ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3051位~3075位)
全国 27,198件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3051
湊八幡神社
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町1-4−37
御朱印あり
湊八幡神社(みなとはちまんじんじゃ)は、兵庫県神戸市兵庫区に鎮座する神社(八幡宮)である。
17.3K
66
神戸市の湊八幡神社さんの御朱印です。
神戸市の湊八幡神社さんの写真です。
湊八幡神社。七宮神社から新開地駅への帰り道に参拝。
3052
槙神明宮 (巻神社)
新潟県新潟市西蒲区巻甲2224
御朱印あり
18.7K
52
槙神明宮の御朱印になります。社殿が立派でした!
新潟市の槙神明宮に参拝しました。小さくて見えにくいと思いますが、拝殿の屋根の部分がシャチホ...
現在は神仏分離で神社のみですが、明治までは、文殊院、正式には、北國文殊院金慶山正徳寺と呼ば...
3053
熊野福藏神社
福島県郡山市横塚1-4-38
御朱印あり
16.1K
78
参拝の記録として投稿します。
郡山市 熊野福藏神社 鳥居越しに拝殿です。 天正19年高水の為、東方字古屋敷より西高地字横...
郡山市 熊野福藏神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
3054
姉倉比賣神社 (呉羽)
富山県富山市呉羽町姫本1813
御朱印あり
太古、越中に姉倉比賣という姿かたちの美しい女神様がおいでになった。故あって、故郷の舟倉山から大竹野(今の呉羽町)の地へお移りになり、以後その土地の人々と力を合わせて、開拓を進められたのである。
19.1K
48
二度目の参拝でした。直書きでいただくことができました。
独特な狛犬でステキでした
姉倉比売神社の拝殿です。
3055
湯殿山神社 (大日寺跡)
山形県西村山郡西川町大井沢中村
御朱印あり
湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は、山形県西村山郡西川町大井沢中村にある神社である。もとは大日寺という真言宗寺院であり、全国の他の湯殿山神社と区別するため、大日寺跡湯殿山神社とも呼ばれている。
16.2K
82
湯殿山神社 (大日寺跡)⛩️の御朱印頂きました。直書きです
湯殿山神社 (大日寺跡)⛩️参拝させて頂きました
湯殿山神社 (大日寺跡)⛩️参拝させて頂きました
3056
小芝八幡宮
静岡県静岡市清水区小芝町4-10
御朱印あり
嵯峨天皇弘仁2年(811年)の創建といわれ、古称家尻(江尻)の里に建立された。戦国の世、今川氏に代った武田信玄が、永禄十2年(1569年)江尻城(小芝城)を築くにおよび、今までの廃れた祠を城内に移し、八幡宮を鎮守の神として祀り、武人の...
16.4K
75
小芝八幡宮様末社の書き置きの御朱印を頂きました。
小芝八幡宮の拝殿です。少年サッカー発祥の地というのもあり、サッカーボール型の絵馬掛所が。サ...
少年サッカー発祥の地でもあり静岡市なので、清水エスパルスの必勝祈願だるまも拝殿にありました。
3057
波自加彌神社揺拜殿
石川県金沢市二日市町ヌ131
御朱印あり
12.3K
116
6月限定の見開き御朱印をいただきました。29日は直書きデーでしたので、お書き入れいただきました。
鯉のぼりです!!!!
絵馬です!!!!!!!
3058
祝詞神社
長崎県佐世保市田原町126
御朱印あり
今から千年以上昔、この地を開いた武辺胤明という人が、相浦川沿いに開拓を始め、長い年月を経て柚木まで開拓が進み、その中心であるこの大野の地でお祝いをしたのが祝詞神社の起源といわれています。もとは祝原大明神といいました。
17.4K
93
過去にいただいたものです。
いい感じに吹雪いてました😅
子供の頃から歩きまわってる道ですが、こんな物があるのは知りませんでした😅
3059
熊野原神社
佐賀県唐津市西寺町1371-1
御朱印あり
往古、此の地は松原であったと傳ふ。古傳に曰く、神功皇后三韓渡航に際し、此の松原の上に白光現はれ海路を照らし、舟路の方向を示ししかば、諸軍遙かに之を拝し、「難有不知火之擁護哉。(有難き不知火の擁護かな)と称へて祠を建て、不知火神社と祝ふ...
14.3K
99
過去にいただいたものです。
本殿の写真です。宮司さんが留守の為御朱印がもらえませんでした。
5日目の朝、時間的に余裕があったのでホテルから歩いて行ける熊野原神社を⛩Omairiしまし...
