ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3476位~3500位)
全国 26,745件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3476
乙川八幡社
愛知県半田市乙川殿町97
御朱印あり
14.9K
54
参拝の記録として投稿します。直書きでいただきました。
境内に力石がありました。
乙川八幡社の拝殿です。
3477
菅大臣神社 (菅大臣天満宮)
京都府京都市下京区菅大臣町187-1
御朱印あり
菅大臣神社(かんだいじん じんじゃ)は、京都府京都市下京区にある神社(天満宮)。正式名称は「菅大臣社」(かんだいじん の やしろ)。通称、菅大臣天満宮(かんだいじん てんまんぐう)の名で知られる。菅公聖蹟二十五拝の第3番であり、洛陽天...
14.6K
56
菅原道真の生誕の場所と伝えられる神社です。宮司様はお勤めされておられるようで、書置きは、隣...
「京洛八社めぐり」の色紙にいただいた印です。
菅大臣神社の拝殿です。
3478
太田神社
東京都大田区中央6-3-24
御朱印あり
那須与一公の守本尊を御神体としてお祀りする当社は「太田神社」と称す。古くは「家運八幡宮」とも呼ばれ、那須与一公にあやかり勝負事をはじめ、良縁成就、家運興隆など願えば叶わぬことなしと、氏子をはじめ多くの人々に厚く信仰されている。(HPより)
15.2K
50
書き入れをいただきました
今月から?毎月2回、御朱印授与されるようになったので参拝しました。
東京都大田区の太田神社の拝殿です
3479
田端八幡神社
東京都北区田端2-7-2
御朱印あり
この八幡神社は、田端村の鎮守として崇拝された神社で品陀和気命(応神天皇)を祭神としています。神社の伝承によれば、文治5年(1189)源頼朝が奥州征伐を終えて凱旋するときに鶴岡八幡宮を勧請して創建されたものとされています。別当寺は東覚寺...
14.3K
59
東京都北区の田端八幡神社を元旦参拝し、御朱印をいただきました
東京都の北区にある田端八幡神社を参拝しました、大きくて立派な社号標です
東京都北区の田端八幡神社を参拝しました、鳥居と参道です
3480
久礼八幡宮
高知県高岡郡中土佐町久礼
御朱印あり
久礼八幡宮(くれはちまんぐう)とは、高知県高岡郡中土佐町にある八幡宮。旧社格は県社。安和(現・須崎市)、久礼、上ノ加江(中土佐町)の総鎮守で、海の守護神として古来より漁業関係者に崇敬されている。
14.8K
90
直書きの御朱印をいただきました。
拝殿横に置かれた「厄ぬけ石」です。大正初期に久礼指川のトロッコ軌道工事中に土中より発見され...
こちらは境内の様子です。
3481
松前神社
北海道松前郡松前町松城
御朱印あり
松前家にて当初松世祠を設け信廣公始め代々の神霊を奉斎したが、旧藩臣及び庶民は公の蝦夷地開拓の基礎を築かれた功績を追慕し、松前家にのみ委すべきに非ずとして神社創立の議起り、明治12年以来開拓使に出願して同14年2月8日許可せられ、旧福山...
14.4K
58
書置きが3枚だけ置いてあったので500円を投入し、いただきました。
松前城の先に神社があります。
【松前神社】「松前神社」さまへお参りしました⛩️🙏
3482
金祥稲荷神社
岐阜県岐阜市金町5丁目3
御朱印あり
金神社境内社金祥稲荷神社は古来金運と商売繁盛には霊験あらたかな神様として深い信仰と崇敬とを寄せらせております。金祥とは財宝(お金)を生み給うて、その御恵をお与え下さることを祥ぶ(よろこぶ)という意味であります。私達はこのお稲荷さまの高...
10.3K
99
金祥稲荷神社の御朱印です。金神社で頂きました。直書きです。
金神社の境内末社です。あわせて参拝しました。
おもかる石がありましたが、腰を痛めていたので、持ち上げるのは諦めました。
3483
出雲神社
福島県喜多方市字寺南2589
御朱印あり
16.4K
38
喜多方 出雲神社(総社宮)御朱印 直書
福島県喜多方市の出雲神社に参拝しました。
喜多方市出雲神社の本殿に参拝しました。
3484
上常呂神社
北海道北見市上ところ30番地1
御朱印あり
明治31年有沢宇策を開拓責任者とする北光開拓団の入植に際し、上常呂小学校々庭の片隅に天照大神を祀ったのを創祀とし、野付牛神社(現北見神社)の氏子として祭祀を行っていたが、昭和27年5月1日北見神社氏子地域から分割し宗教法人上常呂神社と...
