ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4301位~4325位)
全国 26,705件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4301
日吉神社
岐阜県安八郡神戸町神戸1
御朱印あり
近鉄養老線の広神戸駅の北東に鎮座する。旧県社。弘仁8年(817)最澄が近江日吉神社の大宮、二宮、宇佐宮、樹下宮の四社を勧請して創建。貞願2年(860)円仁が客人宮、牛尾宮、三宮の三社を追斎し、延暦寺が本社と同じに崇敬する基をかためたと...
12.3K
42
岐阜県8社目直書きしていただきました!
こちらは重要文化財の三重の塔です。神仏習合の名残があります。
言わず🙊見ざる🙈聞かざる🙉?の石像です🐒こういうのは個人的に多分初めて見ました👀
4302
菅原神社
福岡県北九州市戸畑区菅原1-10-15
御朱印あり
12.8K
37
福岡県北九州市 菅原神社
菅原神社本殿です。鳩がいますので足元気をつけて下さい。
菅原神社拝殿です。右手前辺りに水汲み場があります。
4303
宇奈己呂和氣神社
福島県郡山市三穂田町八幡字上ノ台76
御朱印あり
宇奈己呂和気神社(うなころわけじんじゃ)は、福島県郡山市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。
14.3K
22
宇奈己呂和氣(うなころわけ)神社で直書きの御朱印をいただきました。
宇奈己呂和氣神社の拝殿です。
郡山市三穂田にお座りの宇奈己呂和氣神社。式内社で旧郷社です。この地より西は猪苗代、会津に向...
4304
橋姫神社
京都府宇治市宇治蓮華47番地
御朱印あり
646年(大化2年)宇治橋を架けられた際に、上流の櫻谷(桜谷)と呼ばれた地に祀られていた瀬織津媛を祀ったのが始まりとある。当初は橋の守護と管理を任されていた放生院常光寺(通称「橋寺」)敷地内で橋の中ほどに張り出して造営された「三の間」...
13.3K
32
以前頂けた御朱印です。墨書きはありません。現在は分かりません。
縣神社に向かう途中、立ち寄りました。小さなお社が2つ並んでいました。
通りに面した場所に建つ、小さな鳥居
4305
山田神社
佐賀県西松浦郡有田町山谷牧2322-5
御朱印あり
8.1K
89
2025年4月26日直書きタイプの御朱印を拝受しました。初穂料:300円
佐賀県西松浦郡有田町山谷牧にある山田神社の拝殿
山田神社参道沿いに掲示されている"戦国時代の唐船城"の絵画です。
4306
不動大照宮不動山神社
岩手県釜石市小川町2丁目3-20
御朱印あり
14.5K
20
書置き御朱印が用意されていたので、水色和紙を選び 拝受いたしました。
不動大照宮におまいりしました。 道中は細い坂道を対向車が来ないようにドキドキ💓しながら運転...
釜石市 不動大照宮不動山神社 参道に足跡が無い中気持ちよく進みました。弘法大師を信仰する宗...
4307
岩田神社
静岡県磐田市匂坂中428
御朱印あり
静岡県磐田市と名前の由来になった神社らしいです
13.7K
28
書き置きの御朱印をいただきました
岩田神社の、社殿です。
岩田神社の、鳥居⛩️です。
4308
金沢 黒沼神社
福島県福島市松川町金沢宮ノ前45
御朱印あり
11.4K
55
東北中央自動車道で行くと福島がとても近くなりました✨去年の夏は宮司様は不在で…。初詣を兼ね...
御神木が神秘的な神社ですね。
旧郷社式内社(小)拝殿です。
4309
総社宮
熊本県熊本市北区貢町906
御朱印あり
10.0K
65
過去に頂いた物です。
子・丑・寅・卯・辰の像もしかして、毎年1体ずつ増えてる?ということは、7年後コンプリート♥...
境内の干支像になります。
4310
雄郡神社
愛媛県松山市小栗3丁目3-19
御朱印あり
天宇受売命御鎮座の年代は未詳だが、八幡三神の奉祀は用明天皇元年(585年)という。八町四方の社地は慶長後の兵火により漸次水田となる。現在の社殿は久松旧藩主の元禄6年(1693年)寄進による。陽成帝の御宇に従五位下を授けられ、後三條帝の...
