ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3351位~3375位)
全国 27,170件のランキング
2025年7月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3351
三隅神社
島根県浜田市三隅町三隅1539−1
御朱印あり
神社の創建は昭和12年。三隅氏の(旧)領地内の崇敬者や全国からの浄財により建設された。祭神は南北朝時代の名将、三隅城第4代城主「三隅兼連」。
17.2K
44
島根県浜田市に鎮座する三隅神社にお詣りして御朱印をいただきました。
島根県浜田市の三隅神社を参拝いたしました。御祭神:三隅兼連(南北朝時代の名将)昭和12(1...
三隅神社の鳥居です。
3352
本社三島神社
東京都台東区寿4-9-1
御朱印あり
1281(弘安4)年5月の元寇において、河野対馬守越智通有は大山祇神社で戦勝を祈願したのち、伊予水軍を率いて元軍を撃退した。帰陣の夢中、通有は大山祇大神を武蔵国豊島郡に勧請せよとの神託を受け、上野山内にあった河野氏の館に奉斎したのを創...
14.4K
72
本社三島神社さまの御朱印を頂きました。
愛嬌のある狛犬さんです。
拝殿になります、、、
3353
白子熊野神社
埼玉県和光市白子2-15-50
御朱印あり
白子熊野神社は、白子の鎮守さまとして栄えてきた。発祥は不明であるが、社伝によると、およそ1千年前といわれている。
17.6K
40
白子熊野神社の御朱印です。手書きでいただきました。すぐそばにある白子富士もおすすめです🗻!
【埼玉県】和光市、白子熊野神社をお参りしました。
白子熊野神社には、大きな富士塚(白子富士)がありました。こちらは富士塚の入口です。
3354
琴平神社
千葉県野田市野田339
御朱印あり
寛政元年にキッコーマン創業家の一人、柏屋二代当主茂木七郎衛門が讃岐の金刀比羅宮に参籠し、腕香の修行に耐えながら、創業一族の茂木家、高梨家と野田町民の安全繁栄を祈願し敷地内に勧請された社です。
21.3K
3
平成28年11月10日参拝#御朱印 #千葉 #野田市 #琴平神社 #キッコーマン
15時50分頃に行きましたが、門も固く閉ざされて参拝すら出来ない。普段の土日でもこの様だか...
3355
平塚春日神社
神奈川県平塚市平塚4-18-1
御朱印あり
承応3年(1654)写の『春日神社縁起』によると、往古、当社は今の地より南八丁の十間坂に祀られていた黒部宮が、海に近いため、たびたびの風害から現在地に遷座された。そして年代は不詳ながら「春日神社」と改称されたとある。 今日、伊勢原市...
16.6K
50
毘沙門天の御朱印もいただきました#御朱印
平塚春日神社に参拝しました。社号票と手水舎です。
平塚春日神社に参拝しました。多数の境内社があります。
3356
柏木神社
宮城県多賀城市大代5丁目17-50
御朱印あり
本社の祭神は、延喜式内の社と異った意味において、日本北門の鎮守として特別の施設と殊遇とを受けた鹽竈神社の随従の神としてこの辺土開拓に偉大なる功徳を発揮さられた神である。従ってその創社も古代にさかのぼる。舟山万年はその著「塩松勝譜」に次...
15.0K
81
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
2024/1/1 拝殿。2024年の初詣でした
2024/1/1 鐘があります
3357
高諸神社
広島県福山市今津町6丁目15−10
御朱印あり
『福山史科』によると、白鳳5年、沼隈郡今津村の海岸に難破船が漂着した。乗人は3人で、言葉が通じない。村長の田盛が筆談すると、新羅国王だという。田盛は彼を厚く遇し、朝廷にこれを報じた。しかし、朝廷から返答のないまま、翌年に王が没し、前の...
18.8K
28
H27.10.23参拝しました。
福山市内4箇所目。この日は社務所に誰もいらっしゃいませんでした。
高諸神社の由緒書きです。
3358
神出神社
兵庫県神戸市西区神出町東
御朱印あり
祭神スサノオと妻クシナダ姫の孫にあたるオオクニヌシノミコトから八百余の神々が生まれ各地へ散ったので、「神出」の名が付いたともいわれる。展望台からは明石海峡をはじめ眼下に大パノラマが眺められる。
19.5K
21
4月7日は車で、高砂市の神社を中心にお参りしました。五社として、友人に勧められたので帰りに...
