ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3701位~3725位)
全国 27,553件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3701
伊須流岐比古神社
石川県鹿島郡中能登町石動山子部1番地1
御朱印あり
伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)は、石川県鹿島郡中能登町の石動山山頂(大御前)にある神社である。伊須留岐比古神社とも表記される。能登国二宮である。
16.1K
43
書置きで頂いた御朱印です。地震被害の修繕費も込めて500円でした。協力させていただきます。
伊須流岐比古神社(郷社・能登國二宮)参拝
書置きです。近くの石動山資料館にていただけます。
3702
壱岐神社
長崎県壱岐市芦辺町瀬戸浦103
御朱印あり
壱岐神社(いきじんじゃ)は、長崎県壱岐市に鎮座する神社である。
12.6K
78
壱岐神社&龍蛇神社⛩️の御朱印はありませんでした
少弐資時公が祀られています。
少弐資時公が祀られています。
3703
月瀬八幡宮
福岡県中間市上底井野1696-1
御朱印あり
現在、月瀬八幡宮の社殿が建つ所は、室町時代、「猫城」と呼ばれる小さな出城がありました。遠賀平野の田畑の中に丘陵(高さ20mの円錐状)の上に築かれた端城は、猫の姿にみえることから「猫城」と呼ばれていました。又一説には、かつて、この地で麻...
17.0K
34
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
過去のお詣り記録です。月瀬八幡宮拝殿。
月瀬八幡宮さん。境内の猫城址の石碑。
3704
宮浦宮
鹿児島県霧島市福山町福山2437
御朱印あり
神々の子孫である初代・神武天皇が仮住まいをしていた地に建つ、歴史ある式内社。付近の若尊鼻(わかみこのはな)という地名は、若いころの御名・ワカミケヌノミコトからきたと言われていて、境内には「御駐蹕(ちゅうひつ)伝説地宮浦」と記した石碑や...
16.3K
41
書き置きで頂きました
境内の夫婦イチョウです。実は秋に来たことが無いという…😅
国道から牧之原方面に向かう県道へ曲がった直後に鳥居がお出迎えです。車両は県道を少し進んだと...
3705
伊美別宮社
大分県国東市国見町伊美2710番地
御朱印あり
仁和二年(886)、片見貞信の命により、石清水八幡宮より勧請。分霊を持ち帰る船が途中で嵐に遭って山口県熊毛郡上関町祝島に漂着(風待ちのために立ち寄ったとの説もあり)。祝島との交流が現在でも続いている。
13.7K
68
【伊美別宮社】492-2御朱印(書置き)をいただきました。
境内社の陰陽神 立派な男性陰部が祀られていた
伊美別宮社拝殿 書置きの御朱印が置いてありました
3706
田村神社(泰平寺)
福島県郡山市田村町山中字本郷135
御朱印あり
田村神社(たむらじんじゃ)は福島県郡山市田村町にある神社である。坂上田村麻呂が建立した鎮守山泰平寺が始まりと伝えられる。
15.7K
52
行事や祭事の他は第1日曜になるようです。
田村神社の阿吽さまと拝殿。元はお寺さんですので本殿はありません。
拝殿の左手にある境内社。手前から馬力神社、松尾神社、菅原神社、そして朱色の熊野神社がお座りです。
3707
吉浦八幡神社
広島県呉市吉浦西城町1−1
御朱印あり
18.0K
24
広島県呉市。直書きです。
吉浦八幡神社(呉市)参拝
しかし、この場所に大きな本殿。素晴らしいとしかいいようがありません。
3708
稲荷神社 (豊里)
宮城県登米市豊里町新田町216番地
御朱印あり
稲荷神社はこれまで約二百四十余年の歴史を有します。神社の前身は京都聖護院派配下で天台宗に属し熊野三山で修業を積んだ本山派の修験院であり、安永三年(1774)に本山派寶寿院秀栄(五世)が仙台藩に提出した「安永の風土記御用書出」に「寛文拾...
14.7K
144
稲荷神社(豊里)直書き御朱印いただきました。
車祓い所になります。
社殿内の様子になります。
3709
瑞丘八幡神社
兵庫県神戸市垂水区高丸1-3-5
御朱印あり
瑞丘八幡神社(みずおかはちまんじんじゃ)、通称名を垂水厄除八幡神社といいます。創祀年代は不詳でありますが、垂水の古社である海神社が当八幡宮の主祭神、神功皇后の祭祀により創祀されたと伝えられており(約1800年前)、その由縁から、往古よ...