13.0K
35
書置きの御朱印を頂きました
雄郡神社(県社)参拝
雄郡神社の狛犬です。
4311
藤棚白山神社
石川県金沢市城南2-6-35
御朱印あり
本神社は、文和年中富樫氏春の建立にして、修験派教学院を別当とす、寛永9年其の末なる成福寺は、石川郡法島村に再興し、元禄2年今の地に移して白山社と号し、藤棚は境内に古木の藤の棚を設けたるに起れる名にて、明和・安永の頃、俳人麦水の観藤の句...
12.4K
41
拝殿隣の宮司様のご自宅でいただきました。ありがとうございました。
ヨゲンノトリのお守りです。ヨゲンノトリは初めてです!!
藤棚白山神社へ。とてもこじんまりとした神社です。拝殿前には藤棚があり、咲く頃は綺麗だろうな...
4312
宇波西神社
福井県三方上中郡若狭町気山129-5
御朱印あり
社伝によれば、御祭神鵜草葺不合尊と伝えられ御母豊玉姫が海辺で鵜の羽などを葺草にまぜて産殿の屋根を葺かれ、それができあがらないうちに御安産されたので右のような御名を奉られたという。古来漁猟又安産の守護神として崇敬されている。延喜式による...
11.6K
49
御神名印 宇波西神社 主祭神 ウガヤフキアエズ丿ミコト 御印です 御朱印ではございませんが...
宇波西神社の御本殿になります。
宇波西神社へ参拝に上がりました。
4313
夜比良神社
兵庫県たつの市揖保町揖保上391
御朱印あり
12.4K
41
電話連絡が着いて書置きの御朱印を頂きました。ありがとうございました。
夜比良神社さんの狛犬様です😊
夜比良神社さん、本殿になります。
4314
諏訪神社
新潟県十日町市辰甲205番地
御朱印あり
創立の時期は不明であるが、往古より十日町村の産土神であった。初め字諏訪島に鎮座したが、天永の頃、水災により現在地に移転した。祭神は建御名方命で、八千戈命と沼河媛命を合祀している。
13.6K
29
十日町市の諏訪神社さまの御朱印(直書き)です!2021年5月参拝 投稿です!
十日町市の諏訪神社さまの扁額です!
十日町市の諏訪神社さまの拝殿です!
4315
田島神明神社
埼玉県朝霞市田島2丁目7
御朱印あり
創立年代は不詳ですが、当地に人々が住み始めた頃から田島地区の氏神様としてお祀りされて来た。
11.6K
48
参拝記録として投稿します
✩田島神明神社✩ 埼玉県朝霞市2019・12・20 初詣り古民家を思わせるような素敵...
埼玉県朝霞市田島に鎮座する田島神明神社拝殿です
4316
大御食神社
長野県駒ヶ根市赤穂11475番地
御朱印あり
大御食神社(おおみけじんじゃ)は、長野県駒ヶ根市赤穂にある神社である。
13.2K
32
長野県駒ヶ根市の大御食神社の御朱印。書置きでの授与。参拝記録。
長野県駒ヶ根市の大御食神社。参道入り口手前(写真手前側)は2車線の道路が走っており、車の往...
大御食神社の境内にあった蔵の壁に龍🐉が描かれています。真っ白の壁に目が生きてるようでカッコいい😎
4317
鮎貝八幡宮
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝2303-2
御朱印あり
創立沿革については詳らかでないが、 社伝によると、 康平二年源義家東夷征伐の街、当地三本杉の下に土塁を築き、錦の御旗を御神体として、随の武士たちを同列させ、戦勝を祈願し凶族を誅め、凱歌を奏するにあた り正八幡宮の一祠を創従士赤間主膳を...
11.3K
51
(令和5年6月10日参拝)山形県白鷹町の鮎貝八幡宮へ⛩️。御朱印をいただきました。
山形県白鷹町、鮎貝八幡宮⛩️、境内の牡丹でしょうか??満開でした。
山形県白鷹町、鮎貝八幡宮⛩️の鐘に描かれていました。
4318
羽黒神社
石川県珠洲市正院町小路16-102
御朱印あり
文明年中(1467~1487)、出羽国羽黒山より勧請。小路の産土神として尊崇されている。羽黒宮(はぐろのみや)、伊氐波宮(いではのみや)、羽黒大権現とも呼ばれる。
13.6K
28
過去の参拝記録(能登立国1300年)羽黒神社の御朱印です。能登地方の皆様の安心・安全と、一...
