ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3201位~3225位)
全国 27,244件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3201
仁壁神社
山口県山口市三の宮2-6-22
御朱印あり
国史では天安2年(858年)に「仁壁神」の神階が正六位上から従五位下に、貞観9年(867年)に「仁璧神」の神階が従四位下に昇叙された旨が記されている。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では周防国吉敷郡に「仁壁神社」と記載され、...
15.6K
72
過去の参拝記録です。
山口県山口市の仁壁神社を参拝いたしました。御祭神:下照姫命、表筒男命、中筒男命、底筒男命、...
仁壁神社のの手水舎です。
3202
八王子宮
高知県香美市土佐山田町北本町2-136
御朱印あり
社伝によれば、室町時代に この地の領主 山田氏が近江の国から勘請したといわれ、もと明治地区の八王子にあったが、野中兼山が中井川を掘るにあたり寛永17年(1640)現在地に遷座した。
14.4K
100
八王子宮の御朱印です。書置きです。
八王子宮の略記です。
八王子宮の本殿です。
3203
蜂田神社
大阪府堺市中区八田寺町524番地
御朱印あり
蜂田神社(はちたじんじゃ)は大阪府堺市中区八田寺町にある神社。延喜式神名帳に記載されている和泉国大鳥郡の式内小社である。鈴の宮ともいう。
18.6K
164
お参りした時に記帳していただきました。
まだ、春になったばかりですが、今年の夏。お勧めです!
風が吹くたびにガラスの風鈴の音が境内を包み込みます。
3204
熊野神社 (小村崎)
宮城県刈田郡蔵王町小村崎前戸内81
御朱印あり
15.1K
77
熊野神社(小村崎)の御朱印です。
熊野神社 小村崎にある神社
蔵王町にある熊野神社の拝殿正面になります。約1年ぶりのお詣りになります。
3205
大形神社
新潟県新潟市東区河渡本町19-25
御朱印あり
18.5K
42
大形神社の書き置き御朱印です。こちらも拝殿内に用意されておりました。
大形神社の鳥居⛩️です✨
大形神社の拝殿です✨
3206
諏訪大神社
神奈川県横須賀市緑ケ丘34
御朱印あり
康暦二年(一三八〇年)足利義満の頃、三浦貞宗が横須賀の鎮守として、長峯城の城口当る当地古谷山に、信州の上下両諏訪明神を勧請した。 三浦貞宗が中心になり城下の横須賀村の人々によって祭られていたが、三浦氏が滅亡後祭祀権は地頭郡代を先達とし...
17.9K
48
参拝の記録として投稿します。
諏訪大神社の本殿です。
諏訪大神社の境内社です。
3207
末廣稲荷神社
山口県下関市赤間町5−5番4号
御朱印あり
14.5K
82
拝殿に置いてあった紙渡しの御朱印を拝受しました✨
住宅地の階段を登った先にあるパワースポット⛩
住宅地の合間にあるひっそりと、朱色の鳥居が連なっています⛩⛩⛩不思議な空間ですね✨
3208
高取神社
兵庫県神戸市長田区高取山町103-7
御朱印あり
神功皇后(じんぐうこうごう)が世の中の安泰を祈願なされて「武甕槌尊(たけみかづちのみこと)」をお祭りになられたことを御創祀とする古社と伝えられ、平成13年には、御鎮座千八百年記念大祭が斎行されました。 天平年間に至り、兵庫の築港と周...
18.9K
50
書き置きを頂きました。
山頂の奥宮からの見晴らし最高でした。
高取神社を参詣しました。
3209
竹内神社
千葉県我孫子市布佐1220
御朱印あり
竹内神社は、承平年中(931-938)といい、平将門の乱が平定した天慶3年(940)に武内大明神を現愛宕神社の地に奉斎したといいます。文禄2年(1592)森田左右衛門(多右衛と記すものもある)が宮作台の畑で麦の刈りとりをしていたところ...
