ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4151位~4175位)
全国 27,210件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4151
荒雄川神社 (鬼首)
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字久瀬3
御朱印あり
式内社荒雄川神社(岩出山)に対して奥宮(嶽宮)と呼ばれる
10.8K
77
こちらは書き置きの御朱印です。一人で山の中を歩いてくるのは不安もありましたが、来れて良かっ...
敷地内の主馬神社様です。
山の中の細道を上がって来ました。
4152
土庄八幡神社
香川県小豆郡土庄町甲5489-1
御朱印あり
15.8K
21
小豆島初御朱印⛩です。本殿途中の右手に社務所があり、そこで頂きました。
土庄八幡神社由緒の看板です
小豆郡土庄町にある土庄八幡神社に行ってきました。
4153
稲生神社 (大網白里市四天木)
千葉県大網白里市四天木1178
御朱印あり
宝暦二年社殿の造営に着工、七年の長年月を要し本殿・拝殿・鳥居等を竣工、山城国紀伊郡鎮座稲荷本社の神主秦親盛の許可を得て、同社の神主大西相模守から宝暦九年十一月御分霊を受け、同年十二月鎮座する。
13.3K
207
千葉県大網白里市の四天木稲生神社の御朱印です。たくさんの御朱印がある中で悩んでこちらを頂き...
千葉県大網白里市の四天木稲生神社の拝殿です
千葉県大網白里市の四天木稲生神社の本殿です
4154
花岡福徳稲荷社 (法静寺)
山口県下松市末武上戒町1224
御朱印あり
「きつねの嫁入り」で知られる稲穂祭りはユニークな祭りで、毎年11月3日、下松市花岡の法静寺境内にある花岡福徳稲荷社で行われています。
15.5K
24
御朱印をいただきました。
白狐🐺の絵馬です(^-^)/
稲荷社の後ろにミニ⛩️⛩️⛩️が並んでいます。
4155
黒姫神社
新潟県柏崎市高柳町岡野町586
御朱印あり
黒姫神社は,旧刈羽郡高柳町の岡野町に鎮座する。鳥居の額束には「黒姫大明神」とある。「神社明細帳」(明治十七年)に「岡野町村字宮原鎮座 黒姫神社」とある。応永二年(1395)五月二日,当社の西にある黒姫山に鎮座する鵜川神社(『延喜式』所...
16.6K
13
黒姫神社さまの御朱印(直書き)です(*^^*)!2019年9月参拝 投稿です!
黒姫神社の社殿です。
黒姫神社の入り口から鳥居を望む。
4156
伊砂砂神社
滋賀県草津市渋川二丁目2-1
御朱印あり
遠く平安の昔、この地に疫病が流行した折、村人がその鎮静を願って大将軍(勝運の神・病除の神)を祀ったのが始まりと伝えられる。現在の本殿は、応仁2年(1468年)の建築で、国の重要文化財に指定されています。
15.0K
29
近くの宮司様宅で書置きいただきました
伊砂砂神社(滋賀県草津市)
旧中山道沿いにある神社です。雨乞い伝説があるところなので雨をふらしたい方にオススメ
4157
松栄神社
大分県大分市荷揚町4-20
御朱印あり
慶長年間(1596年〜1615年)末期に、上州水沼村に松平家の祭神・近正八幡宮として創始されたことに始まる。享保14年(1729)には、豊後府内藩主・近儔公直参の宮として城内山里の邸この地に祭祀され、寛政11年(1799)神託により近...
14.9K
30
参拝記録として投稿します
松栄神社 大分府内城内
松栄神社 大分府内城内
4158
観民稲荷神社
群馬県前橋市岩神町2-21-1
御朱印あり
前橋城主 酒井重忠が城内に水を曳きこむ風呂川の改修にあたり、その守護神として祀ったそうです。 地元では観民稲荷と呼びますが五代藩主酒井忠挙が観民亭と言う別荘を建てたところからくるそうです。
9.8K
84
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社となる前橋東照宮で頒布されます。
群馬県前橋市「観民稲荷神社」・拝殿…初参拝記録です。
群馬県前橋市「観民稲荷神社」・本殿…境内社「水天宮」が鎮座する塚の上からの撮影です。
4159
高千穗神社
鹿児島県奄美市名瀬井根町19-1
御朱印あり
明治二年六月に金久・矢之脇に村社として創建された。明治二十年頃松野松右衛門翁のご奉仕により現在の井根に遷座され、近隣の高千穂神社五社(赤木名方外金久・笠利方手花部・瀬名方浦・龍郷方龍郷・古見方小湊)及び八幡神社を合祀した。昭和五年二月...
