ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3876位~3900位)
全国 26,425件のランキング
2025年4月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3876
多坐弥志理都比古神社
奈良県磯城郡田原本町多570
御朱印あり
多坐弥志理都比古神社(おおにますみしりつひこじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。式内社(名神大)で、近代社格制度による旧社格は県社。一般には多神社(おおじんじゃ)と呼ばれ、多社、多坐神社、太社、意富社とも書かれる。
15.4K
25
多坐弥志理比古神社にて御朱印をいただきました🙏❤️
本殿はリニューアル工事中でした🚧完成は2027年らしいです(^_^)
多坐弥志理都比古神社の拝殿前から
3877
佐良志奈神社
長野県千曲市若宮2-イ
御朱印あり
允恭天皇の皇子黒彦王の勧請であって、大鷦鷯命は八王子山に祀ってあったが、仁和三年(887)の地震で現代の千曲河原に崩落したため、麓にあった若宮八幡宮に合祀した。
13.3K
48
参拝記録として投稿します
佐良志奈神社⛩さまの社号標と鳥居です(^_^)!
佐良志奈神社⛩さまの社殿です(^ν^)!
3878
大島稲荷神社
東京都江東区大島5丁目39-26
御朱印あり
大島稲荷神社(おおじまいなりじんじゃ)は、江東区大島5丁目に鎮座する神社である。旧社格は村社。宇賀之御魂神と迦具土之命を祀る。
12.3K
62
大島稲荷神社さまの御朱印を頂きました。
社務所兼ご自宅?も見事なまでの朱色でした。
拝殿は修繕中でした、、、
3879
沖野八幡神社
宮城県仙台市若林区沖野3-16-35
御朱印あり
11.4K
67
五柱神社、沖野八幡神社の御朱印を直書き御朱印を書いて頂きました。
拝殿前から本殿を見た風景です
こちらは御神木、隣は(馬)わかりませんでした!
3880
養老神社
岐阜県養老郡養老町養老公園1288-1
御朱印あり
創祀不詳と雖も、美濃國神明帳に多岐郡十六社の一、従四位上養老明神とある古社にして、往古は天神社、天神宮、養老天神とも云ひ、字菊水に鎮座あり。境内に孝子で有名な菊水霊泉あるより、菊水天神宮とも称し奉りしが、永正元年正月菅公を合祀してより...
13.8K
41
養老の滝を見学後にお参りしました。
こちらが拝所の様子です。
養老の名社、養老神社に参拝しました。
3881
宮道天神社
愛知県豊川市赤坂町宮路1120
御朱印あり
宮路山の麓の音羽町には日本武尊の東征のとき、その皇子の建貝児王(たてがいこのおおきみ:第3子)をこの地に封ぜられたといいます。これが宮道別(みやじわけ)の祖であり、その子宮道宿禰速麿は「穂」の県主になり、その子孫が建貝児王を祭ったのが...
9.0K
98
片面御朱印 書置きを拝受(拝殿前のレターケースに書置きがあります)
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
3882
玖嶋稲荷神社
長崎県大村市玖島一丁目34
御朱印あり
13.0K
49
過去にいただいたものです。
長崎県大村市玖島玖島稲荷神社社頭となります。
長崎県大村市玖島玖島稲荷神社拝殿となります。
3883
西之宮稲荷神社
東京都足立区足立3丁目28-16
御朱印あり
当神社は正親町天皇の御代、天正2年(1574年)春2月京都稲荷山に詣で、伏見稲荷の御分霊をいただき、創建したと言われている。
12.6K
53
1月の限定御朱印を書き置きで頂きました。
東京都足立区西之宮稲荷神社・境内社(富士塚)…本日の参拝記録です。あっ、境内社のもう1社「...
東京都足立区西之宮稲荷神社…本日の参拝記録です。
3884
立磐神社
宮崎県日向市美々津3419
御朱印あり
神武天皇ご東遷の際、美々津港よりお船出にあたり、航海の安全を祈念されて、この埠頭に海上守護神である底筒男命、中筒男命、表筒男命の三柱の大神を奉斎してのにちなんで、第十二代景行天皇の御代に創祀されたと伝える。永禄の頃(1558~1570...
