ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4326位~4350位)
全国 26,773件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4326
鍬渓神社
兵庫県小野市下来住町宮ノ口661
御朱印あり
13.7K
28
兵庫県小野市の小野住吉神社さんの御朱印、書き置きを戴きました。
小野市の日帰り温泉ゆぴかの近くです。
鍬渓神社(小野市)参拝
4327
名石神社 (女石宮)
熊本県玉名郡長洲町上沖洲298
御朱印あり
祭神景行天皇御刀媛尊豊国別尊由緒日向御刀媛(ひむかのみはかしびめ)が景行天皇のあとを追って、長洲に来たものの既に天皇は発った後で、女官と共に海に身を投げて石になってと伝えられる。その石は名石神社(めいしじんじゃ)に祀られている。御刀媛...
11.8K
48
直書きの御朱印をいただきました
熊本県玉名郡長洲町上沖洲にある名石神社の拝殿
名石神社舞殿の後ろに鎮座する"磐座"です。※御刀媛が石になったと言い伝えられております。
4328
七重浜海津見神社
北海道北斗市七重浜7丁目5-1
御朱印あり
七重浜の地は、陸・海ともに古来より由緒の深いところであり、古くは、長禄元年(1457年)和人とアイヌ民族との間に繰り広げられた有名なコシャマインの乱の際、上ノ国の賓客であった武田信広が、コシャマイン父子を打ち破って平定したところであり...
12.8K
37
來到日本旅遊順便參拜
七重浜海津見神社の拝殿になります
七重浜海津見神社のおみくじ所には撫で寿老人さんがいますやはり頭を撫でたくなります
4329
大御食神社
長野県駒ヶ根市赤穂11475番地
御朱印あり
大御食神社(おおみけじんじゃ)は、長野県駒ヶ根市赤穂にある神社である。
13.3K
32
長野県駒ヶ根市の大御食神社の御朱印。書置きでの授与。参拝記録。
長野県駒ヶ根市の大御食神社。参道入り口手前(写真手前側)は2車線の道路が走っており、車の往...
大御食神社の境内にあった蔵の壁に龍🐉が描かれています。真っ白の壁に目が生きてるようでカッコいい😎
4330
熱田八幡宮
岡山県岡山市東区中尾805
御朱印あり
10.3K
62
令和3年7月27日 参拝しました。
毎月お参りしてますが、本日御朱印をいただいたら、左のようにかわってました^^
令和3年7月27日 参拝しました。
4331
雄郡神社
愛媛県松山市小栗3丁目3-19
御朱印あり
天宇受売命御鎮座の年代は未詳だが、八幡三神の奉祀は用明天皇元年(585年)という。八町四方の社地は慶長後の兵火により漸次水田となる。現在の社殿は久松旧藩主の元禄6年(1693年)寄進による。陽成帝の御宇に従五位下を授けられ、後三條帝の...
13.0K
35
書置きの御朱印を頂きました
雄郡神社(県社)参拝
雄郡神社の狛犬です。
4332
田島神明神社
埼玉県朝霞市田島2丁目7
御朱印あり
創立年代は不詳ですが、当地に人々が住み始めた頃から田島地区の氏神様としてお祀りされて来た。
11.7K
48
参拝記録として投稿します
✩田島神明神社✩ 埼玉県朝霞市2019・12・20 初詣り古民家を思わせるような素敵...
埼玉県朝霞市田島に鎮座する田島神明神社拝殿です
4333
稲富稲荷神社
岡山県笠岡市笠岡2363
御朱印あり
古城山の中腹にある稲富稲荷神社は、弘治元年(1555)村上隆重が笠岡城の鎮守として祀られた。
12.9K
36
お参りした時に記帳していただきました。
参道の上を道路の高架が通り、下をJR山陽本線が通ります
小さい朱色の境内社も存在感がありました✨
4334
羽黒神社
石川県珠洲市正院町小路16-102
御朱印あり
文明年中(1467~1487)、出羽国羽黒山より勧請。小路の産土神として尊崇されている。羽黒宮(はぐろのみや)、伊氐波宮(いではのみや)、羽黒大権現とも呼ばれる。
13.7K
28
過去の参拝記録(能登立国1300年)羽黒神社の御朱印です。能登地方の皆様の安心・安全と、一...