15.3K
26
奄美大島高千穂神社の御朱印をいただきました
御由緒書きをいただきました
神社裏にそびえ立つ木々が南国情緒を一層際立てさせてくれてます。高台にありますが、昔の行事で...
4160
塩原八幡宮
栃木県那須塩原市中塩原11
御朱印あり
15.6K
22
参拝記録として投稿します
那須塩原市の塩原八幡宮の社殿です。御祭神は、誉田別神、素盞鳴命、大山祇命、源有綱です。社務...
那須塩原市の塩原八幡宮の参道です。
4161
愛甲熊野神社
神奈川県厚木市愛甲2-20-8
御朱印あり
15.8K
20
参拝記録として投稿します
熊野神社、社号票と鳥居です。
拝殿前の狛犬さん、しめ縄を巻いています。
4162
金刀比羅宮 鳥羽分社
三重県鳥羽市鳥羽2丁目12-20
御朱印あり
東海地方(特に伊勢志摩)の崇敬者の切なる願いにより、昭和31年、近鉄の支援も得、風光明媚な樋ノ山に奉斎。以来、金刀比羅宮分社として現在に至っています。
13.9K
39
鳥羽市、金刀比羅宮 鳥羽分社と、境内社の白龍稲荷神社の御朱印です。直書きで頂きました。
金刀比羅宮 鳥羽分社の拝殿です。
境内社の白龍稲荷神社です。
4163
広瀬神社
埼玉県狭山市広瀬2-23-1
御朱印あり
伝承では日本武尊が東征のおり、大和国(奈良県)の広瀬に似ているため、ここに広瀬の神を祀られたと云い、3世紀頃に創建されたと伝えられ、狭山市では最も古い社です。
14.5K
33
参拝記録として投稿します
こちらが社務所ですが、前回参拝時には開いておりましたが、今回は閉まっておりました。
この社の本殿になります。
4164
若宮神社
京都府綾部市上野町藤山1-2
御朱印あり
若宮神社は、治承年間(1177~1180年)、平重盛が丹波の国守をしていた時、山城の国(京都府南部)石清水八幡宮の権殿に祀られている御祭神・仁徳天皇の御分霊を、この地に迎えたものと伝えられています。寛永10年(1633年)3月、徳川3...
13.8K
142
厄除神社の御朱印です(^_^)v
厄除神社前の狛犬と拝殿です。
境内の厄除神社の社殿です。毎年2月の厄除大祭はたくさんの参拝客で賑わいます。
4165
走田神社
京都府亀岡市余部町走田1
御朱印あり
11.4K
64
御朱印帳にハンコ御朱印押していただきました
走田神社、社務所の様子です。土壁に茅葺、何とも絵になります。
走田神社、拝所の様子です。
4166
志式神社
福岡県福岡市東区奈多1236
御朱印あり
奈多集落の北側の松林に囲まれた砂丘上に鎮座する。祭神は火明神、豊玉姫神などで、農業と漁業の神社として信仰される。一の鳥居をくぐった右手に建つ志式座(市指定文化財)は、間口16.3m、奥行5.27mの桟瓦葺切妻平入の農村舞台で、舞台下手...
12.8K
162
志式神社にて御朱印をいただきました。(直書き・500円)
福岡県福岡市東区奈多志式神社社頭となります。
福岡県福岡市東区奈多志式神社拝殿内となります。
4167
御穂鹿嶋神社
東京都港区芝4-15-1
御朱印あり
御穂神社 御由緒 御穂神社の創祀は室町時代、大永五(1525)年に鎮座したと伝えられています。後村上天皇の頃、ひとりの老人が都からこの地に至り庵を結びました。当時、芝浜の地は戸数幾ばくもない小さな漁村だったため、村民に忠孝の義を教え導...
