ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3851位~3875位)
全国 26,717件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3851
天祖神社
大分県由布市湯布院町川上156−1
温泉の街、湯布院にある金鱗湖のほとりにある神社。湖に建つ鳥居が観光名所。また、御神木の大杉は天然記念物に指定されて県内でも最大級の杉の木です。
14.8K
36
20240730 由布院
20240730 由布院
20240730 由布院
3852
八重垣神社
千葉県匝瑳市八日市場イ2940
御朱印あり
通称は「天王様」。弘仁2年(812年)に物部(朝臣)匝瑳 連足継が牛頭天王社を出雲国から勧請したことに始まる。
16.0K
24
普段は無人のため、匝瑳市役所の方が連絡をつけてくださり、後日日時を決めて八重垣神社にて御朱...
匝瑳市で、通年で行われている八社参り。短路と長路の2種類あり、それぞれ八箇所の神社でスタン...
こちらは拝殿の懸魚に施された鳳凰の彫刻です。
3853
笠神社
岡山県笠岡市笠岡679
御朱印あり
創建は、不詳であるが、鴨別命が効あって笠臣の姓を賜り、当社を勧請したとも伝えられている。後にカサメと変じて笠岡となる。 往来、笠目山(応神山)に応神天皇が御廻幸の際、狩をされ一陣の風に、天皇の被っていたかさじんじゃが飛び麓の松の木にか...
14.5K
39
お参りした時に記帳していただきました。
笠神社 本殿御祭神は、応神天皇,天照皇大神
笠神社 拝殿拝殿前の狛犬ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔさんは😷マスクしてました。以前は狛犬のマスク...
3854
東尾八幡宮
愛知県安城市安城町城堀71
御朱印あり
13.4K
50
通常御朱印 書置きを拝受 初穂料500円
拝殿 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
3855
星の宮神社
愛知県豊田市永太郎町
御朱印あり
神体は隕石であると伝え「星宮」という神社名は隕石に由来する。
14.6K
38
御神体はこの地に落ちた隕石で「流れ星」を祀った星の宮神社。さらに雷が2回ほど神社に落ちても...
数時間もテクテク歩けば、小原周辺の泥ぶち観音、市場城跡、西運寺、和紙のふるさと、星の宮神社...
この辺りの地名は「永太郎町」でして、珍しい名前と思ったら、星の宮神社のすぐ目の前に「永太郎...
3856
相良神社
熊本県人吉市麓町35-1
御朱印あり
15.9K
25
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
相良護國神社さんの拝殿です
相良護國神社さんの鳥居
3857
公智神社
兵庫県西宮市山口町下山口3-14-30
御朱印あり
当社は延喜式内社にして御祭神は木の祖神「久久能智神」です。創立年月日は不詳ながら、孝元天皇の皇子大彦命の後裔久々智民族が山口荘内の最も適当な丘を選び氏神として木の祖神である久久能智神を奉祀したのが始まりです。その後大化三年(西暦六四七...
13.7K
46
「公智神社」で直書きの御朱印を頂きました。
「公智神社」の拝殿になります。とても立派で美しいです。
「公智神社」に参拝してきました。正面からの撮影です。境内も美しく整備されていました。
3858
道意神社
兵庫県尼崎市道意町5-19
御朱印あり
承応二年(17世紀)に創建され、社名は当地の開発事業に尽した大阪の人、道意翁(西村九郎右衛門)の遺徳にちなんでつけられた。
15.1K
33
道意神社でいただいた御朱印です。
尼崎市道意町にある道意神社に行ってきました。
道意神社の鳥居です。
3859
御崎神社
山梨県甲府市美咲2丁目10-34
御朱印あり
初め甲斐源氏武田氏が石和へ居を構へた時に、その守護神として居館内に祀られ、次いで永正十六年六月武田信虎公石和からつつじが崎に居を移し築城するに及んで三の郭内に神殿を建立されて御遷座、武田家代々の尊崇する神社となった。天正三年四月城外の...
12.6K
57
令和六年九月九日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《寳登山神社 大判『花火』》29
御崎神社境内に鎮座する拝殿。
御崎神社境内のお社。
3860
宗道神社
茨城県下妻市宗道8
御朱印あり
当社に伝う話、宗道神社はもともと宗任神社の末社で八坂社、黒巣天王と言う。祭主家裏に庚申社があり、昔、早良親王(崇道天皇)都より逃れこの地の長、黒巣の娘と結ばる。それ以降、黒巣家代々姓の上に、鐘林宮付く。日光東照宮建造より、庚申社が流行...
