ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4426位~4450位)
全国 27,348件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4426
大星神社
青森県青森市問屋町1丁目18-28
御朱印あり
この神社は、青森市の南5km程の辺り、103号線に面して一の鳥居が立っております。神社はそこから、600m程西に鎮座しております。御祭神 天之御中主神(左方) 磐裂神、根裂神、素戔雄神(右方) 経津主神、武甕槌神、神倭磐余彦神、日本武...
14.2K
28
樹齢400年の枝垂れ桜が見事です#津軽大北斗七星神社津軽大北斗七星神社 第1番
青森市 大星神社 鳥居です。
青森市 大星神社 拝殿前の鳥居です。
4427
日枝神社
福島県福島市宮代字鍛治畑40
御朱印あり
社伝によると永承年間(1046~1052年)、源頼義が奥州平定の際、当地に鎮守府を設け近江国日枝山の神を奉斎。その後、康平五年(1062年)に源義家が社殿を造営し国家鎮護を祈願したのがはじまり。さらに乾元年間(1302~1303年)に...
12.6K
44
白和瀬神社にて御朱印がいただけると聞き、先に日枝神社へお参りへ⛩。住宅街の真ん中にありなが...
境内社:青麻神社と宮代稲荷社になります。
境内の鏡石になります。
4428
練馬大鳥神社
東京都練馬区豊玉北5-18-14
御朱印あり
伝承によれば、正保2年(1645年)中荒井村に3羽の鶴が飛来した。村人はこれを瑞祥として、大切に保護した。この鶴が死んだ後、祠を建て、その霊を祀ったことに始まるという。その後、現在の地に社殿を建立し、和泉国一宮の大鳥神社から天之日鷲命...
12.2K
48
練馬区豊玉北、練馬大鳥神社 三の酉の参拝記録です。
伝承によれば、正保2年(1645年)中荒井村に3羽の鶴が飛来した。村人はこれを瑞祥として、...
東京都練馬区豊玉北に鎮座する練馬大鳥神社さまです酉の市と8の付く日に御朱印をいただけるとい...
4429
車神社
愛知県新城市富岡林添21
御朱印あり
14.1K
29
富岡ふるさと会館は開いており、書き置きの御朱印を頂くことが出来ました。
拝殿に貼ってある案内です。今日は御朱印を頂けないか、と半ば諦めながら「富岡ふるさと会館」へ...
境内社の富岡神社です。
4430
大村神社
山口県山口市鋳銭司3406
御朱印あり
幕末の兵学者で明治維新の隠れた功労者・大村益次郎が祀ってある。もとの社は、北へ約500mの山中にある墓のそばにあったが、昭和21年に現在の地へ移された。境内からは,長沢池の全景が望める。
13.1K
38
直書きの御朱印を頂きました。
大村神社に参拝してきました。
大村神社(大村益次郎祀)参拝
4431
南大沢八幡神社
東京都八王子市南大沢1-262
御朱印あり
神職の常駐は無し境内社に末廣稲荷大明神がある。
13.3K
273
20250521記録用 書き置き。社務所は無人の為、初穂料200円は賽銭箱へ。
20250521記録用
20250521記録用
4432
大中神社
茨城県常陸太田市大中町1706
御朱印あり
大同二年十一月十五日創建。後、八幡太郎源義家公奥羽追討の時、 舘籠地(たてこもりち)字小森に「大宮大明神」を建立し、戦勝を祈願したと云う。その後、佐竹公の崇敬厚く館の台に奉祠した。応永元年炎上。その後、正長元年 滝沢山に遷座した。その...
13.1K
38
常陸太田は何度か来ていますが、とにかく広くて山道も多いので、今回はしっかりナビを確認して予...
拝殿もさることながら、本殿の丁寧な繕いには趣があります。2004年、常陸太田市編入前の里美...
常陸太田市 大中神社 道路に掛かっている大鳥居です。御祭神は大己貴命・少彦名命です。
4433
大井鹿嶋神社
東京都品川区大井6-18-36
御朱印あり
平安朝の中の頃、人皇第六十二代冷泉天皇の御代、安和二年(969年)に南品川常行寺の僧、尊栄法印が常陸の国、鹿嶋神宮より御分霊を勧請し当地に祀ったのが始まりである。
13.4K
106
訪問記録用にアップロード
東京都品川区大井に鎮座する大井鹿嶋神社拝殿です
東京都品川区大井に鎮座する大井鹿嶋神社本殿です
4434
桜山神社
熊本県熊本市中央区黒髪5-7-57
御朱印あり
桜山神社(さくらやまじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区に鎮座する神社である。天照大御神・豊受大神を主祭神とし、林桜園、明治維新で活躍した肥後勤王党の志士、神風連の烈士らを合わせ祀る。境内には「神風連資料館」がある。
13.0K
39
過去にいただいたものです。
御朱印のところは今開いていないけど、次12月20日と、年末に開けるよと言われました。行くに...