11.9K
60
過去にいただいたものです。
立磐神社⛩️参拝させて頂きました
立磐神社⛩️参拝させて頂きました
3885
巣鴨大鳥神社
東京都文京区千石4丁目25-15
御朱印あり
古く貞享5年(1688)巣鴨村新左衛門なる者の勧請により巣鴨稲荷として創祀された。元治元年(1864)には初めて「酉の市」が立ち現在に続いている。
13.4K
45
御朱印をいただきました。
文京区千石にある巣鴨大鳥神社に行ってきました。ちょうど不在だったため、御朱印はいただけませ...
巣鴨大鳥神社の社殿です。
3886
児玉神社
神奈川県藤沢市江ノ島1丁目4-3
御朱印あり
御祭神の児玉源太郎命は、明治陸軍ならびに政府の中枢として縦横の働きをされた方です。卓越した軍略の才と政治手腕もって知られ、陸軍大臣・陸軍大学校長・文部大臣・内務大臣・台湾総督等、国家の要職を歴任。また教育文化の面でも成城大学校長を務め...
15.2K
27
参拝記録として投稿します
江島神社鳥居の左手に鎮座する、児玉神社の鳥居です。競売問題の影響か、立ち入りはできません。
児玉神社の扁額です。競売問題の影響か、立ち入りはできません。
3887
皇大神社 (米沢市中央)
山形県米沢市中央2-1-12
御朱印あり
12.9K
50
米沢市 皇大神社のご朱印です。境内左側に建つご自宅兼社務所にてご朱印帳にお書き入れして頂き...
〘皇大神社(米沢市中央)〙米沢市皇大神社をお詣りしてきました🙏。社務所は残念ながら不在で御...
〘皇大神社(米沢市中央)〙拝殿前の阿形の狛犬さんになります。
3888
鶴若稲荷神社
北海道函館市谷地頭2-5
御朱印あり
11.8K
61
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
函館八幡宮の摂社 鶴若稲荷神社扁額
函館八幡宮の摂社 鶴若稲荷神社由来
3889
春日神社
岐阜県関市南春日町1
御朱印あり
土御門天皇の御宇に大和の国から刀匠金重と兼永が移り住んだ時、藤原一門の誼をもって、その氏神とする。正応元年(1288年)大和国春日大社の御分霊を勧請して、関鍛治の守護神とし、壮大な神殿が創建された。
12.7K
53
書き置き御朱印をいただきました
帰りにもう1枚📷✩*°赤い鳥居⛩に桜🌸が似合いますʚ🌸ɞ
稲荷大神の拝殿です。
3890
五十嵐神社
新潟県三条市飯田2383
御朱印あり
祭神は垂仁天皇の第八皇子である五十日帯日子命(いかたらしひこのみこと)です。五十日帯日子命は天皇から越の国の開拓という任務をまかされ、頸城(くびき)地方、上田郷(南魚沼)、そして下田郷の開墾を行いました。最後には飯田宮沢の地で生涯を閉...
15.9K
20
神社より少し離れた宮司さん宅で直書きを頂きました。毎年、全国五十嵐会が1泊2日で開催されて...
五十嵐神社の本殿になります。
五十嵐神社のパンフレットになります。神殿内にあります。
3891
立虫神社
島根県出雲市斐川町併川258
御朱印あり
「立虫社」、「立虫神社」の社名は、奈良時代に編まれた『出雲国風土記』や平安時代の『延喜式』に見えますが、その創祀と創建は定かではありません。社伝によれば、三柱の主祭神は、父神である素戔嗚尊(すさのおのみこと)と共に斐伊川の源流、仁多郡...
9.8K
81
過去にいただいたものです。
参道の正面に鎮座する「立虫神社」拝殿。
「立虫神社」御由緒。
3892
下村加茂神社
富山県射水市加茂中部630
御朱印あり
当加茂神社は、第70代後冷泉天皇の治暦2年(西暦1066年)、現社地に京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)のご神領・倉垣庄の総社として鎮祭された。当時、平安時代の京都の文化が伝承され、今なおその多くの貴重な文化(神事)をそのままに伝承している
14.9K
30
1月2日に参拝。参道はまっすぐでその脇には木がうっそうと生えています。5月にはここを流鏑馬...