14.6K
37
宗道神社の御朱印です。宗任神社で直書きでいただきましたが、全て判子でした😅
茨城県下妻市の宗道神社を参拝いたしました。御祭神:建速須佐男命旧社格は村社です。
宗道神社の御神木です。
3861
飯綱神社
茨城県水戸市東赤塚2173
御朱印あり
飯綱神社本殿飯綱神社は、安土桃山時代の文禄3年(1594年)に下妻大宝八幡神社の御分霊を奉鎮されたのがはじまりです。延宝6年(1678年)に柏四郎兵衛藤原勝成という方が神社に奉納された鰐口には、茨城郡赤塚村鎮守八幡宮と刻まれていること...
15.3K
30
水戸市赤塚 飯綱神社のご朱印です。 令和元年の参拝記録用の投稿です。
水戸市東赤塚にお座りの飯綱神社の拝殿です。大きな千木とクリーム色のモルタル造りが特徴です。...
社殿に掛かる扁額です。彫りはなく金の縁取りだけのスッキリした形でした。
3862
喜茂別神社
北海道虻田郡喜茂別町字喜茂別323番地
御朱印あり
明治41年晩春の大旱魃に際し、初代社守大槻音吉斉主となり尻別山において天照大神・豊受大神を勧請し、7月3日より三日間断食祈雨神事を参修する。5日の夕方に雨降りしきり草木悉く蘇る。この神慈に礼謝せんと現在の社地に小祠を営み伊勢の皇大神宮...
11.2K
71
【喜茂別神社】2回目のお参りです⛩️🙏事前に電話して、直書きの御朱印をいただく事が出来ました👏
【喜茂別神社】唐辛子🌶´-山盛りの火鍋🍲を食べた狛犬さん🤭激辛🌶🌶🌶だったのかな🤭
【喜茂別神社】境内から振り返って見た 羊蹄山🗻は半分以上、雲☁☁☁に隠れてました😆もぉ、照...
3863
穴師坐兵主神社
奈良県桜井市穴師493
御朱印あり
穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。元は穴師坐兵主神社(名神大社)、巻向坐若御魂神社(式内大社)、穴師大兵主神社(式内小社)の3社で、室町時代に合祀された。現鎮座地は...
15.0K
33
参拝時に宮司様がご不在だったため、後日郵送にて拝受しました。近くに建物がいくつかあり、どれ...
奈良県桜井市の穴師坐兵主神社参拝時に撮影しました。
穴師坐兵主神社(県社)参拝
3864
伊文神社
愛知県西尾市伊文町17
御朱印あり
創建は清和天皇の貞観年中(八五九〜七六) 三河の国司平国が勧請したともいう。社伝に文徳天皇の皇子八条院の宮が屋美郡伊川津村より当初転住の時、神社も遷座した。往古は宮町に鎮座したが元享年中(一三二一〜三)に現在の社地に遷座し、伊文山天王...
13.6K
47
直書きを頂きました。
更にこちらは拝殿内様子です。
こちらは拝殿の様子になります。
3865
大野日吉神社
石川県金沢市大野町5丁目81番地
御朱印あり
文書による正確な記録はありませんが、『社伝』によると、聖武天皇の天平五年(西暦七三三)、加賀国の住人(道 高古)が近淡海国の日枝山大山咋神の神徳に感じてこの地に奉斎したとあります。また、『大野郷山王社来由』によると、天平五年六月二十四...
12.4K
59
大野湊神社にて書置きをいただきました。 これより以下のコメントは、この投稿から後日編集機...
「山王祭」の出し物の曳山です( ・∇・)!