神風連資料館は9月2日に閉館してしまったのですが、職員さんがいらして「見たければまだ大丈夫...
4435
温泉神社
栃木県日光市鬼怒川温泉滝834
御朱印あり
創立は不詳、古老の口伝えによれば 鬼怒川温泉宿地の温泉神社を現地に遷座。(温泉の守護神を祀る) いでゆのかみ 「湯薬の神は湯の神、温泉神」ともいい、温泉の霊力を神格化し崇拝され温泉神社が建立された。祭神には 医療・禁厭の神とされている...
12.9K
40
令和7年4月5日温泉神社
御祭神でしょうか??
扁額とても綺麗でした♪
4436
天武天皇社
三重県桑名市東鍋屋町 89
御朱印あり
天武天皇・皇后持統天皇・高市皇子を奉祀した古社で、天武天皇を主神としてお奉りしているのはここだけです。天武天皇は壬申の乱で皇后と共に吉野より潜幸、桑名郡家に宿泊します。桑名を根拠地として近江軍に対抗し、高市皇子の進言により天皇は美濃へ...
11.0K
59
本日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。
天武天皇社に⛩Omairiしました。
天武天皇社の拝殿前から住宅街を朝早くからなんで近所迷惑にならないよう静かにお詣りしました(...
4437
夜比良神社
兵庫県たつの市揖保町揖保上391
御朱印あり
12.8K
41
電話連絡が着いて書置きの御朱印を頂きました。ありがとうございました。
夜比良神社さんの狛犬様です😊
夜比良神社さん、本殿になります。
4438
宇賀神社
福岡県福岡市中央区大宮2ー2ー33
御朱印あり
. 祠屯ク泥斤右吐也••……..疇市中央区大宮二丁目二番三十三号2. 村ヰ±C冴引前………•相士一本科柑土、黒田稲荷、明治初年から宇賀神比3. 祭神………•御甜吊江激を司研屯痴申は創誠命(う力のみたまのみこと)。約300年前、享保の大...
12.5K
44
福岡県19社目直書きでいただきました!
福岡県福岡市中央区大宮にある宇賀神社の拝殿
県道31号線(高宮通り)から見た、宇賀神社の"一の鳥居"と"参道標柱"の写真です。
4439
山倉神社
茨城県筑西市小川1528
御朱印あり
天文年間(1532〜 )鈴木家の氏神として、千葉県香取郡山田町山倉鎮座山倉大神の御分霊を鎮斎した。社殿を明治五年(1872)造営。明治七年(1874)までは、山倉大六天王と尊称、のち山倉大神と改める。昭和二十七年(1952)9月22日...
13.0K
39
筑西市 山倉神社書置のご朱印 令和2年参拝記録用の投稿です。
拝殿と左手は神楽殿。右手には宮司さまのお宅があり御朱印をいただけるそうですが、あいにく不在...
スリムな狛さま。凛としています。
4440
勝利八幡神社
東京都世田谷区桜上水3-21-6
御朱印あり
勝利八幡神社(しょうりはちまんじんじゃ)は東京都世田谷区桜上水にある神社である。旧上北沢村の鎮守。正式名称は八幡神社であるが、通称の勝利八幡神社の名で知られる。そのため、スポーツ関係者の参拝が多い。
11.9K
50
東京都世田谷区の勝利八幡神社の御朱印です。書置きで頂きました。
東京都世田谷区の勝利八幡神社の拝殿です
東京都世田谷区の勝利八幡神社の本殿です
4441
我堂八幡宮
大阪府松原市天美我堂4-11-20
御朱印あり
11.2K
57
大阪メトロ 花御朱印巡り限定の御朱印です。
我堂八幡宮境内 力くらべの石💪😤どれか持ち上げられるやろーって、持ちあげようとしたら、、、...
