ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4201位~4225位)
全国 26,705件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4201
貴舩神社
東京都大田区大森東3丁目9-19
御朱印あり
水を司り、水利のある処に奉斎されるをもって貴舩と言います。又、「水生嶺」として、山中深くお鎮まりになられる。或いは「金船」として宝船の意もあります。
10.9K
61
令和六年七月二十六日(書置き初穂料500円印刷)【夏詣】〈令和六年京急夏詣〉05#京急夏詣...
貴舩神社を参拝しました。
貴舩神社境内社の貴舩稲荷神社です。
4202
御崎八幡神社
兵庫県神戸市兵庫区御崎本町1丁目1-49
御朱印あり
11.6K
53
御朱印を頂きました。
「御崎八幡神社」の『御由緒』になります。
「御崎八幡神社」参拝記録です。
4203
笠山荒神社
奈良県桜井市笠2415
御朱印あり
笠山は荒神出自の源で笠七岫七谷の最高峰鷲峯山の項に鎮まり坐す。往古の鷲峯山は神奈備と仰がれ笠の郷は神浅茅原と謂れ倭笠縫邑のむらの神蹟伝承地であるなど悠久の歴史を有します。この笠山に我が国固有の大地の神、竈の神を奉斎。神仏習合を経て修験...
14.0K
29
御朱印をいただきました
彫刻が印象的な感じでした
灯籠が続いていて幻想的です
4204
有馬天神社
兵庫県神戸市北区有馬町1402
御朱印あり
10.3K
66
御朱印を頂きました。
「有馬天神社」境内にあります「有馬天神泉源」になります。硫黄の匂いが漂っています。
「有馬天神社」参拝記録です。
4205
豊葦原神社 (遥拝神社)
熊本県八代市豊原上町3011
御朱印あり
由来には諸説あるが、『八代郡誌』によれば「天平宝字二年(758)天地地祇十六柱を勧請し、神護景雲二年、阿蘇三座の神を合祀して村の氏神とす」とある。
14.2K
27
過去にいただいたものです。
熊本県八代市、球磨川の畔に鎮座の豊葦原神社の社頭です。奈良時代の747年に天神地祇16柱を...
参道はここから階段になります。拝殿横まで車で上ることもできます。当社は南北朝時代の征西将軍...
4206
府中八幡宮
新潟県上越市西本町3丁目5−8
御朱印あり
府中八幡宮は、国府が置かれた地区に創建された神社で、直江津の府中八幡宮は720年に宇佐八幡宮、870年に石清水八幡宮を勧請したとされる歴史のある神社です。越後国の総社として、上杉謙信公をはじめ権力者からも手厚く庇護されました。
13.0K
39
御朱印はいただけないのかな?と、思った時に拝殿に書かれた連絡先に電話したところ、すぐに来て...
越後 総社宮府中八幡宮
府中八幡宮さま 拝殿です。町内会の世話役の方に電話し来て頂いたのですが… 鍵を持ってる方...
4207
初嶋大神宮
兵庫県尼崎市築地2-6-17
御朱印あり
創祀は正和年間(1312~1317)という。 寛文5年(1665)、現在の場所に遷座する。 承応の頃、大洪水ありて、古記録流失する。 古来より吉田神祇家と縁故深く、また、公卿の崇敬篤く、多くの寄進あり。 寛永7年(1667)よ...
10.6K
63
豪快な御朱印をお参りした時に記帳していただきました。
尼崎市築地にある初嶋大神宮に行ってきました。
初嶋大神宮の拝殿です。
4208
篠路神社
北海道札幌市北区篠路4条7丁目2-33
御朱印あり
13.3K
36
2024/6/15 書置きを拝受
篠路神社の左手の狛犬さんになります。
篠路神社の右手の狛犬さんになります。
4209
都島神社
大阪府大阪市都島区都島本通1丁目5
御朱印あり
都島神社(みやこじまじんじゃ)は、大阪府大阪市都島区に鎮座する神社。
13.2K
37
都島神社の最寄り駅は大阪メトロの都島駅ですが、JR大阪環状線の桜ノ宮駅から歩いてもそれほど...
