ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4526位~4550位)
全国 26,605件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4526
穴森神社
大分県竹田市神原1432
御朱印あり
御神体は、姥嶽(祖母山)大明神の化身である大蛇が住んでいたという岩窟である。平家物語にも登場する大蛇伝説があり、実際、元禄16年(1703年)に大蛇の骨がこの岩窟から発見され、宝永2年(1705年)に藩命によって岩窟を神体として祀るこ...
12.1K
35
2025年02月16日に穴森神社を参拝したときの写真です御朱印については本殿に配送手続きを...
2025年02月16日に穴森神社を参拝したときの写真です滑りやすく泥が多いので気になる方は...
2025年02月16日に穴森神社を参拝したときの写真です中に入ることができます近くにライト...
4527
三嶋神社 (明和町梅原)
群馬県邑楽郡明和町梅原261番地
御朱印あり
当社は「上州三嶋神社」を始め、近在からは「お宮」「三嶋さま」などと親しく呼ばれていますが、 その正式名称を「三嶋神社」と称します。 江戸時代末期の弘化3年(1846)、火災により社殿および古記録の一切を焼失したため、創建年月を含む 由...
10.6K
50
直書きの御朱印を拝受。
三嶋神社をお参りしてきました。
境内から外を見る。御神橋、茅の輪、鳥居。
4528
豊栄稲荷神社・成就天満宮・薬祖社
富山県富山市茶屋町7511
御朱印あり
豊栄稲荷神社は富山藩二代藩主前田正甫公が財政難に陥っていた富山藩を何とか豊かな藩になって貰いたいという思いから、京都の伏見稲荷大社より御分霊を頂き、富山城に程近い藩の蔵の側に勧請されました。
11.0K
46
書置きにていただきました。雪の降る中参拝させていただきました。
3社が並んでいます。向かって左から、成就天満宮、豊栄稲荷神社、薬祖社。
境内の摂社2社。天照大御神と八百万の神々を祀る社(上)と、秦伊呂具と呉羽部神・綾服部神を祀...
4529
粟津天満神社
兵庫県加古川市加古川町粟津397
御朱印あり
13.7K
18
直書きでいただきました。
粟津天満神社(加古川市)参拝
兵庫県加古川市の粟津天満神社さんの拝殿横からの撮影。
4530
札内神社
北海道中川郡幕別町札内文京町28番地
御朱印あり
明治31年、札幌神社(現在の北海道神宮)より、特別神璽を奉戴し、依田農場・広部農場の住民により、墓地付近四つ小屋(現在の文京町)に祠を建て、奉斎安置し、別奴神社と称してお祀りされたのが、札内神社の発祥となる。その後、鉄道が敷かれ、札内...
11.4K
46
本日結婚四十周年を記念して、御朱印帳と御朱印いただきました。
札内神社の拝殿になります。青い空、周りの景色も春らしくなってきました。
札内神社の鳥居になります。
4531
榊姫神社
福岡県北九州市八幡西区永犬丸東町2-17-1
御朱印あり
平清盛の孫娘で生まれ、此の地で婦人病で亡くなった榊姫の思いを次いで病気平癒の祈願者が多い。
11.9K
56
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
榊姫神社、社殿になります。
榊姫神社の本殿の様子です。御祭神の由来より・・・榊姫命は、平重盛の次男・資盛(すけもり)卿...
4532
飛鳥神社
山形県酒田市飛鳥149
御朱印あり
平田郷中心の神社。権現造り、規模宏壮、隣に鎌倉仏と称せられる仁王尊がある。毎年1月5日には裸まいりが行われます。
9.1K
73
参拝記録の投稿です。(直書き)女性宮司さんが一人で勤めております。前日にお電話し、アポを取...
境内から出る前に最後の一枚📸
その当時の技術の高さを感じます。
4533
大麻神社
北海道江別市大麻宮町3−2
御朱印あり
11.2K
43
御朱印は錦山天満宮さんで戴きました。
大麻神社さんに参拝させていただきました。
大麻神社さんの社号標と鳥居。
4534
南大沢八幡神社
東京都八王子市南大沢1-262
御朱印あり
神職の常駐は無し境内社に末廣稲荷大明神がある。
12.4K
268
2月19日にお参りしましたが、まだ初詣の御朱印もありましたのでいただいてきました。初穂料2...
