ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4026位~4050位)
全国 27,327件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4026
御林稲荷神社
新潟県新潟市中央区西大畑町626
御朱印あり
砂丘地である新潟は、季節風による飛砂の被害に悩まされ、砂丘に近い村では、村の大半が砂で埋まり、人が住めなくなることもあった。そこで、砂防対策として実施されたのが松などの植林である。嘉永4年(1851)砂防林が幕府直轄の「御林」(おはや...
10.9K
77
御林稲荷神社の御朱印になります
御林稲荷神社の参道鳥居⛩️です✨
御林稲荷神社の拝殿です✨
4027
玖嶋稲荷神社
長崎県大村市玖島一丁目34
御朱印あり
13.7K
49
過去にいただいたものです。
長崎県大村市玖島玖島稲荷神社社頭となります。
長崎県大村市玖島玖島稲荷神社拝殿となります。
4028
塩田八幡宮 (塩田厄神)
兵庫県神戸市北区道場町塩田3238
御朱印あり
13.0K
59
昨年に続き1月2日は「塩田八幡宮」参拝です。おみくじ(今年3回目)引いてみましたが、『大吉...
「塩田八幡宮」三之鳥居になります。本殿でお祈りしてから末社参りしたあとに撮影できました。こ...
「塩田八幡宮」御由緒になります。
4029
佐那神社
三重県多気郡多気町仁田156番地
御朱印あり
当社の創立年代は不詳であるが古事記に「次手力男神有坐佐那懸也」と記載されており、また延喜式内社多気郡卷頭第二の神社であり当社の事を中宮と呼び高大な樹木が生い繁っていたことから大森社などとも呼ばれて千有余年を経過した古社である。
15.6K
29
仕事がなくなり帰りに寄ってみました!
佐那神社(県社)参拝
5月訪問。佐那神社内の和玉神社
4030
阿智神社 (前宮)
長野県下伊那郡阿智村智里489
御朱印あり
社伝によれば人皇第八代孝元天皇五年春正月、天八意思兼命は御児天手力男神と天表春神を引き連れて信濃国阿智の里にお降りになりました。そしてお宮を建てお静まりになりました。
13.9K
46
阿智神社の御朱印です。阿智昼神観光局にて授与されています。
阿智神社の拝殿の扁額です。
阿智神社の拝殿です。
4031
東山藤稲荷神社
東京都新宿区下落合2-10-5
御朱印あり
当社は、かつて此の地方を統治された、清和天皇の皇孫源経基という御方が、今より約一千百年前、延長5年初午の日に京都稲荷山より勧請御遷宮申し上げた御社であり、「藤稲荷神社」「富士稲荷神社」とも申し上げております。 当社は源経基を始め、源家...
12.2K
93
東山藤稲荷神社の狐面デザインの御朱印です。新宿下落合氷川神社で頂けます。書置きになります。
東山藤稲荷神社に参拝しました。東山藤稲荷神社の社標です。鳥居から少し離れたところにありました。
東山藤稲荷神社に参拝しました
4032
鬼子嶽五社稲荷神社
佐賀県武雄市武内町大字真手野28394
御朱印あり
14.1K
68
鬼子嶽五社稲荷神社の御朱印です
鬼子嶽五社稲荷神社の拝殿です。
佐賀県武雄市鬼子嶽五社稲荷神社社頭となります。
4033
永世神社
佐賀県鳥栖市永吉町452-10
御朱印あり
12.5K
60
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
永世神社、社殿になります。
泊まっているホテルから歩いて50分くらいかかる、20日におまいりに行った時に御朱印をいただ...