羽黒神社へ。約3年ぶりの参拝です。こちらも地震で鳥居⛩️が倒壊し,拝殿も少し被害がありまし...
(往古より、丑歳に羽黒の神に詣でると、そのご加護は十二倍と言われています)だそうです。
4319
寸翁神社
兵庫県姫路市本町83
御朱印あり
姫路神社境内社
10.8K
56
姫路神社参拝に合わせていただきました
ご由来が書かれた挟み紙です。
寸翁神社の鳥居です。隣はお稲荷さんです。
4320
七戸神明宮
青森県上北郡七戸町七戸字町2
御朱印あり
応永3年(1396年)根城南部8代当主政光の勧請により建立され、南部氏をはじめ七戸管内一円の総鎮守府として広く崇敬を集めてきた。何度か場所を移し、明治14年(1881年)に南部氏の居城だった七戸城(柏葉城)跡地である現在地に遷座された。
13.3K
31
七戸神明宮の御朱印いただきました。
八重桜も見頃でしたぁー。
画像…曲がっちゃった。ちびっこがありんこを見付けたり。ゆっくりゆっくり登っても、息切れ。(...
4321
名石神社 (女石宮)
熊本県玉名郡長洲町上沖洲298
御朱印あり
祭神景行天皇御刀媛尊豊国別尊由緒日向御刀媛(ひむかのみはかしびめ)が景行天皇のあとを追って、長洲に来たものの既に天皇は発った後で、女官と共に海に身を投げて石になってと伝えられる。その石は名石神社(めいしじんじゃ)に祀られている。御刀媛...
11.7K
48
直書きの御朱印をいただきました
熊本県玉名郡長洲町上沖洲にある名石神社の拝殿
名石神社舞殿の後ろに鎮座する"磐座"です。※御刀媛が石になったと言い伝えられております。
4322
宮城野八幡神社
宮城県仙台市宮城野区銀杏町7-37
御朱印あり
桓武天皇の延暦17年(798、平安)坂上田村磨男山八幡宮の分霊を勧請して社殿を造営す。往古生巣原八幡宮と称した。康平5年(1062、平安)源義家武甕槌神を祀って戦勝を祈るという。後醍醐天皇の御宇元弘2年(1332、鎌倉)陸奥守北顕家多...
8.2K
86
「宮城野八幡神社」書置き御朱印頂きました。拝殿にクリアBOXに入り置いてありました。
「宮城野八幡神社」境内に「㊗️白河の関超え」近くに仙台育英高校があるので、祈願に来ていたの...
「宮城野八幡神社」の狛犬さん。ちょっと間抜けな怪獣ぽいかわいさ😁
4323
七重浜海津見神社
北海道北斗市七重浜7丁目5-1
御朱印あり
七重浜の地は、陸・海ともに古来より由緒の深いところであり、古くは、長禄元年(1457年)和人とアイヌ民族との間に繰り広げられた有名なコシャマインの乱の際、上ノ国の賓客であった武田信広が、コシャマイン父子を打ち破って平定したところであり...
12.7K
37
來到日本旅遊順便參拜
七重浜海津見神社の拝殿になります
七重浜海津見神社のおみくじ所には撫で寿老人さんがいますやはり頭を撫でたくなります
4324
熱田八幡宮
岡山県岡山市東区中尾805
御朱印あり
10.2K
62
令和3年7月27日 参拝しました。
毎月お参りしてますが、本日御朱印をいただいたら、左のようにかわってました^^
令和3年7月27日 参拝しました。
4325
上士幌神社
北海道河東郡上士幌町字上士幌東4線243番地9
御朱印あり
12.1K
43
気球?が付いた御朱印です直接書いていただけます
窓越しに社殿内撮りました。
こちらも3ヶ月振りのお詣りでしたが、社務所はお留守でした。
…
170
171
172
173
174
175
176
…
173/1069
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。