ここからの眺めは素晴らしく、裏六甲の山並みから淡路島、播磨灘と、180度の眺望が開けていま...
こちらは、神出神社のかわいい御手水舎です。
3359
黒龍神社
岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目1
御朱印あり
伊奈波神社摂社
10.3K
113
岐阜県16社目伊奈波神社にて直書きでいただきました!プレミアムフライデー✨
岐阜県岐阜市の伊奈波神社末社の黒龍神社です黒龍神社は 1539(天文8)年に 伊奈波神社が...
伊奈波神社の境内にあります。
3360
美女神社
埼玉県朝霞市田島2-16-33
御朱印あり
市杵島姫命を祀る神社は全国に沢山ありますが、厳島神社になることが多い中、神社庁が統括する全国約8万社の中で唯一の美女がつく神社です。うつくし様と昔から親しまれ現在は御詣りすると美しくなるという信仰から多くの方が参拝されます。
17.1K
45
参拝記録として投稿します
埼玉県朝霞市田島に鎮座する美女神社拝殿です
埼玉県朝霞市田島に鎮座する美女神社鳥居です
3361
カナメ神宮
静岡県浜松市北区引佐町奥山1737-341
御朱印あり
二刀流悪因縁切り祈祷が有名です
19.2K
24
カナメ神宮静岡県浜松市北区引佐町奥山1737-341
カナメ神宮を参拝しました。
カナメ神宮の社殿です。
3362
花岡神社
三重県松阪市大黒田町753
御朱印あり
明治41年3月3日花岡村大字小黒田に社宇を建立し、花岡村内各神社を合祀の上「花岡神社」と単称するの許可を受け同年4月合祀祭を執行し、ついで明治44年3月10日移転の許可を得て、大正5年1月13日現在地に遷座した。
18.3K
33
直書きで御朱印をいただきました
花岡神社に⛩Omairiしました。
絵馬が飾られてました。
3363
新山神社
宮城県東松島市大塩字中沢上59
御朱印あり
桓武天皇第五皇女大宅内親王(平城帝妃)を祀るといい、大同2年(807)皇弟伊豫親王事に坐して、死を賜わったとき、親王の皇妹逃れて小野本郷岩崎の地に居る。内親王薨去の後五穀の神と仰ぎ、爾来新山大権現と称す。古くより深谷二十五ヶ村の総鎮守...
17.7K
150
直書き御朱印頂きました。
新山神社 ご朱印と一緒にいただいたもち米と銀杏とミカンです。もち米は正月用注連縄を作るため...
新山神社(東松島) 拝殿です。
3364
年毛神社
福岡県福津市勝浦943
御朱印あり
神功皇后三韓国を征勝し給い、此の地を勝浦潟と言い、志賀大明神、住吉大明神を此所祀り給へり。徳川の中期に此の地に塩田が開かれ塩竃大明神を合せ祀る。
15.1K
65
2024年に年毛神社で御朱印を頂いた時の写真です
2024年に年毛神社で御朱印を頂いた時の写真です
福岡県福津市の年毛神社を参拝いたしました。御祭神:志賀大明神、住吉大明神、塩竈大明神旧社格...
3365
郡山八幡神社
鹿児島県伊佐市大口大田1549
御朱印あり
建久5年(1194)に菱刈氏の氏祖である菱刈重妙が神託により宇佐八幡宮より勧請した神社と伝えられる。
18.7K
29
御朱印帳に直書きしていただきました。
本殿の建築は、室町・桃山形式の手法と琉球建築が混ざり合った珍しいもので、昭和24年に国の重...