羽黒神社へ。約3年ぶりの参拝です。こちらも地震で鳥居⛩️が倒壊し,拝殿も少し被害がありまし...
(往古より、丑歳に羽黒の神に詣でると、そのご加護は十二倍と言われています)だそうです。
4335
須岐神社
宮城県黒川郡大衡村駒場字下宮前4
御朱印あり
鎮座地は、旧奥州街道に沿う要地で、その昔源頼朝、奥州諸大名、明治天皇、東北御巡幸の際通られたところである。創祀年代、鎮座、由来等は詳かでない。延喜式神名帳(平安時代)に登載されている。宮孝守り(現在地より西方向)より当地を領有せる。児...
11.2K
81
須岐神社の御朱印です
「須岐神社」境内拝殿幣殿は老朽の為、平成3年天皇即位御大典を祝し、新築したものである。
「須岐神社」の手水舎
4336
夜比良神社
兵庫県たつの市揖保町揖保上391
御朱印あり
12.4K
41
電話連絡が着いて書置きの御朱印を頂きました。ありがとうございました。
夜比良神社さんの狛犬様です😊
夜比良神社さん、本殿になります。
4337
上田招魂社
長野県上田市二の丸4-6
御朱印あり
戊辰戦役従軍の戦死者をはじめ日清日露の戦争を経て今次の大東亜戦争に至る間国家の為尊き命を捧げられた人々の英霊をまつる御社となっている。
10.0K
65
上田招魂社さんの御朱印を頂きました
上田招魂社の境内です✨上田城の敷地内に鎮座しています。
上田招魂社の拝殿です✨戦争で命を捧げられた英霊に感謝の意を込めてお参りしました。御朱印は賽...
4338
豊川稲荷神社
北海道函館市豊川町13
御朱印あり
文久元年5月町内の守護として創建されたことに始まる。明治3年町内より出火の際に類焼、同年7月6日新たに社殿を建立したが、明治32年9月15日に再び町内からの出火で類焼、ただちに再建するが、更に明治40年8月の大火災で類焼し、同年12...
12.5K
40
お参りした後に船魂神社で御朱印を記帳していただきました。
豊川稲荷神社の拝殿になります
豊川稲荷神社の社額になります
4339
鵜川原神社
三重県三重郡菰野町大強原2904
御朱印あり
垂仁天皇18年(BC12年)皇女倭姫命が皇大神宮の鎮座地を求めて、桑名の野代宮より亀山の忍山に遷幸された際の頓宮趾を御厨神明宮と称して崇敬し奉ったのが当社の起源である。旧鎮座地は大強原宮瀬古にありしを明暦2年(1656年)に現在地に遷す。
12.7K
38
鵜川原神社の御朱印です。この日は書置き対応でしたので、宮司さま宅前にて準備されていた御朱印...
ちょうどご祈祷をされてましたので、御朱印は頂けないと思いつつ東隣にある宮司さま宅を訪ねた所...
鵜川原神社の拝殿です。主祭神は天照大御神です。拝殿内ではちょうど七五三のご祈祷をされていま...
4340
寸翁神社
兵庫県姫路市本町83
御朱印あり
姫路神社境内社
10.9K
56
姫路神社参拝に合わせていただきました
ご由来が書かれた挟み紙です。
寸翁神社の鳥居です。隣はお稲荷さんです。
4341
上士幌神社
北海道河東郡上士幌町字上士幌東4線243番地9
御朱印あり
12.2K
43
気球?が付いた御朱印です直接書いていただけます
窓越しに社殿内撮りました。
こちらも3ヶ月振りのお詣りでしたが、社務所はお留守でした。
4342
勝軍八幡神社
愛媛県松山市居相2-2-1
御朱印あり
今は去る八百年の昔、蒙古襲来の折、この地方の豪族であった河野一族が、防人として出兵し、伝えられる「神風」の加護により大勝の帰路、大分県の宇佐八幡神社の神を勧請し、現在に至る。今は「受験合格」•「必勝祈願」•「武道上達」の神として、参拝...
