ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4026位~4050位)
全国 26,425件のランキング
2025年4月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4026
駒形大神社
千葉県市川市大野町4-2758
御朱印あり
駒形大神社は経津主神を主神に、大野の地域に伝説として残っている。平将門を合祀した神社です。この、駒形大神社には、古くから五穀豊穣と村内安全を祈願する御奉謝の行事が伝えられています。
15.0K
122
千葉県市川市の駒形大神社の御朱印です。書置きを頂きました。
駒形大神社をお詣りしました✨境内には誰もおらず、社務所も閉まっておりました。
駒形大神社をお詣りしました✨境内には誰もおらず、社務所も閉まっておりました。
4027
天神ノ森天満宮
大阪府大阪市西成区岸里東2-3-19
御朱印あり
天神ノ森天満宮(てんじんのもりてんまんぐう)は、大阪府大阪市西成区にある神社。
12.0K
53
参拝記録として投稿します
天神ノ森天満宮さん、ご社殿のご様子
天神ノ森天満宮さん、境内のご様子
4028
高岡神社
岡山県真庭市上中津井2999
御朱印あり
延喜4年(904年)近くの高丸山に勧請し、仁安3年(1168年)に現在地に移されたが、火災に遭い、天明7年(1787年)に再建され現在に至る。
8.5K
109
高岡神社の紙渡しの御朱印です。紙やスタンプが違うものが何種類も用意してあり、選ぶことができ...
御神木に現れた「龍」様です✨本当にわかりやすく姿を見せてくださっています🐉
御神木に現れた「白へび」様です。ぐっと飛び出しているので、写真よりもわかりやすいと思います。
4029
上野八幡神社
石川県金沢市小立野2-4-1
御朱印あり
12.6K
47
直書きの御朱印いただきました
金沢に住んでますが、初めて訪れました。
上野八幡神社を参拝し御朱印をいただいてきました。
4030
長倉神社
長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉字長倉2283
御朱印あり
天長年間 当地方開発当初守護神として奉斎以来、一阡七百有余年 長倉一帯の鎮守産土神として崇敬せられる。中世長倉神社八幡宮とも奉稱せり 長倉駅と長倉の牧と共に延喜式神明帳記載の神社なりと云い傅ふ。現在は中軽井沢(沓掛)、離山、古宿、千ヶ...
13.2K
41
軽井沢です。初めてです。林の中の由緒ある神社です。
境内社 5体以上ある。時間かけて ゆっくり見たいところです。
神社正面。 宮司さんち なかに あるかとおもったら ヘアサロンでした。ぶな 樹齢 200と...
4031
五の宮神社
佐賀県鹿島市大字森1385
御朱印あり
11.6K
63
過去にいただいたものです。
社務所は閉まっていました。
五の宮神社の拝殿です。
4032
鴨鳥五所神社
茨城県桜川市大泉1480
御朱印あり
伊弉諾尊・ 伊弉冉尊二柱の神に、鹿島神社、二荒神社、出雲神社、南宮神社の四柱の神を合祀し、五所神社と称したが、建仁2年(1203)に当地に現社殿が造営されたと伝わる。
14.2K
31
宮司さんの家で直書きの御朱印をいただきました。Googleさんは神社の裏、すごく細い路まで...
栃木県益子町から県境を越えた茨城県桜川市に鎮座する鴨鳥五所神社。若葉が萌える新緑の季節です。
五所神社故に扉が五つある大きなご本殿です。
4033
綱敷天満宮
福岡県福岡市博多区綱場町5-7
御朱印あり
菅原道真が大宰権帥に左遷されて赴任の途中、袖の港に上陸した時、住民達が綱で敷物を作り出迎えたと言われている。その後、その場所に社殿が建ち綱輪(つなわ)天神と呼ばれた。現在、社名は綱敷天満宮となり、社殿所在地の町名は綱場(つなば)となった。
14.6K
27
綱敷天満宮にて書き置きの御朱印を頂きました。拝殿のボックスに入っていました。日付はセルフです。
綱敷天満宮の拝殿正面になります。
綱敷天満宮にお詣りに伺いました。
4034
蝉丸神社
滋賀県大津市大谷町23-11
御朱印あり
当社は天慶9年(946年)蝉丸を主神として祠られております。蝉丸は盲目の琵琶法師とよばれ音曲芸道の祖神として平安末期の芸能に携わる人々に崇敬され当宮の免許により興行したものです。その後万治3年(1660年)現在の社が建立され、街道の守...
