ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3076位~3100位)
全国 26,342件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3076
川口神社
千葉県銚子市川口町2丁目6378番
御朱印あり
昔から利根川河口を出入りする漁船の船主や漁業関係者の守り神として、漁師の信仰が厚く、拠り所となってきました。また、白紙明神ともいわれ、あざ除けの祈願に訪れる女性も数多くいます。祭りは旧暦の6月15日に「大潮まつり」と称し行われています。
16.5K
65
御朱印をいただきました。
三ノ鳥居から、利根川河口を臨む。
川口神社の本殿です。
3077
佐麻久嶺神社
福島県いわき市平中山宮下81
御朱印あり
桓武天皇の延暦年(782~806年)中、坂上田村麻呂が東征の際、武運長久を祈って薄磯の海浜において潮垢離(しおごり)の神事が行われ、そののち源義朝、足利尊氏、徳川家康等が祭使を派遣して神事を執行された。応仁の乱(1467年)の頃、神官...
16.0K
62
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
3078
大崎八幡神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山下野目字境28
御朱印あり
80代高倉天皇の承安年中(平安時代1171年~1174年)藤原秀衡の族、照井太郎高直当村に居城を築くや、秀衡命じて八幡大神を勧請せしめ鎮護の神としたという。寿永年中(平安時代1182年~1184年)源義経平氏を追討するや、秀衡は義経の...
16.0K
68
大崎八幡神社の御朱印です
大崎八幡神社(岩出山)の説明板
大崎八幡神社の拝殿正面になります。御朱印は宮司さん宅で頂ける様ですが不在でお預けとなりました。
3079
阿宗神社
兵庫県たつの市誉田町広山
御朱印あり
阿宗神社(あそうじんじゃ)は、兵庫県たつの市誉田町に鎮座する神社。欽明天皇32年に、宇佐八幡宮より勧請されて立岡山に鎮座した式内社が、鎌倉期に広山の現在地へ遷座。江戸期には弘山八幡宮と称する。立岡山の旧地には小宮がその後も存在していた...
16.1K
61
書置きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
阿宗神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります✨
3080
浅原神社
新潟県小千谷市片貝町6548
御朱印あり
浅原神社(あさはらじんじゃ)は新潟県小千谷市片貝町のほぼ中心に位置する神社。旧社格は村社。
18.6K
36
念願の淺原神社さまの御朱印(直書き)頂きました(((o(*゚▽゚*)o)))♡
花火を打ち上げる大砲でしょうか🤔ウクライナの🇺🇦戦争 一刻も早く終結して欲しいと思います😥
花火の内部です🤔 地道な作業によって大輪が夜空に咲くのですねぇ🫢
3081
子易神社
東京都板橋区板橋2-19-20
御朱印あり
古くは武州量島郡金井久保村の鎮守であり、もと富士浅間神社の御分霊を遷祀したものと伝えられ、安産子育の守護神として今はに至る。往時は社号を子安宮又は子安明神社と称し、明治初年まで福生寺(現廃寺)別当が当社を管理してきたが、その後神仏分離...
14.1K
81
子易神社 御朱印を頂きました。
板橋区の子易神社のご由緒書きです
開運招福絵馬は干支の蛇でした
3082
足尾神社
茨城県石岡市小屋字足尾山1番地
御朱印あり
第60代醍醐天皇が御足痛に苦しみなさった時、夢に足尾の神が現れたので、遠く足尾の山を遥拝なさったところ、たちまち快癒なさった。御足痛の全快を喜ばれた醍醐天皇は、紙に御足形を印し、「日本最初足尾神社」の勅額を下賜されました。
18.9K
32
石岡市の上屋地区(里宮)にある足尾神社の御朱印です。足跡の印は後醍醐天皇から拝受した足形の...
足尾神社(里宮)の拝殿です。足の病にご利益のあるお社です。お賽銭箱の左手には履きこなした靴...
足尾神社(里宮)の社号標です。
3083
吉田天満宮
愛知県豊橋市広小路3丁目82
御朱印あり
吉田天神社(よしだ てんじんしゃ)は、愛知県豊橋市にある神社(天満宮)。通称、吉田天満宮(よしだ てんまんぐう)。
17.0K
51
宮司様御不在のため、書置きにて拝受いたしました。
社号標 参拝記録として投稿。
拝所 参拝記録として投稿
3084
千束八幡神社 (洗足池八幡宮)
東京都大田区南千束2-23-10
御朱印あり
千束八幡神社(せんぞくはちまんじんじゃ)は、洗足池の西のほとりに鎮座する神社である。品陀和気之命(応神天皇)を祭神とする。「旗挙げ八幡」とも呼ばれる。860年(貞観2年)に千束郷の総鎮守として宇佐八幡から勧請された。10世紀前半の平将...