17.2K
32
まだ二度目の参拝となりますが、この度は自身の地元中心のお参り専用にしている御朱印帳に書いて...
瑞丘八幡神社の御本殿です。
瑞丘八幡神社の鳥居です。
3710
西奈弥羽黒神社
新潟県村上市羽黒町6-16
御朱印あり
西奈彌羽黒神社(せなみはぐろじんじゃ)は、新潟県村上市羽黒町にある神社。同市瀬波浜町の西奈弥神社とともに、式内社「越後国磐船郡 西奈彌神社」の論社である。旧社格は県社。当地では単に羽黒神社と呼ばれる。元々の祭神は奈都比売大神で、その後...
18.3K
21
参拝記録として投稿します。以前は直書きで頂くことが出来ました。
村上市の西奈彌羽黒神社です昨日までの村上大祭の名残がまだ少し雨が激しいので今日はここと藤基...
西奈弥羽黒神社からの眺め遠く日本海が見えてます
3711
陶荒田神社
大阪府堺市中区上之1215
御朱印あり
陶荒田神社(すえあらたじんじゃ)は、大阪府堺市中区に所在する神社で、和泉国大鳥郡の式内社。須恵器(日本の陶器の祖)の発祥地に鎮座しており、別名、陶器大宮と呼ばれている。陶器のえびす様として有名で、1月の初戎祭には、技術・製造業・商売に...
17.2K
67
お参りした時に記帳していただいた御朱印です。南海バスの上之バス停から歩いてすぐでした。帰り...
ヨロシクどうぞです〜🙇🙇🙇〜勝手に広報部長〜
ヨロシクどうぞです〜🙇🙇🙇〜勝手に広報部長〜
3712
廣田神社
岡山県倉敷市藤戸天城1859
御朱印あり
16.6K
37
備忘録:H28.1.1参拝しました。
境内社の足神さまと呼ばれる岩です
廣田神社の本殿です!
3713
金井神社
栃木県下野市小金井1-26-16
御朱印あり
当社は、開拓の祖神である磐裂神、根裂神をお祀りしている。往古は旧金井村の字余又の地に鎮座し、名称を虚空蔵宮と尊称していた。平安末期から鎌倉初期のある史に、「この集落を小金井郷といふ。この地名小金の湧き出づる井戸に通づるの語源なり」とあ...
16.4K
39
参拝した日は、社務所も閉まっており書置きもなかったので…初めて郵送を試みました🤗初なので嬉...
社務所が閉まっておりました🥲御朱印は郵送対応してくださるとのことでしたので、初めて試みまし...
拝殿前の狛犬さんたちです
3714
朝山神社
島根県出雲市朝山町1404
御朱印あり
朝山神社(あさやまじんじゃ)は島根県出雲市朝山町にある神社である。『出雲国風土記』所載の宇比多伎山に比定される山の上に鎮座しており、神社の周囲は「朝山森林公園」となっている。
16.6K
37
御朱印(紙渡し·筆書き押印·拝殿前にある封筒に必要事項を記入し初穂料を入れる。その封筒をお...
【御本殿】です🙏✨🟢 神在月よもやま話·朝山神社編みなさま、神在月の神迎えといえば、稲佐の...
拝殿から、右手の境内の様子です。きちんと整備されて、気持ちのよいお参りをさせて頂きました🙏✨
3715
兵庫厳島神社
兵庫県神戸市兵庫区永沢町4-4-21
御朱印あり
当社は、今から約八百年前の治承四年(1180)平清盛公によって建立されました。清盛公はかつて安芸守に任ぜられた時より、厳島明神を深く信仰していましたので、都を京都から福原に移した際に、厳島明神を安芸国より勧請したのです。
15.5K
48
神戸市の兵庫厳島神社さんの御朱印です。
神戸市の兵庫厳島神社さんの写真です。
新開地駅向かう途中寄り道で兵庫厳島神社へ立ち寄り参拝ご不在っぽく御朱印は頂きませんでした
3716
熊野神社
栃木県那須烏山市向田2592
御朱印あり
13.7K
66
三鳥御朱印巡り満願です🤗トンビ、フクロウ、八咫烏ですね
八咫烏神社さまにも絵馬が😙
絵馬は自分で色を塗るタイプ?なのか、全部違いました😙
3717
田ノ上八幡神社
宮崎県日南市飫肥10丁目3−12
御朱印あり
田ノ上八幡神社は、天永元年(1110)庚寅十月二十五日創建したと伝える。大隅国桑原郡に稲津弥五郎というものがおり、その地の一宮正八幡の神体を背負い来て祀ったという。伊東氏の飫肥初代主伊東祐兵(報恩公)が楠原八幡原にあったのを現在地に遷...