東京都八王子市南大沢八幡神社・拝殿
東京都八王子市南大沢八幡神社・本殿
4535
出雲神社
福岡県田川郡大任町今任原1999-5
御朱印あり
昭和56年出雲大社の御祭神大国主命の御分霊をして建立。
11.1K
46
参拝させていただきます
大国主命様と因幡の白兎の像があり、大好きな鳥取県の白兎神社を思い出しました✨
島根県にある出雲大社の分神に参拝させて頂きました。こんな所にまさかあの出雲大社さんに繋がる...
4536
金生稲荷神社
青森県青森市長島二丁目18-6
御朱印あり
天保9年(1838)に創建。我々人間の営みの根源である衣食住を司る正一位の神階を授かる稲荷大明神です。畏くもその神霊を祀る現社殿は、青森大空襲によって無残灰燼に帰した際、一刻も早い人々の心身の恢復に再建せられた廣田神社の社殿を、後に移...
10.7K
48
廣田神社でいただきました。切り絵の御朱印です。
5月訪問。金生稲荷神社内の龍神宮
5月訪問。金生稲荷神社内の乃木神社
4537
相撲神社
奈良県桜井市穴師
御朱印あり
約2000年前、垂仁天皇のころ、大兵主神社神域の小字カタヤケシにおいて、野見宿禰と当麻蹴速が、日本最初の勅命天覧相撲を行った。これが日本の国技である相撲のはじまりとされている。桜井市HPより
13.1K
24
穴師坐兵主神社にて御朱印がいただけるという事で、そちらの宮司様宅を訪ねましたがご不在だった...
奈良県桜井市の相撲神社参拝時に撮影。相撲発祥の地との事で、それにまつわる記念碑や力士像など...
相撲神社(祭神:野見宿禰)参拝
4538
先宮熊野神社
富山県高岡市熊野町2-11
御朱印あり
11.5K
40
先宮熊野神社さまの御朱印(直書き)です(^^)!
先宮熊野神社さまの奉納 神馬像です٩(^‿^)۶富山県の神社には 比較的 神馬像が奉納され...
先宮熊野神社さまの扁額です(⌒▽⌒)!
4539
富田護国神社 (新南陽護国神社)
山口県周南市大字富田176
御朱印あり
富田護国神社(新南陽護国神社)は、明治2年(1869)、徳山藩山崎隊の戦没者23名を祀る招魂場を富田永源山頂に創建したことに始まります。山崎隊は、慶応元年(1865)に徳山藩が農・町民の有志150人(のち230人)によって編成しました...
11.3K
42
四月限定遥拝御朱印 書置きを拝受(遥拝、郵送)
2025/1/27 拝殿
2025/1/27 社号標には新南陽護国神社とあります
4540
日吉神社
鳥取県米子市淀江町西原767
御朱印あり
創建年月不詳。現在の社殿は昭和元年に建立、この地では珍しく猿を神獣として祀っている。
12.2K
33
過去の参拝記録です。
鳥居から本殿までの参道に山陰本線が通っています。
日吉神社、社号票と鳥居です。
4541
半田神社
新潟県柏崎市半田2丁目1−41
御朱印あり
昔、六社神社と称していた。延久年間(1069~1072)陸奥の豪族安部貞任が、宮城の塩釜神社より別幣帛を勧請し、奉納した。塩釜六柱大神と申し、安産の神として崇敬された。 文化9年(1812)炎上し、天保4年(1833)再建。明治40年...
13.3K
22
直書きの御朱印です。いつもとは違う書体で書いてくださったそうです。確かに皆さんの投稿とは違...
半田神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。右側が社務所です。
半田神社さま拝殿です。お参りに伺いました。
4542
東玉川神社
東京都世田谷区東玉川1-32-9
御朱印あり
東玉川神社の社殿は、約400年前の建物(昭和14年に渋谷の地より移築)で、向拝殿の天井板には、みごとな火焔龍神像(正面座臥)が水墨で描かれており、あたりを祓う高位尊厳と、龍気のすざましさが火焔となって立ち昇り、邪悪を祓う御姿です。
9.7K
78
参拝記録として投稿します
東京都世田谷区東玉川神社・御朱印…社務所前の台にセルフ式で、「書置き」を用意して下さってい...