都島区都島本通にある都島神社に行ってきました。
都島神社の拝殿です。
4210
二見神社 (姫宮稲荷神社)
三重県伊勢市二見町溝口756番池
御朱印あり
二見神社は、元文年間桜町天皇の時代に、京都伏見にある伏見稲荷大社の御分霊を戴き、流れも清き五十鈴川の下流の溝口区塩屋の浄地に二見神社として鎮座され家内安全、五穀豊穣、商売繁盛の御利益があり、崇敬されています。以後、明治の時代に至り、西...
11.8K
54
以前いただいた、書置きの御朱印です。授与所で拝受しました。
神社の入り口の真ん前にあるマンホールの蓋に、夫婦岩が描かれていました。
二見神社に⛩Omairiしました。
4211
撃皷神社
福岡県飯塚市中1368-2
御朱印あり
15.5K
14
福岡県飯塚市に有る撃鼓神社の御朱印です。これはおまいり投稿以前に参拝し頂戴したものです。
御朱印をいただいて宮司さんとお話をした時、宮司さんが兼務されている周辺8神社の地図「筑前國...
裏道で見つけた小さな狛犬さん。
4212
八幡神社 (土岐町)
岐阜県瑞浪市土岐町402
御朱印あり
14.1K
28
「ときは今 あめが下知る 五月哉」たとえ三日でも天下を取った明智光秀を、土岐一族の始祖...
最初に鶴ヶ城を登って、一日市場 八幡神社までテクテク歩いて、本当は戸狩城へ続けて行きたか...
私はまず、瑞浪駅からコミュニティバスで鶴ヶ城に登ってから、テクテク歩いて一日市場 八幡神社...
4213
山縣神社
山梨県甲斐市篠原191
御朱印あり
徃古信楽を総称して大原山と言った頃から素盞鳴尊を奉祀し、神亀四年大原山の名称を廃して付近の八ヶ村(神山、小川、柞原、朝宮、野尻、勅旨、牧及び伊賀の槇山)の氏神とする。宝亀十一年四月の祭礼の際、御旅所であった勅旨に一社を創設しようと氏子...
12.4K
45
山縣神社の御朱印です。直書きで頂きました。
狛犬のお出迎えと参道です。
山県大弐様の像です。
4214
中島惣社
大阪府大阪市東淀川区東中島4-9-41
御朱印あり
中島惣社(なかじまそうじゃ)は大阪市東淀川区東中島に鎮座する神社。
12.0K
49
お参りした時に記帳していただきました。新大阪駅近くの神社です。
氏神様に初詣に行きました。
氏神様に初詣に行きました。
4215
青龍山八幡宮 (八浜八幡宮)
岡山県玉野市八浜町八浜1092
御朱印あり
当社は、元川の出雲谷にあったものをその後現在地に移転したもので、創建年月日は不詳であるが、現存する最古の棟札によると応永34年(1427)12月27日とあるので、それ以前に創建されたものと思われる。 この棟札他2点が玉野市重要文化財に...
11.0K
59
H29.12.2参拝しました。
青龍山八幡宮裏の児島湖を📸
麓の自宅に伺い筆を奮って御朱印を書いてくれている おばあちゃん((φ( ̄ー ̄ )
4216
健御名方富命彦神別神社
長野県長野市箱清水1-3
御朱印あり
健御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ)は、長野県長野市長野にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。通称として「城山県社」「水内大社」「彦神別神社」とも。
11.0K
59
参拝記録として投稿します
たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ…難しくて読めません…
お参りさせて頂きました🙏✨
4217
乳山八幡神社
福岡県北九州市八幡東区大蔵2-16-33
御朱印あり
寛文2年(1662年)に小倉庄の宗社であった豊山八幡宮を勧請した。この地は、神功皇后が皇子(後の応神天皇)にお乳を与え給いし聖地なるがゆえに産土神創建の佳き地として撰ばれたものである。
11.6K
53
【乳山八幡神社】209御朱印(直書き)をいただきました。
拝殿のとなりにある御神徳絵図です。
かなりの勾配を登った所にあります。拝殿となります。
4218
安岡八幡宮
山口県下関市安岡町4丁目8-39
御朱印あり
寿永年間(一一八二~)平安追討使の源範頼が、鶴岡八幡宮の分霊を安岡浜に勧請し創建。
14.0K
29
広い境内で参道から市街地を見下ろせます。直書きの御朱印をいただきました。
安岡八幡宮に参拝。以前からすぐ近くは通ってましたが…。
安岡八幡宮本殿右手の森を数十メートル進んだ所の御霊舎です。伝承によると神功皇后ゆかりの武将...