12.2K
56
直書きの御朱印を頂きました御穂神社とセットのみです
港区界隈御朱印巡り1/14⛩️御穂鹿嶋神社御穂神社と鹿嶋神社が合祀されています
御祭神御穂神社:藤原藤房卿鹿嶋神社:武甕槌神
4168
多鯰ヶ池弁天宮
鳥取県鳥取市福部町湯山1475
御朱印あり
昔々、長者さんの元に新しい使用人としてお種という女性がやってきました。夕方、使用人たちでだべってる時に誰かが「腹減った」「うまいもん食いたい」と言うと決まってお種さんが甘い柿の実を持ってきてくれます。 最初はうまいうーたら言ってたので...
13.6K
42
鳥取二日目。社務所が巳の日の午前中しか開いていないと書いてあったので、旅行の日をこれに合わ...
御朱印が入っていた封筒にもお種さん。
お種さん伝説の説明書きです。
4169
伏見豊川稲荷本宮
京都府京都市伏見区深草開土口町12
御朱印あり
13.9K
39
伏見豊川稲荷本宮 御朱印 書置書き置きのみ
伏見稲荷さんの境内、伏見豊川稲荷本宮さん、おまいりしました
伏見豊川稲荷本宮を参拝いたしました。伏見稲荷大社の裏参道にあります。
4170
剣神社
京都府京都市東山区今熊野剣宮町13
御朱印あり
創建の詳細は不明。王城鎮護のため宝剣を埋め、 神殿を造営したという。加賀白山の僧徒が神輿を担いで宮中に強訴した。だが、聞き入れられず、神輿を放棄して帰山した。その際の神輿を祀ったことに始まるともいう。子ども守護の神社として知られる。
9.9K
79
剣神社さんの御朱印を戴きました。築100年以上の御茶室の修繕を来春に予定されているそうです...
剣神社さんに参拝させて頂きました。
剣神社さんの社号標と鳥居。
4171
金谷神社
山口県萩市椿3030-1
御朱印あり
社伝によると、鎌倉時代の初め、1186年に長門国守護職 佐々木四郎高綱が大宰府より勧請したとされます。享保5年(1720)に萩城下への入口である現在地(萩市椿)に遷宮されました。金谷神社は金谷天満宮と呼ばれ、江戸時代には神社の前に萩城...
13.8K
40
2025/1/25 書置き(参拝したのが夜だったので翌日改めて伺い拝受)
2025/1/25 拝殿
2025/1/25 鳥居
4172
西宮神社
岐阜県中津川市えびす町6-18
御朱印あり
東濃地方の交通と物流の要衡である中津川町に在住して、盛大に高売を営んでいた商家達が、此の地域の文化、経済の隆昌と諸家の益々の繁栄を願わんものと相議して、当時即に其の御神徳が福の神「えびすさま」として全国津々浦々に普きわたっていた、摂津...
12.9K
49
令和2年10月28日奉拝。
西宮神社の本殿です。金魚鉢の中で金魚が泳いでました。
西宮神社の拝殿です。賽銭箱の左側に書き置きの御朱印がおいてあります、、
4173
亀之森住吉神社
大阪府池田市住吉2丁目3-18
御朱印あり
亀之森住吉神社(かめのもりすみよしじんじゃ)は大阪府池田市住吉に鎮座する神社。法人名は住吉神社。
13.4K
44
参拝記録として投稿します
本殿のよこのこちらも必ずお参りをしてください!清掃をされていた神社の関係者らしきお爺さんが...
こちらが本殿にになります。
4174
五の宮神社
佐賀県鹿島市大字森1385
御朱印あり
12.1K
63
過去にいただいたものです。
社務所は閉まっていました。
五の宮神社の拝殿です。
4175
長尾神社
奈良県葛城市長尾471
御朱印あり
長尾神社(ながおじんじゃ)は、奈良県葛城市に鎮座する葛下郡の総社。旧大和国葛下郡の式内大社で、旧社格は郷社。
15.1K
27
近鉄南大阪線の磐城駅近くの長尾神社。お参りした時に記帳していただきました。カエルバージョン!
安永8年に奉納された絵馬。御朱印の記帳待つ間に絵馬殿を開けてくださいました。立派な絵馬をゆ...
奉納された年代が不明な絵馬。
…
164
165
166
167
168
169
170
…
167/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。