17.7K
146
社務所に御朱印はしばらくお休みいたしますの貼り紙がありました。(社務所内に書き置きの御朱印...
大田区お宮巡りのスタンプを頂きました。
洗足池駅から訪問上段 神社手前の池月橋左中 池のほとりの赤い鳥居右中 社標柱と二の鳥居左下...
3085
八景・天祖神社
東京都大田区山王2-8-1
御朱印あり
享保年間(1716~1735年)創建と伝えられている。かつては神明社と呼ばれていた。明治時代には神明山天祖神社に改称した。現在の当社前の池上通りが八景坂と呼ばれていた事から、八景天祖神社と呼ばれる様になったとの事です。
15.9K
63
八景・天祖神社の御朱印いただきました。金箔付きです。ドラマのロケ地にもなったことがあるそうです。
八景・天祖神社の拝殿。
近くに来たのでお詣りしてきました
3086
徳川東照宮
群馬県太田市徳川町387
御朱印あり
天正19年(1591)生田家16代当主・義豊は、武州川越で家康公に拝謁した際、「新田徳川系図」の提出と、「生田」から「正田」への改姓を命じられたという。同じ年の11月、家康から徳川郷への御朱印300石と、徳川氏遠祖の屋敷跡を正田家(生...
17.8K
43
書置きの御朱印を拝受。
徳川東照宮さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
徳川東照宮さま拝殿です。お参りに伺いました。
3087
岐阜稲荷山本社
岐阜県岐阜市上加納山4712-2
御朱印あり
14.7K
361
岐阜稲荷山本社で頂いた御朱印です。なかなか直書き対応に合わせて行くのは難しいので書き置きで...
3/27㈭境内の桜開花です。この先、寒の戻りがあるとか…長く楽しめると嬉しいです🌸
3/25岐阜市の桜開花宣言から少し遅れて、境内の桜も咲き始めました🌸
3088
徳丸北野神社
東京都板橋区徳丸6-34-3
御朱印あり
当社が所蔵する社宝『天神宮紀』によれば、一條院正暦年中(990~994)に、この地に疫病が流行し、里人等大勢の者がこの病により暴死した。この時、里人の一人徳麿(とくまろ)の夢に大神様が現れ、当地にある梅の古木に祈願するようお告げがあっ...
17.0K
51
徳丸北野神社様にお詣りさせて頂きました。 本日は夜からお祭りのようです。 国の重要無形民俗...
徳丸北野神社様にお詣りさせて頂きました。 本日は夜からお祭りのようです。 国の重要無形民俗...
徳丸北野神社様にお詣りさせて頂きました。 本日は夜からお祭りのようです。 国の重要無形民俗...
3089
平野神社
福岡県大野城市牛頸三丁目14番1号
御朱印あり
古代には須恵器生産の邑といわれる大野城市牛頸に、991年、京都の平野神社より分霊を招請された。地元では地名をとって牛頸神社とも呼び親しまれている。巨大な楠木が包み込む境内には、今木神や仁徳天皇をはじめとする五つの神をお祀りしており、中...
18.6K
35
参拝記録として投稿します
綺麗な神社。奥宮に行く右側は普通の階段で左側は石段なので右側から行った方が登りやすい
2023.10.27 御朱印は拝殿の賽銭箱右の連絡先に電話すると来ていただけるとの事でした...
3090
首途八幡宮
京都府京都市上京区桜井町102-1
御朱印あり
「首途八幡宮」は、もとの名を「内野八幡宮」と呼び、宇佐八幡宮より御祭神を勧請し祀られた社である。今から約840年前、1174年3月3日未明に、源九郎義経は、牛若丸時代、金売吉次の屋敷であったこの地で、鞍馬山を抜け出して吉次と落ち合い、...
13.8K
84
京都の首途八幡宮の御朱印をいただきました。こちらの御朱印は、拝殿前に置かれていたものをいた...
京都の首途八幡宮に参拝しました。こちらは第二の鳥居になります。鳥居をくぐって階段を上ると拝...