4034
愛宕神社
愛知県東海市横須賀町四ノ割23-1
御朱印あり
15.2K
33
愛知県東海市の愛宕神社の御朱印です。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
4035
産宮神社 (さぬき)
香川県さぬき市大川町富田西2631-1
御朱印あり
産宮神社(さんのみやじんじゃ)は香川県さぬき市大川町にある神社。
17.3K
12
産宮神社の御朱印です。
産宮神社の安産のお守りです。来年3月に産まれてくる孫のために頂きました。
産宮神社の安産のお守りです。
4036
総社金津神社
福井県あわら市春宮2丁目14-64
御朱印あり
14.9K
36
御竜印も書置きでいただきました
【金津神社】見事な灯籠👀他にも沢山ありました👏
【金津神社】駐車場から入ったのでぐるっと回って一の鳥居⛩️から入り直し🙏📿
4037
七戸神明宮
青森県上北郡七戸町七戸字町2
御朱印あり
応永3年(1396年)根城南部8代当主政光の勧請により建立され、南部氏をはじめ七戸管内一円の総鎮守府として広く崇敬を集めてきた。何度か場所を移し、明治14年(1881年)に南部氏の居城だった七戸城(柏葉城)跡地である現在地に遷座された。
14.4K
41
青森県七戸町 七戸神明宮御朱印を直書きで拝受しました。
青森県七戸町 七戸神明宮拝殿です
青森県七戸町 七戸神明宮拝殿の扁額です
4038
元神明宮
東京都港区三田一丁目4番74号
御朱印あり
当社は、社伝によると平安時代の寛弘二年(西暦一〇〇五年)一條天皇の勅命により創建されました。渡辺綱(註)の産土神でもあり、多くの武人に崇敬を受けました。江戸に入府した徳川家の命により神宝・御神体が飯倉神明(現在の芝大神宮)に移される際...
13.7K
48
参拝記録として投稿します
2018年5月 過去参拝の投稿です。【東京都】元神明宮をお参りしました。コンクリート製の建...
上段 入口の社標柱左中 拝殿に向かう階段と茅の輪と拝殿左下 拝殿の扁額右下 コンクリートの...
4039
七尾天神社
愛知県名古屋市東区白壁2丁目28番地19号
御朱印あり
14.9K
36
直書きで拝受 参拝記録
社号標 参拝記録として投稿
鳥居と臥牛と拝殿 参拝記録
4040
鹿島神社 (加美町)
宮城県加美郡加美町字赤塚8-14
御朱印あり
11.7K
78
鹿島神社 (加美町) 拝殿右側から、縁結びのおものめさまをお詣りできます。
鹿島神社 (加美町) 拝殿の社額
鹿島神社 (加美町) 拝殿になります。拝殿右側から、縁結びのおものめさまをお詣りできます。
4041
泉野菅原神社
石川県金沢市野町3丁目15-8
御朱印あり
本神社は建武元年越中国守畠山卜三、同国新庄に社殿を造営して菅原道真の神像を祀りたり。慶長10年前田利長富山に在城し給い玉泉夫人と共に菅神を崇敬し給いしにより、利長高岡へ入城の後慶長16年社殿を同地に移さる。利長死後玉泉夫人金沢へ移ると...
12.1K
64
石浦神社にて直書きしていただきました。
泉野菅原神社にお参り。参道にまだ雪が多く残ってますが、なんとかお参りできました。
泉野天満宮さまの扁額です( ´∀`)!
4042
小郡総鎮守 山王宮日吉神社
福岡県小郡市小郡1329
御朱印あり
延元元年(1336)最初現在地より西方約三百米の北口という所に、鳥栖市重田・同市旗崎にある両日吉神社と同時に創建され、その後寛文十二年(1672)現在地に移った。小郡の総鎮守として尊崇されている。
14.7K
38
過去にいただいたものです。
福岡県小郡市小郡にある日吉神社の拝殿
日吉神社境内に鎮座する境内社"恵比寿神社"の社殿です。
4043
馬見岡綿向神社
滋賀県蒲生郡日野町村井705
御朱印あり
当社の起こりは神武天皇の御代、近江日野の東方に気高く聳える「綿向山」に出雲国開拓の祖神を迎え祀り、欽明天皇6年(545)その頂上に祠を建てたのが始りと伝える。 その後、平安時代の初期延暦15年(796)に里宮として現在の地に遷し祀られ...
13.2K
56
書き置きをいただきました。
~2024年秋の滋賀県おまいり旅~最後に訪れたのが、蒲生郡日野町に鎮座する「馬見岡綿向神社...