鳥居から拝殿を望むの巻
3366
春日神社 八剱社
愛知県高浜市春日町2丁目1番地8
御朱印あり
創建は古く詳しくは知ることが出来ないが、その昔、天津児屋根命は大明神山に、武甕槌命は鹿島に経津主命は古宮に、姫大神は古春日と高浜の各地にそれぞれご鎮座されていた。この四柱の神様を古春日の地に合祀し、春日大明神と称した。
13.1K
90
碧海郡神社めぐりの御朱印
御本殿 よく見ると鹿さんがいます🫎
夏詣の御朱印は社務所開所日のみ頂けます通常御朱印と月替わり御朱印は本殿前にご用意があります😊
3367
大笹原神社
滋賀県野洲市大篠原2375
御朱印あり
寛和2年(986年)、越知諸実が社領を寄進し、社殿を造営したと云われる。応永21年(1414年)、岩倉城主馬淵定信が現在の社殿を再建した。
15.4K
67
参拝記録として投稿します
賽銭箱の隣に書置きの御朱印があります。そのまま初穂料を投函するのはいいアイデアだと思いました。
社殿にあった由緒書きをいただきました。
3368
大井神社
茨城県水戸市飯富町3475
御朱印あり
那珂郡筆頭の延喜式内小社で、御祭神は初代那珂国国造であり、当地を最初に平定した「建借馬命(たけかしまのみこと)」。奈良時代に宇治部氏が健借馬命を奉祭したことが起源となる
17.0K
45
隣接する宮司さま宅にて直書きでいただきました
第十第崇神天皇の御代、皇子豊木入日子命を奉じて、建借馬命が太平洋岸を北上し千葉に上陸し、潮...
石段を登っていくと見えてくる景色です✨
3369
須賀神社
埼玉県北本市荒井1丁目353
御朱印あり
12.1K
94
隣の氷川神社にていただきました。
須賀神社の拝殿内です。
須賀神社の拝殿です。
3370
松尾神社
静岡県浜松市中区元魚町29
御朱印あり
和銅年間(708〜715年)の創建で、当初は浜松神社と呼ばれていた。天正五年、徳川家康による曳馬城改築にあたり、鎮守松尾諸神を浜松神社と合祀し社名を松尾神社と改称す。歴代の浜松城主より厚い崇敬を受け、交替する毎に社頭に参拝し、新年には...
12.9K
89
参拝の記録として投稿します。
松尾神社の境内に鎮座する津島神社。
松尾神社の境内に鎮座する伏見稲荷大明神の拝殿。
3371
大魚神社
佐賀県藤津郡太良町多良栄2002
11.6K
99
佐賀県有明海に浮かぶ大魚神社・海中鳥居海の守り神として30年ごとに建て替えられているそうで...
一番奥の鳥居まで行くことが出来ました☺️
伺ったのが干潮のタイミングだったので…
3372
本郷氷川神社
東京都中野区本町4丁目10-3
御朱印あり
文明元年(一四六九)太田道灌が江戸城を工築するにあたり、鎮護のため武州大宮氷川神社より勧請し奉斎せられた。太田家の崇敬篤く、例大祭には幣帛の寄進があった。文明九年(一四七七)道灌が石神井・練馬の両城を攻略するにあたり、戦勝を祈願し社頭...
13.3K
82
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。藤神稲荷神社から少し歩い...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。藤神稲荷神社から少し歩い...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。藤神稲荷神社から少し歩い...
3373
山王宮日吉神社
京都府宮津市宮町1408
御朱印あり
13.4K
81
記録用.......
境内から、宮津湾がのぞめます。
参道途中の御神木です。
3374
金峰神社
秋田県にかほ市象潟町小滝字奈曽沢1
御朱印あり
鳥海修験の拠点の一つ。小滝口。上古蔵王権現と称し、草創は白鳳9年といわれ、当時は諸国に病に当って死ぬ人が多かった。 時に役の小角行者勅を奉じて悪疫退散の為諸国を廻り、当山に至り、見ると一つの滝がある。 これ誠に霊地である。 大和国吉野...
16.6K
49
秋田県にかほ市、金峯神社です。プリントされた物になります。駐車場は神社から少し離れた箇所に...
木々に囲まれた静かな場所に金峰神社がありました。とても落ち着いた雰囲気が良かったです。
この金峰神社境内からは国指定名勝の奈曽の白瀑滝を見ることができます。とても迫力があります。
3375
蜂穴神社
香川県高松市西宝町2丁目3
御朱印あり
(大山祇命)貞治元年、細川頼之公が伊予の河野氏と戦ったおり、神夢があり戦勝したので、伊予三島大明神を祭ったと言われる。
13.5K
80
直書きしていただきました。
蜂穴神社の狛犬です。
蜂穴神社の御由緒です。
…
132
133
134
135
136
137
138
…
135/1087
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。