17.9K
48
ちょうど宮司さんがいました!御朱印をいただきました。
竹内神社の、日露戦争英文記念碑です。
こちらは天神社です。
3210
與杼神社
京都府京都市伏見区淀本町167
御朱印あり
與杼神社(よどじんじゃ)は、京都市伏見区淀にある神社。 祭神は、豊玉姫命、高皇産霊神、速秋津姫命の三柱。
16.6K
61
與杼神社の御朱印です。
與杼神社の本殿です。三柱の祭神が祀られており、中央に豊玉姫命右側に高皇産霊神左側に速秋津姫...
與杼神社の拝殿です。奥に見えるのが本殿です。#拝殿(2018.01.31)
3211
濱名惣社神明宮
静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日122
御朱印あり
浜名の惣社として又浜名神戸の本拠地として崇敬されてきた。延喜式神明帳の遠江国浜名郡、英田神社に当り式内社である。
15.4K
73
書き置きでいただきました。
濱名惣社神明宮です。
濱名惣社神明宮の龍燈です。
3212
豊国廟
京都府京都市東山区今熊野北日吉町
御朱印あり
豊国廟(ほうこくびょう)は、京都府京都市東山区にある豊臣秀吉のお墓である。旧暦1589年8月18日、伏見城で生涯を閉じた豊臣秀吉は、阿弥陀ヶ峰の中腹に廟所と社殿が建立され、遺言通り葬られました。しかし1615年に世は徳川の天下となると...
14.9K
95
豊国神社の飛地境内(境外地)で、豊臣秀吉の廟所です。阿弥陀ヶ峰の山頂、麓から563段の石段...
豊国神社とセットでお立ち寄りスポットで豊国廟があります。山頂には豊臣秀吉の遺骨が納められて...
思った以上の階段でした。約500段あるそうで、何度か階段で座りながら上まで目指しました。こ...
3213
隠岐神社
島根県隠岐郡海士町大字海士1784
御朱印あり
隠岐神社(おきじんじゃ)は、島根県隠岐諸島の島前(どうぜん)、中ノ島(隠岐郡海士町)に鎮座する神社である。社格は旧県社。
16.0K
67
海士町、隠岐神社の御朱印を記帳していただきました。今回は授与所に人が居られましたが、不在時...
【島根県】海士町、隠岐神社をお参りしました。承久の乱で敗れ、隠岐に流された後鳥羽上皇をお祀...
隠岐神社の入口です。ここから社殿まで参道を少し歩きますが、随神門近くまで車で行ける道もある...
3214
立田阿蘇三宮神社
熊本県熊本市北区龍田1丁目5−1
御朱印あり
元弘2年(1332年)9月、阿蘇大宮司惟直公が阿蘇神社から勧請した。当初は現社殿より後方にあり、寛文元年(1661)に現在地に遷座された。
18.4K
43
御朱印いただきました。記録用です。
2025.02 撮影 拝殿と御神木(大楠)おまいりさせて頂きました
2025.02 撮影 鳥居以前、通りがかりに案内看板と⛩️をお見かけして、気になっていた神...
3215
五郎丸神社
福岡県久留米市宮ノ陣6丁目13-3
御朱印あり
八幡神社・天満神社・是善神社を総称して五郎丸神社と呼ばれる。創建の年代は・由来不詳。八幡神社と天満神社は、江戸時代には五郎丸村の氏神であったという。
18.2K
45
過去にいただいたものです。
鳥居は古いですが、鳥居から見える拝殿は新しいです境内の由緒書によると、平成26年建立とのこと
拝殿前の狛犬さん平成26年生まれ
3216
鹽野神社 (塩野神社)
長野県上田市前山字塩野1681
御朱印あり
14.9K
78
書置きの御朱印を拝受。
こちらをご覧下さい😁
こちらは本殿なり(*☻-☻*)
3217
岩上神社
兵庫県淡路市柳澤乙614
御朱印あり
14.8K
80
御朱印を頂きました。
岩上神社、参道の石段です。
岩上神社の社殿です。
3218
榊神社
新潟県上越市大手町4-12
御朱印あり
明治4年廃藩置県が実施され、高田藩有志等が藩祖康政公を祀る神社設立を思い立ち、広く領内より募金、明治8年12月社名を榊神社として認可され、同9年1月城外大手前、元藩主別邸跡ー対面所(現在地)に社殿を建立、神宝に康政公の鎧、兜、刀剣を保...