拝殿から中を覗かせてもらうと大きな顔だけの狛犬さんが‼️😁✨👆
4442
大仁神社
静岡県伊豆の国市大仁222
御朱印あり
12.4K
45
大仁神社にて、直書きで御朱印をいただきました。
大仁神社の社殿です。
大仁神社の手水舎(鮎)です。
4443
森三吉神社
北海道茅部郡森町森川町73-4
御朱印あり
12.5K
44
森三吉神社の御朱印になりますお話し好きの宮司さんで好感度◎でしたよく見たら日付が1日ずれて...
森三吉神社の拝殿になります
森三吉神社の社額になります
4444
江平熊野神社
宮崎県宮崎市江平東1丁目1-16
御朱印あり
由緒は不詳であるが、棟札に元禄第八乙亥歳(1698)に新建立、江平権現とあり、ほか棟札には奉 鎮祭熊野権現社 安永申午七月二十八日奉 造営神楽殿一宇 天明五歳乙巳十一月十七日奉 再興日州江平下権現 寛政八歳丙辰十一月二十七日奉 再建熊...
14.1K
28
【江平熊野神社】588御朱印(直書き)をいただきました。
宮崎県宮崎市江平熊野神社・拝殿…授与品やおみくじ等の一部がセルフ式になっていますが、授与所...
宮崎県宮崎市江平熊野神社・本殿
4445
濱宮神社
和歌山県和歌山市毛見1303
御朱印あり
神武天皇御東征のとき、神鏡及び日矛を天道根命に託して斎祭せしめ給うた。天道根命はこの二種の神宝を奉じて、先ず紀伊国名草郡加太浦へ行き、その後加太から同郡木本へ移り、更に木本から同郡毛見郷に到って、琴ノ浦海中の岩上に奉祀した(当神社の発...
14.1K
28
和歌山市の濱宮さんの御朱印です。お留守かなと思いましたが社務所に宮司さんがいらっしゃって書...
濱宮神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
濱宮神社には、たくさんの摂末社があります👏
4446
米本神社
千葉県八千代市米本1641
御朱印あり
13.8K
30
なかなか、行事が無いと貰えないの分かる‼️
千葉県八千代市の米本神社の拝殿です。何度目かの訪問でやっと御朱印がいただけた神社です。
千葉県八千代市の米本神社の本殿です。
4447
半田神社
新潟県柏崎市半田2丁目1−41
御朱印あり
昔、六社神社と称していた。延久年間(1069~1072)陸奥の豪族安部貞任が、宮城の塩釜神社より別幣帛を勧請し、奉納した。塩釜六柱大神と申し、安産の神として崇敬された。 文化9年(1812)炎上し、天保4年(1833)再建。明治40年...
14.0K
28
半田神社の御朱印です社務所に誰もいなかったので電話連絡となりました参道挟んだ住宅からやって...
半田神社の拝殿内部を少しばかり御朱印は社務所にて
半田神社の拝殿ですお賽銭箱右側には人形が置いてありました
4448
士別神社
北海道士別市東8条北1丁目九十九山
御朱印あり
明治32年7月、屯田兵第三大隊第五中隊九十九戸が入地、錬兵場の一角に開村記念標を建て、天照皇大神を奉斎、15日入隊式が行われました。これが士別開基、士別神社のご創祀で、この日が例祭日に定められました。
13.2K
36
【士別神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*兼務社の「中士別神社」さま「多寄神社」さま...
【士別神社】士別神社さまへ 伺いました⛩️👏社号標と鳥居⛩️が離れていて一緒に📷´-おさめ...
【士別神社】お参りさせて いただきました🙏
4449
春日神社
京都府八幡市八幡西島1
御朱印あり
12.7K
42
春日神社でいただいた御朱印です。書置きになります。
本殿の中におひな様が。
八幡市八幡西島にある春日神社に行ってきました。通常、1日と15日しか社務所が開いていません...
4450
小倉神社
宮城県仙台市青葉区大倉字宮前1
御朱印あり
平家の一族であった筑後守貞能が、奥州に来たり、跡を宮城郡大倉の山陰に留められた。かの山城国乙訓郡に鎮座まします式内社小倉神社は、平家一族が尊崇したあらたかな神社であったので、この地大倉に隠棲されるや、ここに同社の分霊を勧請して厚く祀っ...
9.5K
73
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
〘小倉神社〙定義如来の西方寺に行く途中で見つけた神社、小倉神社をお詣りしてきました🙏。
〘小倉神社〙入口近くの狛犬さんを正面から撮りました。
…
175
176
177
178
179
180
181
…
178/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。