4年ぶりに開催された加茂祭に参詣してきました。左上:牛乗式。牛が見えませんが牛に乗って天下...
4年ぶりに開催された加茂祭に参詣してきました。左上:御幸式。神輿に乗らず神様が自ら渡御され...
3893
野辺地八幡宮
青森県上北郡野辺地町野辺地370−2
御朱印あり
野辺地八幡宮の創建は慶長3年(1598)に勧請されたのが始まりと伝えられ、以来、野辺地の総鎮守として広く信仰されてきました。江戸時代中期の正徳4年(1714)に盛岡藩(藩庁:盛岡城)第6代南部利幹の許可を得て本殿が再建され、天保14年...
15.5K
24
野辺地八幡宮の御朱印です。
野辺地八幡宮の参道と拝殿です。
野辺地八幡宮の拝殿。
3894
八坂神社
新潟県柏崎市西本町三丁目11番2号
御朱印あり
祇園さんの名で親しまれている八坂神社は11代垂仁天皇の御代に和那美水門祇園杜として創建され,八岐大蛇伝説で有名な素盞鳴尊を祭神としています。杜殿は番神堂と同じく4代篠田宗吉が棟梁を務め、建立されました。
14.4K
35
八坂神社の御朱印を直書きで頂きました。すぐ近くにある御嶽山神社にて頂けます。本日の授与時間...
八坂神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
八坂神社さま拝殿です。お参りに伺いました。
3895
腰神不動神社 (明竹稲荷宮)
京都府京都市伏見区深草開土口町17
御朱印あり
12.1K
58
20250220 明竹稲荷宮
伏見稲荷さんの境内、明竹稲荷宮さん、おまいりしました
腰神不動神社(明竹稲荷宮)を参拝いたしました。伏見稲荷大社の裏参道にあります。現在、明竹稲...
3896
浅川 黒沼神社
福島県福島市松川町浅川宮本4
御朱印あり
11.3K
66
忙しそうで書置きを薦められた…。何とも言えない気持ち😢😢
本殿と石碑になります。
拝殿に掲げている扁額になります。
3897
簸川神社
東京都文京区千石2丁目10-10
御朱印あり
簸川神社(ひかわじんじゃ)は東京都文京区千石にある神社である。旧小石川村の鎮守。氷川神社の末社であるが、簸川と書く神社は非常に珍しい。
12.9K
50
簸川神社の御朱印です⛩️御朱印帳に直書きして頂きました✨とても丁寧に対応していただきました🙇
簸川神社をお詣りしました✨
簸川神社をお詣りしました✨
3898
彌伽宜神社 (大森神社)
京都府舞鶴市字森
御朱印あり
平安時代中期に編纂された「延喜式神名帳」に乗る式内社で、正一位大森大明神、正八幡宮とも称し、一般的には「大森さん」と呼ばれ親しまれている。
14.1K
38
直書きで頂きました。料金は300円です。
駆逐艦菊月の砲身です。
京都府舞鶴市 とれとれ市場の近く大六丸って言う店です😋😋😋海鮮定食 海鮮丼にしてもよし刺身...
3899
高松神社
静岡県御前崎市門屋2068番地
御朱印あり
文武天皇の勅願により、紀州熊野三社のうち、新宮の熊野速玉大社分神を高松山へ大宝元年(701年)に勧請されたのがはじまりです。
12.6K
52
高松神社にて、直書きで御朱印をいただきました。
高松神社の社殿です。
高松神社、213段の石段です。
3900
朝倉神社
高知県高知市朝倉丙2100イ
御朱印あり
朝倉神社(あさくらじんじゃ)は、高知県高知市朝倉にある神社。 式内社で、土佐国二宮と称される。旧社格は県社。俗称として「木の丸様」とも。
13.8K
57
朝倉神社の御朱印をいただきました
朝倉神社(県社)参拝
高知県朝倉神社の参道
…
153
154
155
156
157
158
159
…
156/1057
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。