こちらは首途八幡宮の拝殿になります。拝殿前には書き置きの御朱印と御守りが置かれていました。
3091
丸之内和霊神社
愛媛県宇和島市丸之内1-4-3
御朱印あり
宇和島城東側に位置する、祭神山家清兵衛公頼公の邸宅跡に鎮座する。和霊騒動後、公頼の屋敷は藩の倉庫となり、1868年(明治元年)には丸之内和霊神社の小祠が設けられ、1899年(明治31年)には伊達家が敷地を寄進し、1909年(明治41年...
14.5K
76
以前、ご不在でいただけませんでしたが今回いただく事ができて良かったです❗️
寛文3年(1663)建立の日吉神社本殿を移築した本殿になります。
真新しい手水舎になります。
3092
大戸神社
千葉県香取市大戸555
御朱印あり
12代景行天皇40年(111年)日本武尊が東征の時、蝦夷征討祈願の為現在の香取市大戸の地に勧請し、36代孝徳天皇白雉元年(650年)現在地の造営されたと伝えられる
17.4K
47
過去に拝受した御朱印です。
大戸神社(県社・香取神宮摂社)参拝
雨の中、参拝に行きました。写真中央の四角形の場所に電話番号が記載されていますので、御朱印の...
3093
冠嶽神社
鹿児島県いちき串木野市冠嶽13511
御朱印あり
用明天皇の時代、蘇我馬子が冠岳に興隆寺という寺を建てたのが始まりという。
18.1K
40
472社目。御朱印は書置きのみという事で、季節限定のクリア御朱印を書置きにて拝受致しました。
社殿右の狛犬さんになります😌
社殿左の狛犬さんになります😌
3094
大湊神社
福井県坂井市三国町安島
御朱印あり
白雉年間(650~)の勧請と伝え延喜式内の古社である。往昔異国の軍船が当国へ渡来した時、祭神安島浦三保大明神が現在の陣ヶ岡の地松ヶ原の岡にて於て霊験を顕し夷賊を退治されたという。
14.3K
83
参拝記録として投稿します
福井県坂井市の大湊神社に参拝しました。こちらは陸の宮の社殿になります。社殿の前には門松が飾...
大湊神社の陸の宮の社殿の中には、書き置きの御朱印や絵馬などが置かれていました。
3095
酒呑童子神社
新潟県燕市国上5866-1
御朱印あり
15.4K
67
酒呑童子神社の御朱印です道の駅SORAIRO国上のレジで申し出て下さい
燕市の酒呑童子神社へ行ってまいりました
酒呑童子神社の拝殿ですお賽銭箱はステンレス製
3096
御調八幡宮
広島県三原市八幡町宮内7
御朱印あり
15.9K
62
備忘録:H29.3.11参拝しました。
八幡川に架かる清明橋
清明橋です朱塗りの廊下橋です
3097
古賀神社
福岡県古賀市駅東2丁目2-1
御朱印あり
16.8K
53
【古賀神社】437御朱印(直書き)をいただきました。
可愛らしいハート型の手水舎♥️お花も綺麗でホッコリしました♪
古賀神社の本殿です✨入り口の鳥居から真っ直ぐに延びていて気持ちよかったです✨
3098
大浦神社
岡山県浅口市寄島町7756
御朱印あり
岡山県浅口市寄島町に鎮座する競馬神事・勝守で有名な厄除八幡神社。
15.7K
64
備忘録:H27.7.5参拝しました。
令和2年2月3日 節分祭に行ってきました。
令和2年2月3日 節分祭に行ってきました。
3099
礒宮八幡神社
広島県竹原市田ノ浦1丁目6−12
御朱印あり
18.4K
37
広島県竹原市 礒宮八幡神社
☆礒宮八幡神社(郷社)参拝
手入れされた敷地です。
3100
姫坂神社
愛媛県今治市宮下町3丁目1504
御朱印あり
日吉郷、姫の宮(現・南日吉町)に鎮座と伝えられ、醍醐天皇の御代に制定された延喜式には、式内社に列格され、朝廷より格別の待遇に預り時代と共に国司・守護職・藩主の崇敬を受け、氏子、庶民の信仰を集めた。江戸時代後期、現在地に遷座したといわれる。
13.8K
94
姫坂神社の御朱印です。
姫坂神社本殿裏側の拝所です。御朱印は境内社・稲荷神社横の社務所で頂けます。当神社の兼務社で...
境内社・大己貴神社横にある御輿蔵です。
…
121
122
123
124
125
126
127
…
124/1054
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。