4219
八大龍王總本殿
岐阜県各務原市各務おがせ町7-177
御朱印あり
各務おがせ町(かかみおがせちょう)にある神社。
13.5K
34
八大龍王総本殿の売店にて、こちらの書き置きの御朱印をいただきました。日付は書いてもらいました。
こちらは書き置きの御朱印とともにいただいたパンフレットになります。
岐阜県各務ヶ原市の八大龍王総本殿に参拝しました。去年のお盆以来の参拝になります。こちらには...
4220
菅原天満宮
島根県松江市宍道町上来待1801
御朱印あり
宍道湖に流れる来待川の上流、菅原地区に鎮座する。松江藩主の崇敬を集め、学問の神様として今も受験生や親たちが参詣します。学問の神様「菅原道真」の生誕地としての伝説があります。
13.2K
37
書き置きのみでした。地元の方が清掃中でした。大切にされていました。
菅原天満宮(村社・日本四社・出雲三天神)参拝
菅原道真公生誕の地 菅原天満宮の拝殿です⛩️👏👏
4221
白鳥神社
福岡県田川市伊田2251-1
御朱印あり
13.0K
52
白鳥神社の直書き御朱印です。初穂料は300円御朱印は年五回の祭礼日に領布される様です。本日...
祭礼の後に神具庫の中の神輿も拝見させて頂きました。ここ白鳥神社の神輿は毎年5月第三土、日曜...
拝殿内部の扁額です。漆塗りの扁額の金文字。鳥の文字、この神社は鳥が、丶では無く火となってい...
4222
津島本宮社
宮城県登米市迫町北方字天形160
御朱印あり
元禄6年佐沼大火の際類焼に罹り創祀年月を明確にすることは出来ないが、伝えるところによれば武烈天皇の御代、または聖武天皇の天平2年の創建と云われる。建長2年の火災に藤原秀衡奉納の経文金光経全巻焼失をまぬかれたことが羽生氏所蔵古文書に見え...
8.9K
79
長沼の蓮の御朱印を頂いてきました
津島本宮社無人で、お札、お守り、御朱印をいただけます。お初穂料は隣りの御賽銭箱に入れます。...
津島本宮社 拝殿です。
4223
明石神社
兵庫県明石市上ノ丸1-20-7
御朱印あり
天和2年(1682)、明石城主松平直常は、祖徳川家康・結城直良・直明の霊を城内に祀ったのが初めとされる。 当初は一般の参拝を禁止。 明治4年(1871)、一般参拝の禁を解く。 明治19年(1886)、明石神社と公称。 明治19年...
13.5K
33
お参りした時に記帳していただきました。
明石神社の拝殿前にて
元々、明石城内にあったそうですが、震災でこちらに移られたそうです。斬新ですね。
4224
荒幡浅間神社
埼玉県所沢市荒幡748
御朱印あり
荒幡村の総鎮守であった。
10.6K
62
参拝記録として投稿します
荒幡浅間神社の本殿です。
荒幡浅間神社の拝殿です。
4225
廣坂稲荷神社 (広坂稲荷神社)
石川県金沢市本多町3丁目1-30
御朱印あり
伏見稲荷から御分霊をいただき、その御神徳に浴したいという人々の願いから、北陸で一番古く商売繁盛の神様として祀られた。
8.1K
87
石浦神社内の摂社です。石浦神社と併せて直書きしていただきました。授与所では私の前に2組待っ...
廣坂稲荷神社の拝殿になります
廣坂稲荷神社左手の狛犬になります
…
166
167
168
169
170
171
172
…
169/1069
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。