3060
よさこい稲荷神社
高知県高知市帯屋町2丁目7-2
御朱印あり
当社の元の鎮座地は京都河原町の旧土佐藩主山内公の邸内にあり、土佐稲荷と呼ばれていました。明治維新後、山内公が邸宅を譲られることになり、明治11年5月13日に高知市北奉公人町川岸端へと祀り移しました。その後一時期、升形の出雲大社土佐分院...
15.9K
79
昨年に頂いた御朱印です。
2024年に高知大神宮境内にあるよさこい稲荷神社で御朱印を頂いた時の写真です
【よさこい稲荷神社】高知大神宮の境内社になります。心踊る素敵なネーミングです。
3061
足助神社
愛知県豊田市足助町宮ノ後12
御朱印あり
当社は、足助八幡宮の隣に鎮座し、鎌倉時代末期の1331年に、後醍醐天皇が鎌倉幕府倒幕の旗をあげた「元弘の変」で、笠置山に立て籠ったときの篭城軍総大将「足助次郎重範」を祀っています。彼は弓の名手と伝えられています。
16.5K
73
直書きの御朱印を拝受しました。
足助神社の拝殿です。
愛知県豊田市の足助神社に参拝しました。足助八幡宮の右手にあります。
3062
龍神社
長崎県大村市玖島1丁目玖島
御朱印あり
五代藩主(大村家二十三代)大村すみまさ公が宝永五年(一七〇八年)に、住民の生業繁栄・海上安全・開運の守護神としてお祀りされ、毎年旧暦九月二十五日に例大祭が行われていた。
16.9K
70
写真撮るのが下手くそですが、冬季限定の御朱印です。書置きです。甘味処日和さんでいただきました。
境内に掲示された、御朱印頒布のお知らせですね。✨
拝殿前に観音様がいらっしゃるのは不思議な光景です右∶聖観音様左∶白衣観音様
3063
土肥神社
静岡県伊豆市土肥729−1
御朱印あり
当神社ノ創立年代ハ極メテ古ク、既ニ延喜五年(九〇五)延喜式神名帳ニ伊豆國那賀郡豐御玉命ノ神社 更ニ伊豆國神階帳ニ従四位上とよみ玉命ノ明神トアリ 豆誌ニ土肥明神ハ祭神豐御玉命ナルベシ村名土肥ハ蓋シ神名豐ノ轉訛ナラン 社地ハ村落ノ中央ニア...
17.0K
76
土肥桜まつり限定御朱印豊御玉命と神馬のデザインです。
土肥神社さんにご参拝させて頂きました
土肥神社さんにご参拝させて頂きました
3064
日光二荒山神社 奥宮
栃木県日光市中宮祠二荒山
御朱印あり
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。正式名称は「二荒山神社」であるが、宇都宮市の二荒山神社(宇都宮二荒山神社)との区...
19.5K
43
日光二荒山神社・奥宮栃木県日光市御朱印帳1冊目
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
金色に輝く蛇ちゃまもいらっしゃいます♬
3065
刈田嶺神社 白鳥大明神
宮城県刈田郡蔵王町宮字馬場1
御朱印あり
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、宮城県刈田郡蔵王町宮にある神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、旧社格は県社。郡内では最も大きな神社で刈田郡総鎮守、伊達家家臣片倉家(白石城主)総守護神である。白鳥大明神の別...
17.2K
69
参拝記録として投稿します
拝殿前から見た風景です。扁額が良いですね!
社殿です。ゆっくり参拝出来ました。
3066
荻窪八幡神社
東京都杉並区上荻4-19-2
御朱印あり
第59代・宇多天皇の寛平年間(約千百年前)に創祀されたものと伝えれ、第70代後冷泉天皇の永承6年に、鎮守府将軍・源頼義が奥州東征の途次此処に宿陣し、戦捷を祈願、後、康平5年凱旋するにあたって社を修め、盛大な祭を行い、武将を駐めて永く祀...
15.6K
82
荻窪八幡神社の御朱印です。
荻窪八幡神社に参拝しました。
荻窪八幡神社の交通安全祈願のステッカーです。
3067
白山神社
佐賀県伊万里市南波多井手野2927番
御朱印あり
石川県のシラヤマヒメジンジャの御分社 千年ほどの歴史 九州には少ない白山神社です
17.4K
70
436社目。直書きにて拝受致しました。月によってハンコの色が変わります😌
宮司さんから『今回特別に』と言われ、拝殿の奥まで案内していただき、令和になって追加された白...