参拝者が他に誰もいなくなった境内で、一人で猪🐗さんを眺めながら、3連休の終わりをしみじみと...
4044
金生稲荷神社
青森県青森市長島二丁目18-6
御朱印あり
天保9年(1838)に創建。我々人間の営みの根源である衣食住を司る正一位の神階を授かる稲荷大明神です。畏くもその神霊を祀る現社殿は、青森大空襲によって無残灰燼に帰した際、一刻も早い人々の心身の恢復に再建せられた廣田神社の社殿を、後に移...
11.9K
65
廣田神社さんで直書き御朱印を頂きました
廣田神社の摂社で道挟んだ向かえにあります
青森御朱印巡り…11ヶ所目⛩️金生稲荷神社金運招福祈願等の御祈祷を受けることも出来ます
4045
闇之森八幡社
愛知県名古屋市中区正木2丁目6-18
御朱印あり
闇之森八幡社(くらがりのもりはちまんしゃ)は、愛知県名古屋市中区正木にある神社である。若宮八幡宮ともいわれる。かつて神域には大木が鬱蒼と茂り、それは月の光も射さぬと句に詠まれるほどで、いつしか闇の森と呼ばれるようになった。名古屋十名所...
12.9K
64
「777」の日に直書きにて拝受しました。闇を冠する神社ってなんだかカッコいいです。
二の鳥居と拝殿になります。
一の鳥居に取り付けられている扁額です。
4046
祝神社
長野県長野市松代町伊勢町566
御朱印あり
創建年代は不詳。上古英多真人の祖が、英多郷開拓の時に勧請した。
12.1K
63
書置きの御朱印を拝受。
祝神社をお参りしてきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
4047
坂出八幡神社
香川県坂出市八幡町2-3-35
御朱印あり
創建年代は不詳で、往古、男山八幡宮より分霊勧請され、角山の麓に鎮座していましたが、天正3年(1575)3月3日角山の麓より字中浜へ遷座されました。又、正平年間(1346~69)細川頼之が細川清氏と高屋城で戦った時、頼之は神明の加護によ...
14.4K
40
坂出八幡神社 さぬき十五社
坂出八幡神社(坂出市)参拝
坂出八幡神社 さぬき十五社
4048
是法神社
熊本県熊本市中央区大江4丁目19-17
御朱印あり
初代熊本城主細川忠利公の建立した是法寺が元になっている。明治初期、近くに鎮座していた天満宮を併合して、「是法神社」と改称する。
14.4K
40
過去にいただいたものです。
由緒書碑になります。
享保16年(1731年)建立の放牛地蔵尊になります。
4049
菅田天神社
山梨県甲州市塩山上於曽1054
御朱印あり
菅田天神社(かんだてんじんしゃ)は、山梨県甲州市塩山上於曽にある神社。祭神はスサノオノミコト、五男三女神、菅原道真。県中東部、甲府盆地の北東縁に位置。塩山は恵林寺や向嶽寺などの古刹が集中し、武田氏の保護を受けた寺社も多い。
16.1K
23
参拝記録として投稿します
12月訪問。菅田天神社神門
12月訪問。菅田天神社拝殿
4050
菊名池弁財天
神奈川県横浜市港北区菊名1-7-13
御朱印あり
七福神中唯一人の女神であります。弁財天のお姿は一般には琵琶をお持ちになって居ますが、この弁財天は右手に剣と左手には宝玉をお持ちになり、お顔は美しく気品と愛敬がおありです。剣魔を払い、交通安全、家内安全を現し、宝玉は招福の玉として財宝授...
13.3K
81
菊名池弁財天神奈川県横浜市港北区菊名1-7-13
妙蓮寺駅そばの菊名池弁財天です。書き手の方が体調不良とのことで御朱印はいただけませんでした。
妙蓮寺駅から歩いて訪問しました。左上 入口の鳥居右上 拝殿左下 拝殿内と扁額右下 境内の案...
…
159
160
161
162
163
164
165
…
162/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。