14.1K
32
直書きをいただきました 三尾神社にて 参拝記録として
2022/5/1 御朱印の案内
2022/5/1 拝殿
4035
伏見稲荷大社御旅所
京都府京都市南区西九条池ノ内町98
御朱印あり
伏見稲荷大社御旅所とは、祭礼のときに神輿(みこし)を本宮から移し一時的に立ち寄り場所(仮安置)。伏見稲荷大社の御旅所は、かつては「油小路七条」と「八条坊門猪熊」の2箇所にあったが、豊臣秀吉が一つに合わせてこの地に移した。
12.1K
52
参拝して頂いた書置きの御朱印です。 稲荷祭の時...
大祭時に伏見稲荷大社から御旅して来た神輿が据えられる神輿蔵と思われます。
御旅所社務所の横にある境内北側入口の鳥居です。
4036
鰐河神社
香川県木田郡三木町大字下高岡1843番地
御朱印あり
創建時期は不明。社伝によると、豊玉姫命が亀に乗って讃岐国山田郡潟元(屋島付近)に上陸し、鵜葺草葺不合尊をこの地で産む。その後鰐に乗って川を遡り、この地に上陸したという。行基による創建と伝えられる。延喜7年(907年)に応神天皇が合祀された。
13.9K
34
香川県三木町にある鰐河神社の御朱印です。御祭神は皇祖・神武天皇の御祖母である豊玉姫命、八幡...
鰐河神社 さぬき十五社
鰐河神社 さぬき十五社
4037
積田神社
三重県名張市夏見2162
御朱印あり
当社は今から約1240年前の人皇48代称徳天皇の御宇神護景雲元年(767年)丁未6月21日、鹿島大神(武甕槌命)が常陸国鹿島より大和国春日大社へ御遷幸の途次留在された霊蹟にして、古書に伊賀の国名張郡夏見郷御成の宮、或は宇成神社とあるの...
13.6K
37
社務所にて氏子さんに直書きして頂きました。
3月訪問。積田神社拝殿
3月訪問。積田神社鳥居(内)
4038
花岡福徳稲荷社 (法静寺)
山口県下松市末武上戒町1224
御朱印あり
「きつねの嫁入り」で知られる稲穂祭りはユニークな祭りで、毎年11月3日、下松市花岡の法静寺境内にある花岡福徳稲荷社で行われています。
14.9K
24
御朱印をいただきました。
白狐🐺の絵馬です(^-^)/
稲荷社の後ろにミニ⛩️⛩️⛩️が並んでいます。
4039
鹿児神社
高知県高知市大津乙3199
御朱印あり
鹿児神社(かこじんじゃ)は高知市にある神社。 勧請年月・縁起・沿革等不詳ですが、由緒書きに嘉吉3年(1443)に奉納された鰐口の事が記されており、それ以前の創建である事が確かめられていて、一説には大同元年(806)摂津の住吉大神を勧...
14.2K
37
買い物かなにかで出掛けられる準備していたところに伺ってしまいすみません💦快く対応してくださ...
鹿児神社(郷社)参拝
石段脇に奉納された灯籠です。
4040
小市郎稲荷社
東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社境内
御朱印あり
下神明天祖神社の境内社
8.6K
122
参拝記録として投稿します
東京都品川区「小市郎稲荷社(下神明天祖神社境内社)」・拝殿…初参拝記録です。近くに鳥居があ...
東京都品川区「小市郎稲荷社(下神明天祖神社境内社)」・神狐(巻物)
4041
小竹八幡神社
和歌山県御坊市薗642
御朱印あり
旧御坊町及び日高郡美浜町浜之瀬を氏子区域にもつ神社である。由緒については古文献の現存するものが無く勧請の時代及び次第は詳らかではないが「日本書紀」に所載の神功皇后並びに応神天皇由緒の地小竹宮に由来する神社である。
15.1K
22
和歌山県御坊市 小竹八幡神社の御朱印です。線が細く上品な感じです。
駐車場も広く、静かな場所です。
入り口の鳥居の中に更に鳥居がありました。
4042
西宮神社
岐阜県中津川市えびす町6-18
御朱印あり
東濃地方の交通と物流の要衡である中津川町に在住して、盛大に高売を営んでいた商家達が、此の地域の文化、経済の隆昌と諸家の益々の繁栄を願わんものと相議して、当時即に其の御神徳が福の神「えびすさま」として全国津々浦々に普きわたっていた、摂津...
