていた祇園社が、明治時代の「神仏分離令」により、厳島神社に合祀され現在にいたります。 境内にある「かんざし灯籠」には悲しい伝説もあります。(尾道観光協会他)
八坂神社 素盞鳴命 厳島神社 市杵島姫命
流造
6月最終土曜日 「尾道祇園祭・三体廻し」 広島県尾道市の尾道渡船桟橋前(渡し場通)で『祇園祭』が開催されます。久保八坂神社の例祭で、神輿3体による「三体廻し」が繰り広げられる勇壮な祭。「尾道の三大夏祭り」のひとつに数えられています。
無料