15.4K
48
上(かみ)のいる常呂(ところ)ともじった上常呂神社の直書き御朱印拝受しました。
猫をお祀りしているので、2月22日のネコのお祀りに因んでネコからのお礼という事でお一人一点...
宮司さまより、お持ちでなかったらと言う事でいただきました。
3485
大和田氷川神社
埼玉県新座市大和田4丁目15-13
御朱印あり
大和田は柳瀬川右岸の武蔵野台地が一段低くなった所に位置し、地名は柳瀬川の谷間がようやく広くなり、やや広い平地をなしていることによるという。その地名は既に鎌倉期に見え、金沢文庫に所蔵される「観経玄義分見聞集」の奥書に「時に正安二年辛丑(...
12.0K
90
書き置きの御朱印。所沢市の天神社様の宮司様宅にて拝受いたしました。
御神木と旧拝殿の一部。
境内社の榛名講様です。
3486
榊神社
新潟県上越市大手町4-12
御朱印あり
明治4年廃藩置県が実施され、高田藩有志等が藩祖康政公を祀る神社設立を思い立ち、広く領内より募金、明治8年12月社名を榊神社として認可され、同9年1月城外大手前、元藩主別邸跡ー対面所(現在地)に社殿を建立、神宝に康政公の鎧、兜、刀剣を保...
16.5K
37
参拝記録として投稿します
高田城址公園観桜会100回記念の特別御朱印です、このために早起きしました
榊神社の拝殿です、桜見物帰りの人々が多かった
3487
若御子神社
埼玉県秩父市荒川上田野698
御朱印あり
聖武天皇の御代、天平年間(730年代)ころに若御子山の頂に神武天皇が祀斎されたことが始まりと伝えられています。「若御子」の名の由来は祭神・神武天皇の別呼称、「若御毛沼命」からきているのではと言われています。
12.3K
79
秩父市 若御子神社のご朱印です。拝殿に備えてあった書置を拝受しました。
若御子神社のすぐお隣に鎮座しています。御霊神社の拝殿の扁額です。
若御子神社のすぐお隣に鎮座しています。御霊神社の拝殿です。
3488
春日神社
千葉県夷隅郡御宿町高山田2085
御朱印あり
以前は神明宮といわれ、春日様が伊勢から和泉浦に上がってより隠居神となり、以来春日宮となる。今も供奉神職家は小豆粥を奉る。棟札に天文19年須黒播磨守建立とある。檜皮葺きの奥院を覆い、本殿・幣殿・拝殿がある。一の鳥居、二の鳥居、神橋、百数...
14.2K
63
春日神社の御朱印です。書き置きでいただきました。筆書きに押印されています。
千葉県夷隅郡御宿町の春日神社を参拝いたしました。御祭神:天兒屋根命、武甕槌命、經津主命、栲...
春日神社の参道の階段です。下の方はそうでもないのですが、途中から一段が高いわりに幅が狭くな...
3489
本宮神社 (高知市)
高知県高知市本宮町94
御朱印あり
本宮神社(ほんぐうじんじゃ)は高知県高知市にある神社。
16.9K
33
令和6年11月28日 本宮神社の御朱印です。直書きで頂きました。
本宮神社(高知市)参拝
鳥居前から本殿に向かって。
3490
南都鏡神社
奈良県奈良市高畑町468番地
御朱印あり
社伝には遣唐使発遣の祈祷所であった当地に平城天皇即位の大同元年(806年)新薬師寺鎮守として創祠されました。
13.5K
67
奈良 南都鏡神社 御朱印
南都鏡神社の拝殿です。
南都鏡神社へ参拝に上がりました。新薬師寺の隣りにあります。
3491
菌神社
滋賀県栗東市中沢一丁目11-15
御朱印あり
景行天皇の頃、竹田折命が料田に田植えしようとしたところ、一夜にして菌(キノコ・クサビラ)が一面に生えたので、これが上聞に達し、菌田連の姓を賜ったという古伝あり。
16.9K
33
書き置きを頂きました。
夜でもかなり明るいです。近くにコンビニがあるので買い物のついでにどうでしょうか。
きのこ神社の異名を持つのは日本でもここだけ。照明もあり夜の拝観も可能です。
3492
中川熊野神社
富山県高岡市中川本町7-3
御朱印あり
中川熊野神社(なかがわくまのじんじゃ)は、富山県高岡市にある神社。
14.3K
59
御朱印帳に直で頂きました
御朱印を頂いている間に拝殿を案内してくれました
中川熊野神社さまの拝殿の天井画です(*´∀`)♪宮司さまが拝殿の鍵を開けてくださり中に入る...