12.4K
49
令和2年10月28日奉拝。
西宮神社の本殿です。金魚鉢の中で金魚が泳いでました。
西宮神社の拝殿です。賽銭箱の左側に書き置きの御朱印がおいてあります、、
4043
宇賀神社
長野県上水内郡信濃町野尻琵琶島246
御朱印あり
長野県の野尻湖に浮かぶ琵琶島(弁天島)にある神社で、天平2(730)年に行基が御神体を安置したことが創建とされ、現在に伝えられます。御祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、大己貴神(おおなむちの...
13.9K
34
書置きタイプの御朱印です。他の方の投稿を拝見させて頂いて、頂けるか不安でしたが、平日の13...
【長野県】野尻湖の琵琶島に鎮座する「宇賀神社」⛩️ですが、今年の観光遊覧船の運行が終了して...
大鳥居になります⛩️15分くらいしか時間はないのでギリギリになるかも
4044
土佐稲荷神社
高知県高知市二葉町17−18
御朱印あり
土佐藩主山内一豊公が徳川公の勧めで山内家繁栄のために元和二年(1616年)二月二日に土佐藩邸内に稲荷大明神、磐根神社、玉柏大神を斉祀したのが始まりで、天保年間第十二代藩主山内豊̪資公が、土佐の万民の安泰と繁栄を願い、藩邸より南東に当た...
12.3K
50
土佐稲荷神社の御朱印をいただきました。
土佐稲荷神社(郷社)参拝
土佐稲荷神社の由緒碑です。
4045
播磨国二之宮 荒田神社
兵庫県多可郡多可町加美区的場145
御朱印あり
天平勝宝元年(729年)5月7日、この地に天神の降臨があり、その夜、大雨が降りしきり、田畑をことごとく流失した。里人大いに恐れて、相集まり神助を乞い、祠を建立したのが荒田神社の創始となる。後に延暦二年桓武天皇の御代、征夷大将軍坂上田村...
13.5K
38
過去に拝受した御朱印です。
播磨国二宮荒田神社の幣殿と本殿です
播磨国二宮荒田神社の拝殿です
4046
殖栗神社
三重県四日市市西村町2808
御朱印あり
13.6K
37
記録として投稿をします
参拝記念にこれをと前代の殖栗神社鳥居を再利用した桧材の栞を頂きました(^_^)今も栞からは...
殖栗神社の本殿です!
4047
横堤八幡宮
大阪府大阪市鶴見区横堤2丁目8-25
御朱印あり
創建は南北朝時代延文5年(1360年)9月21日。現在の京都府八幡市にある男山に御鎮座されます「石清水八幡宮」より御分霊を勧請し、横堤地域の守り神としてこちらの地に御鎮座になりました。 当時は、「産須那神社」と称しました。後に、末社「...
9.8K
97
今月 4月の御朱印です〜😀😃😃
🌸桜 まだ、これからやで~と狛犬さんが、言うてます〜😀😀😀😃😀
一部 綺麗〜な🌸桜を📸📸📸📸📸📸😀😀😀😀😀
4048
岩内神社
北海道岩内郡岩内町宮園41
御朱印あり
寛政年間に、松前良広が熊野屋与左衛門に命じて市杵島姫命を祀ったのがはじまり。
11.3K
60
岩内神社の御朱印になります
岩内神社の拝殿になります
岩内神社の拝殿内になります
4049
隅田八幡神社
和歌山県橋本市隅田町垂井622
御朱印あり
神功皇后が外征後、筑前国から紀伊の衣奈浦(日高郡由良町)を経て大和の都に御還幸の途次、この地に滞留なさせ給いし旧跡にして、貞観元(859)年に八幡社を勧請したのが創祀であるといわれている。
15.2K
21
紀伊國・隅田八幡神社⛩御朱印①
七五三の時期ではありませんでしたが、お宮参りのご祈祷を行なったりして結構な賑わいでした。
京奈和道橋本インターのすぐ西側に鎮座する神社です。
4050
井上八幡神社
徳島県徳島市国府町井戸北屋敷81
御朱印あり
由緒書によれば、飛鳥時代の白鳳二年(674年)に宇佐八幡宮より神霊を勧請したことに始まるとされる。
11.0K
63
徳島市国府町にある井上八幡神社の御朱印です。拝殿に用意されていた書置を拝受しました。
境内社の楠神社です。
同じく井上八幡神社の神庫です。
…
159
160
161
162
163
164
165
…
162/1057
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。