ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3076位~3100位)
全国 26,595件のランキング
2025年5月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3076
駒形神社 (箱根)
神奈川県足柄下郡箱根町箱根290
御朱印あり
16.5K
62
近頃ご縁を感じる毘沙門天さまの御朱印ですとても嬉しい。足利市の最勝寺さんの毘沙門天さまに会...
毘沙門天さまに守って頂きたくお願いして来ました。ひっそりとした雰囲気がまた良かったです。
駐車場は、こちらのスペースになります。鳥居から、本殿を望みます。
3077
平之荘神社
兵庫県加古川市平荘町山角478
御朱印あり
和銅6年(713年)紀州熊野権現より移し奉った。
17.2K
58
兵庫県加古川市の平之荘神社の御朱印です。直書きで頂きました。
兵庫県加古川市の平之荘神社の拝殿です
兵庫県加古川市の平之荘神社の割拝殿からの拝殿です
3078
冨士浅間神社
愛知県名古屋市西区浅間1-3-2
御朱印あり
富士塚町(東桜1丁目)にあったものを、名古屋城築城の際(1610年)、冨士神社(東桜)の境内が浅野幸長の普請場となったことでここに移された。
13.7K
89
参拝記録として投稿します
地下鉄鶴舞線・浅間町駅の目の前にある冨士浅間神社から西に歩くと、榎白山神社、八坂神社、清音...
西国大名総動員の「超高速!天下普請」だった名古屋城築城。こちらの冨士浅間神社は、浅野幸長の...
3079
酒呑童子神社
新潟県燕市国上5866-1
御朱印あり
16.0K
67
酒呑童子神社の御朱印です道の駅SORAIRO国上のレジで申し出て下さい
燕市の酒呑童子神社へ行ってまいりました
酒呑童子神社の拝殿ですお賽銭箱はステンレス製
3080
小芝八幡宮
静岡県静岡市清水区小芝町4-10
御朱印あり
嵯峨天皇弘仁2年(811年)の創建といわれ、古称家尻(江尻)の里に建立された。戦国の世、今川氏に代った武田信玄が、永禄十2年(1569年)江尻城(小芝城)を築くにおよび、今までの廃れた祠を城内に移し、八幡宮を鎮守の神として祀り、武人の...
15.6K
70
直書きで頂きました。9時前でしたが親切に対応して頂きました。
小芝八幡宮の拝殿です。少年サッカー発祥の地というのもあり、サッカーボール型の絵馬掛所が。サ...
少年サッカー発祥の地でもあり静岡市なので、清水エスパルスの必勝祈願だるまも拝殿にありました。
3081
栗山天満宮
北海道夕張郡栗山町桜丘2丁目32番地1
御朱印あり
明治24年栗山神社と称し小社殿を建築し、太宰府天満宮のご分霊を奉祀、菅原道真公をご祭神とし大正14年に社殿、拝殿を大々的に造営し昭和4年に村社に昇格、昭和27年宗教法人法に基づき栗山天満宮と改称した。
14.4K
82
御朱印は社務所で頂けます。宮司さんがお留守だったので、書き置きを頂きました!初穂料:500円
栗山天満宮の狛犬さんです🐶⛩️🐶子供を踏みつけてる狛犬初めて見たんですが、調べたらこれって...
カラフルな拝殿が目を引きます。◆御祭神◆菅原道眞公(すがはらのみちざねこう)
3082
志紀長吉神社
大阪府大阪市平野区長吉長原2-8-23
御朱印あり
日本一の兵と言われた真田幸村が、戦死する前日に奉納した軍旗が祀られている神社。
16.7K
61
お参りした時に記帳していただきました。
平安初期頃(794年頃)の鎮座で古事記、日本書紀にも記載のある社で、延喜式神名帳に河内国志...
大阪メトロ谷町線長原駅の西、300m程に鎮座する神社です。
3083
九所御霊天神社
兵庫県姫路市大善町7
御朱印あり
九所御霊天神社(くしょごりょうてんじんじゃ)は、兵庫県姫路市大善町にある神社。神屋天神社・市之郷天神・松本天神とも呼ばれる。境内には4つの摂末社も祀られている。
16.6K
60
2018/03/17
九所御霊天神社の拝殿正面になります。
九所御霊天神社の本殿になります。
3084
宇迦八幡宮
東京都江東区千田12-8
御朱印あり
亨保年間(1720年)近江の国の人千田庄兵工氏此の地に来り、時の幕府徳川八代将軍吉宗公に願い出て、此の土地を開拓せんと3年の長きを費やして村造りを固めなし、其の氏をとって武蔵野国南葛飾郡千田新田と名付けらる。後に寛政九年村全体が一橋...