3493
廣畑天満宮
兵庫県姫路市広畑区北野町2丁目3
御朱印あり
当宮の創祀期の日は詳かではありませんが、霊泉「御水が池」の畔にお祀りしていた境内末社広辻神社が最も古い社で、霊亀元年(西暦715年)には既に御鎮座されていました。降って延喜元年(西暦901年)菅原道真公が九州へ御西下の途中、高浜の汀に...
14.0K
62
参拝記録として投稿します
廣畑天満宮(村社)参拝
廣畑天満宮さんの狛犬様です😊
3494
旭丘神社
宮崎県都城市姫城町13-6
御朱印あり
元和元年(一六一五)旧領主 北郷忠能公御代、一国一城令により城山(現・歴史資料館)からこの地(現・明道小・市役所)に領主館を移設した。そのときには既に山立ちがあって、南向きの御社殿があり上之別府天神また氷室天神とも称していた。又、安政...
16.4K
38
【旭丘神社】579御朱印(直書き)をいただきました。
旭丘神社の社殿になります😌
阿形の狛犬さんになります😌
3495
貴船神社
千葉県東金市山田296
御朱印あり
貴船神社は市内山田にある。その縁起によると、文治二年(一一八六)西行法師が東遊の際、山辺赤人、小野小町の遺跡を訪れようと、この山田村に来た時、村名が彼の郷里と同名であったのに心を動かし、奉持して来た山城国愛宕郡鞍馬の貴船大明神の分霊を...
13.8K
64
千葉県東金市の貴船神社の御朱印です。家之子八幡神社で直書きで頂きました。
千葉県東金市の貴船神社の拝殿です。
千葉県東金市の貴船神社の本殿です
3496
太良嶽神社
佐賀県藤津郡太良町多良1408-15
御朱印あり
現在の太良嶽神社は昭和46年に太良嶽神社(多良岳)、川上神社、荒穂神社の三社を合祀した神社。創建は第十代崇神天皇御世と伝えられる。行基菩薩が金泉寺を建立し、紀州の熊野、豊前の英彦山と共に修験道場として栄えた。多良岳山頂に上宮が残る。
14.7K
55
焚き火で暖をとっていたところ、早朝にも関わらず直書きの御朱印をいただきました。
拝殿上部篇額のアップです。
拝殿までやって来ました。
3497
雲見浅間神社
静岡県賀茂郡松崎町雲見386-2
御朱印あり
伝説「烏帽子山に登って富士山を誉め賛えると海中に振り落とされる」
18.2K
20
雲見浅間神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
雲見浅間神社の本殿です。
雲見浅間神社の中之宮です。
3498
秋葉神社 (福禄寿)
長野県長野市西後町
御朱印あり
戸隠で母が観音を念じて生まれた神童で、修験者から権現となった三尺坊ゆかりの神社。火難を逃す・苦患を救う・満足を与うという三大誓願から福禄寿の三徳、福徳・高禄・長寿とつながると言われています。
13.4K
68
秋葉神社 (福禄寿) 善光寺七福神 御朱印 直書
お参りさせて頂きました🙏✨
秋葉神社本殿の扁額です、十念寺の境内にありますが立派です
3499
築山神社
山口県山口市上竪小路101
御朱印あり
江戸時代初期(1605年)、藩主毛利輝元(もうりてるもと)によって、大内義隆他を祀り 創建されました。当初は上宇野令の多賀神社(たがじんじゃ)敷地内にありましたが、その後大内氏館跡・片岡小路などに移され、明治時代初期(1870年)に、...
10.5K
97
御朱印いただきました。記録用です。
築山神社の本殿です😌
築山神社の拝殿になります😌
3500
八坂神社
茨城県日立市大みか町2丁目24-10
御朱印あり
約140年前につくば市一ノ矢八坂神社のご祭神を勧請。以前は同番地内のやや南側にあったが、吹上通り新設にともなって現在地に移転された。
15.4K
48
参拝記録として投稿します
茨城県日立市大みか町に鎮座する八坂神社さまです
日立市の八坂神社にお詣りしました。
…
137
138
139
140
141
142
143
…
140/1070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。