16.8K
35
【田ノ上八幡神社】581御朱印(直書き)をいただきました。
田ノ上八幡神社、社殿になります。
田ノ上八幡神社の拝殿正面になります。
3718
須佐神社
和歌山県有田市千田1641
御朱印あり
須佐神社(すさじんじゃ)は、和歌山県有田市千田(ちだ)にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。鎮座地名に因み「千田神社」「お千田さん」とも。有田市千田の南部の丘陵「中雄山」の中腹に、南面して鎮座する。
15.7K
46
お参りした時に記帳していただきました。
拝殿です。ご祭神は素戔嗚尊さま。どうぞよろしくお願い致します😊(^▽^)/あらゆる災難除の...
須佐神社拝殿の扁額です。
3719
狩尾神社須賀神社
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿19-17
御朱印あり
14.4K
59
書き置きの御朱印、頂いて来ました✨
福岡県遠賀郡芦屋町狩尾神社須賀神社社頭となります。
福岡県遠賀郡芦屋町狩尾神社須賀神社拝殿となります。
3720
日雲神社
滋賀県甲賀市信楽町牧75
御朱印あり
日雲神社(ひくもじんじゃ)は滋賀県甲賀市信楽町牧に鎮座する神社である。
17.0K
33
御朱印いただきました。
日雲神社さんの境内を信楽高原鐵道が、通っています。この踏切、遮断機も警報器もありません。列...
「こら、角に柄杓を掛けるな❗️」と龍神様が頬を膨らましてプンプンしてます。でも、何か可愛ら...
3721
神足神社
京都府長岡京市東神足2丁目5
御朱印あり
旧神足村の産土神。式内社で「延喜式」にのる乙訓十九座の一つで「神足神社」とみえる。また、文徳天皇の斉衡元年(八五四)に国の官社にあげられている。 祭神は「舎人親王(天武天皇の子)」であるといわれている。当社には「桓武天皇の夢」として次...
13.4K
69
長岡天神で頂きました
神足(こうたり)神社。お百度まいりではなく、こちらは「お千度まいり」!
神足(こうたり)神社。裏手に公園があり、子供の声が遠く響く素朴な感じでした。
3722
弟子屈神社
北海道川上郡弟子屈町高栄2丁目3-4
御朱印あり
明治25年弟子屈村字鐺別123番地1に小社殿を建立するを創祀とする。昭和6年12月1日創立出願。昭和8年7月27日内務省北第9号を以て創立許可を受ける。昭和10年3月14日村社に列格。
14.3K
70
昨年十月以来の参拝で、宮司さま留守のため書き置きの御朱印いただきましたが、サイズが微妙にで...
弟子屈神社さま拝殿内の様子です。阿寒湖畔で投稿終わって、これからもう少しして帰宅ですが途中...
弟子屈神社さま社務所になります。無人の中案内に沿っていただきました。
3723
大宮神社
鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名7308
御朱印あり
当社は、近江国坂本に鎮座する日吉神社の支社として祀られて来た。日吉神社は山王権現とも云われ、古来朝野の信仰のきわめて深かった名神である。入来では、鎌倉時代に入来院地頭渋谷氏が勧請し始め牟田多に鎮座されたが、十一代領主入来院重豊の時現在...
16.8K
35
何度目かのリベンジでやっと御朱印いただけました。
御朱印を頂いた際の挟み紙になります😌君が代発祥の地になります。
こちらは社殿になります😌
3724
厳島神社 (辯財天)
佐賀県佐賀市諸富町大字徳富財天
御朱印あり
17.0K
33
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市諸富町徳富にある厳島神社(辯財天)の拝殿
厳島神社(辯財天)境内にある"石塔"の写真です。
3725
御崎神社
宮城県気仙沼市唐桑町崎浜7
御朱印あり
久安年間(平安時代)宮崎県南那珂郡南郷町外浦鎮座御崎神社を大和守伊東家の後裔飫肥藩主出雲守七世社家王子氏勧進し奉る。
16.8K
35
御崎神社の御朱印です
手入れの行き届いたとてもきれいな木々に囲まれた神社でした。
神社入口の鳥居です。
…
146
147
148
149
150
151
152
…
149/1103
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。