15.0K
76
宇迦八幡宮さまの御朱印を頂きました。
社号額になります、、、
斜めから見た拝殿になります。
3085
小野神社
長野県塩尻市北小野175-1
御朱印あり
小野神社・矢彦神社(おのじんじゃ・やひこじんじゃ)は、長野県にある神社。小野神社は長野県塩尻市、矢彦神社は長野県上伊那郡辰野町に位置する。両社は同じ社叢に隣接して鎮座しており、かつては1つの神社であったと伝えるが、現在は別の神社である...
18.2K
44
書き置きの御朱印をいただきました
★小野神社(信濃國二宮・県社)参拝
小野神社さまの扁額です(^.^)!
3086
千束八幡神社 (洗足池八幡宮)
東京都大田区南千束2-23-10
御朱印あり
千束八幡神社(せんぞくはちまんじんじゃ)は、洗足池の西のほとりに鎮座する神社である。品陀和気之命(応神天皇)を祭神とする。「旗挙げ八幡」とも呼ばれる。860年(貞観2年)に千束郷の総鎮守として宇佐八幡から勧請された。10世紀前半の平将...
18.2K
146
社務所に御朱印はしばらくお休みいたしますの貼り紙がありました。(社務所内に書き置きの御朱印...
大田区お宮巡りのスタンプを頂きました。
洗足池駅から訪問上段 神社手前の池月橋左中 池のほとりの赤い鳥居右中 社標柱と二の鳥居左下...
3087
刈田神社
北海道登別市中央町6丁目24-1
御朱印あり
当神社の創祀は明らかではないが、平安朝の末期渡来していた眼病の和人が、アイヌ人に教わり温泉で目を洗ったところ、眼病が快癒した。その和人は、妙見菩薩の加護ではあるまいか、と感謝の意を込めて祠を建てた、という伝承がある。 天明6年(178...
16.6K
60
刈田神社の御朱印になります
刈田神社の拝殿になります
刈田神社の社額になります
3088
東丸神社
京都府京都市伏見区深草薮之内町36伏見稲荷大社内
御朱印あり
伏見稲荷大社の境内からすぐ入れるので、摂社か末社かのように思ってしまいますが、独立した別の神社です。 荷田春満は、幼い頃より歌道、書道、学問に優れ、当時学問を志すものが極端に漢学を尊ぶ時代背景の中、日本固有の文化や精神である日本書紀、...
12.7K
99
参拝記録として投稿します
東丸大人御神像です。
境内社です。左側が荷田社、右側が春葉殿です。
3089
七郷神社
埼玉県川口市戸塚3-13-6
御朱印あり
七郷神社は、当地に来た叡雅上人が庵(西光院)を結んだ天正元年(一五七三)から、第三世長雅上人が境内整備を進めた寛永年間(一六二四-四四)の間に創建したと考えられ、戸塚村上組の鎮守社だったといいます。明治6年村社に列格、氷川社と改称、明...
16.8K
58
何かある度に行っている神社です(* ॑꒳ ॑*)桜が綺麗な神社です♪
〘七郷神社〙川口市の七郷神社をお詣りしてきました。10時から不動産屋さんに予約がありその前...
〘七郷神社〙二の鳥居奥に拝殿です。
3090
八景・天祖神社
東京都大田区山王2-8-1
御朱印あり
享保年間(1716~1735年)創建と伝えられている。かつては神明社と呼ばれていた。明治時代には神明山天祖神社に改称した。現在の当社前の池上通りが八景坂と呼ばれていた事から、八景天祖神社と呼ばれる様になったとの事です。
16.3K
63
八景・天祖神社の御朱印いただきました。金箔付きです。ドラマのロケ地にもなったことがあるそうです。
八景・天祖神社の拝殿。
近くに来たのでお詣りしてきました
3091
大崎八幡神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山下野目字境28
御朱印あり
80代高倉天皇の承安年中(平安時代1171年~1174年)藤原秀衡の族、照井太郎高直当村に居城を築くや、秀衡命じて八幡大神を勧請せしめ鎮護の神としたという。寿永年中(平安時代1182年~1184年)源義経平氏を追討するや、秀衡は義経の...
16.4K
68
大崎八幡神社の御朱印です
大崎八幡神社(岩出山)の説明板
大崎八幡神社の拝殿正面になります。御朱印は宮司さん宅で頂ける様ですが不在でお預けとなりました。
3092
浅原神社
新潟県小千谷市片貝町6548
御朱印あり
浅原神社(あさはらじんじゃ)は新潟県小千谷市片貝町のほぼ中心に位置する神社。旧社格は村社。
18.9K
36
念願の淺原神社さまの御朱印(直書き)頂きました(((o(*゚▽゚*)o)))♡
花火を打ち上げる大砲でしょうか🤔ウクライナの🇺🇦戦争 一刻も早く終結して欲しいと思います😥
花火の内部です🤔 地道な作業によって大輪が夜空に咲くのですねぇ🫢
3093
仲町氷川神社
東京都足立区千住仲町48番2号
御朱印あり
素盞鳴尊(すさのおのみこと)を祭神としています。元和2年(1616年)に創建されました。石出掃部亮が遠江国から元義村に持ってきた観音像を祀っていると言われています。鎌倉幕府を開いた源頼朝が設けました。関所の関守大江道道知が祖先の廟を作...