17.6K
51
榊神社さまの御朱印(書置き)です(*'ω'*)宮司さまが代わられたとの事で御朱印も通常御朱...
榊神社さまの拝殿内部です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
榊神社さまの拝殿です(*^o^*)!
3219
亀戸水神社
東京都江東区亀戸4丁目11-19
御朱印あり
亀戸水神宮は、新田開墾の初め、土民が堤上に水神を勧請して、水害を逸れん為祈願したものであり、創立は享禄年間(1528~1531)であると思われる。
14.6K
80
亀戸水神社の直書きの御朱印です、香取神社で受け取れます
亀戸水神社の本堂にある扁額です
亀戸水神社の木製のご由緒書きです、
3220
秋葉神社 (新潟市)
新潟県新潟市中央区古町通11番町1688
御朱印あり
18.7K
39
秋葉神社(古町通)さまの御朱印(直書き)です(*'ω'*)!
古町通 秋葉神社さまの拝殿内部ですʕ•ᴥ•ʔ
古町通 秋葉神社さまの扁額です(´∀`=)
3221
姫神社
長崎県松浦市星鹿町北久保免535番地
御朱印あり
伊勢神宮 内宮神官たる森川九郎正弘翁が、伊勢神宮の分霊を奉し、伊勢を船出し(其の時 西暦九六三年・応和三年九月九日)御厨町泉に着船、翌 西暦九六四年・康保元年神原(現在の中野地区)に鎮座し、姫大明神と社号を奉り、初代宮司を司る。(姫神...
14.8K
102
スタンプではなく直接書いていただきました
パンフレットいただきました
2024.4.29 姫神社さんの手水舎は龍になっていました✨
3222
墨坂神社
奈良県宇陀市榛原萩原703
御朱印あり
『日本書紀』神武天皇即位前紀の条に、天皇軍が大和菟田に入られた時、墨坂には敵軍による防戦のための爀炭(いこりすみ、山焼き)が見え、ここから墨坂の名が起ったとあり、この爀炭のため、天皇軍は苦戦したが菟田川を堰き止め消火して勝利したとも記...
16.1K
65
墨坂神社の御朱印です。
墨坂神社の拝殿です。
墨坂神社の鳥居です。
3223
高松神明神社
京都府京都市中京区釜座東入津軽町790
御朱印あり
当社は「高松殿の旧跡にして、御鎮守の御社なり」と古記録にある。平安初期、醍醐天皇の皇子高明親王が七歳の時、源朝臣の姓を賜り、左京区の一条一坊に源高明公の御殿として高松殿を造営、同時に伊勢から天照大神を勧請し、鎮守の社として祭った社が当...
13.5K
91
高松神明神社 高松殿の旧跡 二条城の近くにあります。
高松神明神社 高松殿の旧跡 二条城の近くにあります。
高松神明神社 高松殿の旧跡 二条城の近くにあります。
3224
高山稲荷神社
東京都港区高輪4-5-8
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
令和5年度中に鎮座地が高輪4-5-8に移転予定境内に「おしゃもじさま」と呼ばれる石灯籠 (切支丹灯籠) がある。
17.8K
75
御朱印いただきました。
現状は、こんな感じです。既に取り壊されていました。
移転されるそうです。🟢国道15号品川駅西口基盤整備事業に伴い、高山稲荷神社は下記の通り移転...
3225
金刀比羅神社
長崎県長崎市西山1丁目938
御朱印あり
17.2K
54
過去にいただいたものです。
長崎10社スタンプラリー( ¨̮ )完!!
バス停から15分ほど上り坂、階段。頑張りました( ¨̮ )
…
126
127
128
129
130
131
132
…
129/1090
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。