東京都世田谷区東玉川神社・瓦…拝殿横に並べられています。
4543
利倉春日神社
大阪府豊中市利倉1丁目3−14
御朱印あり
創建は不詳ながら、古来より生命の神様で病気平癒厄除の神社として尊崇されており、淳和天皇在位時(823年)、皇后正子内親王殿下が病気平癒の祈願に来訪したところ、難病が平癒されたので御殿料百石を寄進されたとの記録が残っているのでそれ以前と...
10.1K
66
判子が石でできている関係で、私の御朱印帳では、綺麗に押せませんでした
こちらが、利倉春日神社の本殿になります。
こちらは、利倉春日神社の御手水舎です。
4544
大星神社
長野県上田市中央北3丁目4-1
御朱印あり
10.0K
59
大星神社さんの御朱印を頂きました
大星神社さんの御本殿でございます
御本殿の扁額でございます
4545
押部谷住吉神社
兵庫県神戸市西区押部谷町細田302
御朱印あり
754年9月13日、摂津の国住吉神社の社家律守連「つもりのむらじ」が楯神などと共に宮山「今の元住吉山」に勧請したのが始まり
11.1K
44
「住吉神社」で書置きの御朱印に日付を入れて頂きました。
「押部谷 住吉神社」の『拝殿』になります。
「押部谷 住吉神社」の『手水舎』になります。
4546
鳩峯八幡神社
埼玉県所沢市久米2428
御朱印あり
鳩峯八幡神社(はとがみねはちまんじんじゃ)は埼玉県所沢市久米にある神社である。旧社格は郷社。
11.2K
49
浄書を拝受しました。初穂料500円です。アポなし訪問2回目であっさり拝受できました!10分...
埼玉県所沢市鳩峯八幡神社・告知(社務所)…帰り際に再訪問した甲斐がありました。左)14:0...
埼玉県所沢市鳩峯八幡神社・拝殿…参拝記録です。
4547
錦織神社
大阪府富田林市宮甲田町9−46
御朱印あり
このあたりは旧錦織(にしこおり)郡で、古くは錦部郡(にしこり)と呼ばれたところです。浪速からの水路を経て大和の都に通じる重要なルートだったため、大陸文化が伝えられ、「和名抄」(平安時代に編纂された辞書)にある百済郷という名の集落があっ...
13.6K
19
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
狛犬が細身で可愛い。
鎌倉時代創建だそうで、造りが立派です。
4548
下山神社
鳥取県西伯郡大山町大山1
御朱印あり
除災厄除
病気平癒
元徳二年(1330)、備中郡司渡辺日向守の一子源五郎照政は月毎の大山参拝の帰途、いさかいに巻き込まれ命を落としました。人々はこれを哀れみ大山山麓の下山の地に塚を造り篤く葬りました。 その後、照政公の霊による託宣により観世菩薩像を彫りだ...
11.7K
38
【鳥取県】西伯郡大山町、下山神社の御朱印(直書き)を、大神山神社奥宮の授与所でいただきました。
大神山神社奥宮の隣にある下山神社です。
【鳥取県】西伯郡大山町、大神山神社奥宮の境内に鎮座する「下山神社」をお参りしました。その昔...
4549
須岐神社
宮城県黒川郡大衡村駒場字下宮前4
御朱印あり
鎮座地は、旧奥州街道に沿う要地で、その昔源頼朝、奥州諸大名、明治天皇、東北御巡幸の際通られたところである。創祀年代、鎮座、由来等は詳かでない。延喜式神名帳(平安時代)に登載されている。宮孝守り(現在地より西方向)より当地を領有せる。児...
11.1K
72
須岐神社の御朱印です
須岐神社の拝殿正面になります。
須岐神社の社殿の様子です。
4550
高岡神社
高知県高岡郡四万十町仕出原100
御朱印あり
高岡神社(たかおかじんじゃ)は、高知県高岡郡四万十町にある神社。祭神は大日本根子彦太迩尊(東大宮)、磯城細姫命(今大神宮)、大山祇命・吉備彦狭嶋命(中ノ宮)、伊予二名洲小千命(今宮)、伊予天狭貫尊(森ノ宮)。四国八十八箇所三十七番札所...
11.3K
52
御朱印は中ノ宮近くの宮司さん宅にて書置きをいただきました。
伊予天狭貫尊を祀る森ノ宮(五の宮・聖宮)になります。
東大宮の社殿になります。
…
179
180
181
182
183
184
185
…
182/1065
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。