15.2K
73
2回目のお詣りでした。ちょうど宮司さんが境内を掃除してらしてご対応をいただきました。紙です...
仲町氷川神社の境内社、関屋天満宮です。
千寿七福神の、弁財天です。
3094
古賀神社
福岡県古賀市駅東2丁目2-1
御朱印あり
17.2K
53
【古賀神社】437御朱印(直書き)をいただきました。
可愛らしいハート型の手水舎♥️お花も綺麗でホッコリしました♪
古賀神社の本殿です✨入り口の鳥居から真っ直ぐに延びていて気持ちよかったです✨
3095
大宮熱田神社
長野県松本市梓川梓4419
御朱印あり
大宮熱田神社(おおみやあつたじんじゃ)は、長野県松本市(旧梓川村)にある神社。
19.2K
40
宮司さん在宅を電話で確認して頂きました。抹茶水羊羹も頂きました。
大宮熱田神社(県社)参拝
📍長野県松本市梓川【大宮熱田神社】 拝殿
3096
南宮御旅神社
岐阜県不破郡垂井町府中2506
御朱印あり
南宮御旅神社(なんぐうおたびじんじゃ)は、岐阜県不破郡垂井町に鎮座する神社。かつての美濃国総社と伝えられている。一帯は、美濃国国府が存在した地といわれており、このため国府之宮とも呼ばれていたという。一説では、南宮大社は現在地に移転する...
14.1K
84
過去の参拝記録です。
拝殿 参拝記録として投稿
鳥居 参拝記録として投稿
3097
足尾神社
茨城県石岡市小屋字足尾山1番地
御朱印あり
第60代醍醐天皇が御足痛に苦しみなさった時、夢に足尾の神が現れたので、遠く足尾の山を遥拝なさったところ、たちまち快癒なさった。御足痛の全快を喜ばれた醍醐天皇は、紙に御足形を印し、「日本最初足尾神社」の勅額を下賜されました。
19.3K
32
石岡市の上屋地区(里宮)にある足尾神社の御朱印です。足跡の印は後醍醐天皇から拝受した足形の...
足尾神社(里宮)の拝殿です。足の病にご利益のあるお社です。お賽銭箱の左手には履きこなした靴...
足尾神社(里宮)の社号標です。
3098
沼鉾神社
栃木県佐野市赤見3009
御朱印あり
神社の創立は、文武天皇二年(698年)六月十五日勧請したと伝えられ、藤原秀郷公が元慶九年(946年)に御本殿及び拝殿等を再建したといわれております。その後、正治二年(1200年)に御本殿、拝殿を修理し、元和元年(1615年)に御本殿の...
16.0K
65
拝殿に向かって左手前の社務所にて直書きでいただきました
文武天皇2年(698)勧請と伝えられ、のちに藤原秀郷公の崇敬により天慶9年(946)に本殿...
栃木県佐野市赤見町に鎮座する沼鉾神社さまです
3099
平坂熊野神社
愛知県西尾市平坂町熊野45
御朱印あり
愛知県西尾市に鎮座する平坂熊野神社の御祭神は、伊邪那美神命 速玉之男神 事解之男神 建速須佐之男命…むすびの神様です。社伝に、弘冶2年(1556)当地開拓の際、羽塚村より遷座し鎮守神として祀るという。昭和27年8月1日、字熊野47番地...
18.3K
42
平坂熊野神社にて、賽銭箱の横に置かれている、書き置きの御朱印をいただきました。
平坂熊野神社の社殿です。
平坂熊野神社の鳥居⛩️です。
3100
國神神社
福井県坂井市丸岡町石城戸町1-2
御朱印あり
継体天皇と倭媛との第二皇子である椀子皇子が生まれた地「磨留古乎加」(まるこおか)に皇子の胞衣(胎児を包んでいた膜と胎盤)を埋めて神明宮としたのが起こりとされている。
16.8K
57
直書きでいただきました。宮司様によると丸岡の地名にゆかりがあるそうです。
福井県坂井市の國神神社にお参りしましたこちらの社殿は戦後の福井地震のために倒壊で再建された...
福井県の丸岡城、國神神社の隣にあります。現存天守12城のうち、最古の天守閣とも。
…
121
122
123
124
125
126
127
…
124/1064
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。