大野日吉神社さまの扁額です٩(^‿^)۶
3866
鹿苑神社
静岡県磐田市二ノ宮 1767
御朱印あり
鹿苑神社(ろくおんじんじゃ)は静岡県磐田市の神社。北側は連福寺と接しており、磐田駅の東南東、横須賀街道の南方にある。神紋は「十四菊」である。二宮神社 とともに遠江国の二宮であり、江戸時代末までは高根明神社と称し、高彦根命を祀っていた。
15.1K
32
直書きでいただきました。
鹿苑神社の社殿です。
鹿苑神社の鳥居⛩️です。
3867
小汐井神社
滋賀県草津市大路二丁目2-33
御朱印あり
清和天皇の御代、貞観五年(西暦863年)小汐井村の産土神として建立された。
14.8K
35
書き置きを頂きました。
小汐井神社(滋賀県草津市)
草津駅から近くて歩いていけます。
3868
小笠原神社
福岡県京都郡みやこ町豊津1115
御朱印あり
13.6K
47
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
福岡県京都郡みやこ町豊津に有る小笠原神社の本殿です。本殿は神明造となっています。
みやこ町豊津に有る小笠原神社。拝殿内の神輿です。
3869
諏訪大神
千葉県香取郡東庄町笹川い580-1
御朱印あり
大同二年、坂上田村麻呂将軍が東夷征伐の際、武運長久、海上安全を祈願し、勧請された
14.3K
41
諏訪大神の、御朱印です。
諏訪大神の、神楽殿です。
諏訪大神の、本殿です。
3870
御厨神社
三重県松阪市本町2304番地
御朱印あり
当社の創始については不詳。その前身は飯高郡下ツ牧(現、平生)の平生御厨である。戦国時代の戦火により社殿は退廃し、僅かに神垣が昔の名残りを留めるに過ぎなかったが天正12年(1584年) 蒲生氏郷が四五百(よいほの)森に松坂城を構築する際...
15.3K
30
以前頂いた、直書きの御朱印です。
御厨神社に⛩Omairiしました。
交通安全のお守りを頂きました。
3871
與次郎稲荷神社
山形県東根市四ツ家1丁目2
御朱印あり
与次郎稲荷神社(東根市)概要: 与次郎稲荷神社は山形県東根市四ツ家に鎮座している神社です。与次郎稲荷神社の創建には1つの伝説が由来となっています。「関ヶ原の戦いで石田三成への恩義から中立を保った佐竹義宣は常陸国から出羽秋田へ転封となり...
11.8K
65
東根市 與次郎稲荷神社のご朱印です。社務所にて紙渡しを拝受しました。
東根市 與次郎稲荷神社 参道入口に建つ社号標と石鳥居です。
東根市 與次郎稲荷神社 参道入口に建つインパクタ抜群の石鳥居(六球の石鳥居)です。
3872
大崎八幡神社
宮城県大崎市田尻八幡字御殿坂16
御朱印あり
13.1K
52
書き置きをいただきました。
大崎八幡神社の拝殿正面になります。これが神社って感じのする素敵な神社でした。追記拝殿前に小...
大崎八幡神社の拝殿に掲げられている扁額になります。
3873
天竹神社
愛知県西尾市天竹町池田53
御朱印あり
社伝に、延暦十八年(七九九)この地に崑崙人漂着し綿の種子を伝える、我綿花栽培の初りで崑崙は天竺と同じで、地名を天竹と称した。その徳を偲び新波陀神と尊び、 天保八年(一八三七)二月十日、 天竹社を祀る。明治十六年五月二十四日据置公許とな...
15.7K
26
直書きを拝受しました。綿神社の御朱印と並べたくなります😆
社務所 係の方が不在の場合指定の番号に電話するとすぐ来てくださいます。
社号標 参拝記録として投稿。
3874
神明宮 (大手町)
新潟県新発田市大手町1-5-9
御朱印あり
寛文元年(1661年)時の藩主が領内の豊作と安全祈願から、伊勢の豊受大神を勧請し職人町に祀っていたが、寛政元年(1748年)に当時現在地にあった下足軽屋敷を取り払い、遷座建立したのが始まりである。
14.1K
42
神明宮様よりももクロ限定御朱印を頂いてまいりました
神明宮の拝殿です社務所は御朱印を頂きに来たももクロファンで渋滞してました
新発田諏訪神社⛩️を参拝した際に頂いた案内の三社を参拝出来ました。ありがとうございます✨
3875
甲山八幡宮
愛知県岡崎市六供町甲越7
御朱印あり
甲山八幡宮は1530年に松平清康公が岡崎城本丸に遷座した後、1562年に徳川家康公によって岡崎城の鬼門の守護神として現在の場所に遷され、甲山寺に属しました。1603年に家康公から朱印地を与えられ東照宮が祀られましたが、1806年に本殿...
13.6K
47
過去の参拝の記録として投稿します。
岡崎市 甲山八幡神社 参道入口の鳥居です。 祭神・応神天皇、徳川家康公、伊勢大神、菅原道真...
岡崎市 甲山八幡神社 鳥居を潜った先にある石段と奥に鐘楼です。
…
152
153
154
155
156
157
158
…
155/1069
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。