拝殿。奥の神殿部分は300年以上前のものだそうです。
3068
立鉾鹿島神社
福島県いわき市平中神谷立鉾33
御朱印あり
神社に祀(まつ)られている御祭神「武甕槌神(タケミカヅチノカミ)」が、東北を平定するためにこの地に至りました。当時「塩干山」と呼ばれていたこの山に登り「鉾」を立て、これから進む東北を眺望したことから、「立鉾(たてほこ)」という地名で呼...
15.4K
102
いわき市 立鉾鹿島神社のご朱印です。授与所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
いわき市 立鉾鹿島神社 一ノ鳥居周りの様子 すぐ背後に線路が通っており、石段が見えますが潜...
いわき市 立鉾鹿島神社 参道途中に建つニノ鳥居です。
3069
衣羽神社
広島県広島市中区江波南1-26-6
御朱印あり
1313年(正和二年)編纂による安芸国国司所祭の官社を集録した古代神名町に三位衣羽明神とあり、近郊で最古の格式高い式内社
19.1K
47
衣羽神社の御朱印です 猫様のご飯の時間だった為、偶然神社の方とお会いでき御朱印をいただくこ...
お食事中の猫様です!
神社には人懐っこい猫様が居ました
3070
春日神社 (吉井町)
長崎県佐世保市吉井町田原428-1
御朱印あり
14.5K
99
御朱印(書置き)頂きました。ありがとうございました。
春日神社、参道の様子です。
春日神社、境内の様子です。
3071
早池峰神社(遠野)
岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛第19−大出81
御朱印あり
21.2K
26
遠野市 早池峯神社。書き置きを頂きました。
早池峯神社の本殿です
早池峯神社の拝殿になります。
3072
阿蘇神社
長崎県諫早市多良見町化屋862
御朱印あり
当社は天文3年甲午(西暦1535年)仲秋9月、当時喜々津を管領していた諫早領主 西郷石見守が熊本の阿蘇一ノ宮の御本社より御分霊を勧請し喜々津村の総鎮守として奉斎されました。
17.7K
60
【阿蘇神社】275御朱印(直書き)をいただきました。
令和五年六月九日に参拝させて頂きました。
喜々津阿蘇神社・御由緒になります。
3073
坂戸神社
埼玉県坂戸市日の出町7-26
御朱印あり
康平年間(1058~65)坂戸開拓の祖、坂戸判官教明という人、その生国河内国坂戸原(現羽曳野市西浦)の白髭神社より清寧天皇の御分霊を氏神として勧請したのが始まりという。
19.2K
45
書置きの御朱印を勝呂神社にて頂きました
坂戸神社(埼玉県坂戸市)神社の由来書きを撮影しました
坂戸神社の鳥居前から参道の撮影をしました
3074
斐太神社
新潟県妙高市宮内字屋敷連241
御朱印あり
斐太神社(ひだじんじゃ)は、新潟県妙高市にある神社。宮内集落西方の丘上、青田南葉山から派生した枝脈の東麓に東面して鎮座する。延喜式内社で社格は旧郷社。鎮座地周辺には斐太遺跡が、北方に観音平古墳群、南方に天神堂古墳群(「観音平・天神堂古...
18.2K
55
社務所で奥様が対応してくださいました書き置きになります一日で長野県から新潟県まで参拝でき、...
鮫ヶ尾城の駐車場の所にある、斐太神社へ参拝に上がりました。
延喜式内斐太神社と関係氏神神社及び御祭神の資料いただきました。
3075
鳥越八幡神社
山形県新庄市鳥越1224
御朱印あり
敏達天皇六代の苗右大臣橘諸兄公の正孫、大納言好古の三男、察使鎮守府将軍従四位下、出羽押領使橘輔政の後胤代々最上郡小田島を称号となし、保元三年鳥越使正六位下、小田島為宜鳥越に築城し、鳥越を称号とする。
16.0K
83
〘鳥越八幡神社〙正月限定御朱印になります。予約しておいたのでいただけました。日付以外1カ所...
〘鳥越八幡神社〙鳥越八幡神社をお詣りしてきました。駐車場🅿️から出たら少しだけ歩きます😊。...
〘鳥越八幡神社〙雪が積もると石段の所は真ん中だけ歩ける様になるんですね。
…
120
121
122
123
124
125
126
…
123/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。