11.0K
55
参拝の記録としてUPします
2024年に伊豫豆比古命神社境内にある勝軍八幡神社で御朱印を頂いた時の写真です
伊豫豆比古命神社の境内の右手に鎮座しています。
4343
八津御嶽神社
東京都中野区本町2丁目7-6
御朱印あり
~宝生山の鎮守として~800余年の永きにわたる歴史を刻む社八津御嶽神社の歴史は古く、そもそも後鳥羽天皇の御代・文治元年(1185年)までさかのぼります。当時は、後に鎌倉幕府を開くことになる源頼朝公によって全国に守護・地頭を置くことが定...
12.7K
38
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。赤羽八幡神社から赤羽駅に...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。赤羽八幡神社から赤羽駅に...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。赤羽八幡神社から赤羽駅に...
4344
五條宮
大阪府大阪市天王寺区真法院町24-9
御朱印あり
四天王寺建立の折、医療病院の鎮護として医道の祖神五条大神・少彦名命を祀る。 後、敏達天皇社と改められ、東成郡五条村の鎮守となり、鬼門・火災除けの神としても信仰された。敏達天皇が皇太子のときに居住した邸跡という。
13.2K
33
直書きを頂きました。
五條宮 四天王寺界隈めぐり
五條宮の拝殿です。四天王寺の近くにありますがここをお祀りするのは初めてでした。
4345
伏見稲荷大社御膳谷奉拝所
京都府京都市伏見区稲荷山官有地
御朱印あり
8.2K
83
伏見稲荷大社御膳谷奉拝所
伏見稲荷大社御膳谷奉拝所を参拝してきました
御膳谷奉拝所近くの眼力社の手水舎です。アクロバティックな手水
4346
高龗神社
奈良県天理市新泉町星山306
御朱印あり
9.0K
75
令和六年十二月十七日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】大和神社の社務所にて拝受《賀...
大和神社境内社「高龗神社」本殿。
大和神社境内社「高龗神社」本殿。
4347
初生衣神社
静岡県浜松市北区三ヶ日町岡本698
御朱印あり
伊勢神明初生衣社、浜名斎宮と称えられ、機織の祖神である天棚機姫命(あめのたなばたひめのみこと)を奉る。神宮の神衣を納める神事を担う他に類のない特別な由緒を持ち、遠州織物発祥の聖地とされる。
11.2K
53
書き置きでいただきました。
神宮式年遷宮の撤下古材で造営された本殿天照大神の衣を織ったという姫神が祀られています。
伊勢神宮に神御衣を納めてきた由来から本殿の傍らには茅葺き屋根の織殿遠州織物発祥の地とされて...
4348
白井神社
兵庫県尼崎市東園田町4-53-1
御朱印あり
創祀年代は不詳だが、古くより歯神社の俗称で親しまれ、歯患平癒に霊験があると伝えられる。歯科医、歯科助手やその志願者がよくお参りする。
13.8K
27
書き置きをいただきました。なまずがかわいいです。
こちらが、白井神社の本殿になります。
白井神社のご神木になります。
4349
利倉春日神社
大阪府豊中市利倉1丁目3−14
御朱印あり
創建は不詳ながら、古来より生命の神様で病気平癒厄除の神社として尊崇されており、淳和天皇在位時(823年)、皇后正子内親王殿下が病気平癒の祈願に来訪したところ、難病が平癒されたので御殿料百石を寄進されたとの記録が残っているのでそれ以前と...
10.3K
75
判子が石でできている関係で、私の御朱印帳では、綺麗に押せませんでした
こちらが、利倉春日神社の本殿になります。
こちらは、利倉春日神社の御手水舎です。
4350
賣沼神社
鳥取県鳥取市河原町曳田167
御朱印あり
神話・因幡の白うさぎに登場する「八上姫(やがみひめ)」を祀った神社とされます。八上姫は、因幡国の絶世の美女といわれ、神話・因幡の白うさぎは、大国主命が八上姫を尋ねる旅の途中でのお話で、大国主命に助けられたうさぎが、この八上姫との縁を結...
11.4K
50
賣沼神社の御朱印です😃道の駅清流茶屋かわはらで頂きました✨️左が八上姫Ver 右が通常の御...
賣沼神社の本殿です!
拝殿の階段横に置いてあった狛犬?か何に文字が彫られた石がありました🤔
…
171
172
173
174
175
176
177
…
174/1071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。