ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3051位~3075位)
全国 26,595件のランキング
2025年5月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3051
厳島神社
京都府京都市上京区京都御苑6
御朱印あり
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、京都府京都市上京区、京都御苑内にある神社。堺町御門の西側、九条池の中島に鎮座し、「池の弁天さん」と称される。旧社格は無格社。
13.8K
91
直書きで頂きました。しおりもいただきました。毎月1日.15日のみ
近くを通ったのでお参りしました⛩️🙏御朱印は日にち決まってるのと、別の神社との事で、今回は...
すぐ近くのベンチに猫が寝ていて思わずパチリ
3052
伊勢両宮
山形県鶴岡市神明町9-22
御朱印あり
天文3年(1534)、疫病退散の為に全国巡っていた伊勢神宮の神木を神体とし創建された。
16.5K
64
伊勢両宮の御朱印になります
社殿の隣には末社があります。
社殿になります。囲いがない両宮を見たい😄来年だな😆😆
3053
鳥越八幡神社
山形県新庄市鳥越1224
御朱印あり
敏達天皇六代の苗右大臣橘諸兄公の正孫、大納言好古の三男、察使鎮守府将軍従四位下、出羽押領使橘輔政の後胤代々最上郡小田島を称号となし、保元三年鳥越使正六位下、小田島為宜鳥越に築城し、鳥越を称号とする。
15.2K
83
〘鳥越八幡神社〙正月限定御朱印になります。予約しておいたのでいただけました。日付以外1カ所...
〘鳥越八幡神社〙鳥越八幡神社をお詣りしてきました。駐車場🅿️から出たら少しだけ歩きます😊。...
〘鳥越八幡神社〙雪が積もると石段の所は真ん中だけ歩ける様になるんですね。
3054
鷹栖神社
北海道旭川市末広8条3丁目783番地2
御朱印あり
鷹栖神社は、明治28年6月、1線9号に鷹栖村戸長役場が開庁したとき、庁舎内に神明を招じて鎮祭し、この時を創祀とする。翌年、祠を建て遷座奉祀。明治35年、現在地に社殿を建立。
16.6K
62
【鷹栖神社】直書きの御朱印を戴きましたꕤ୭*
【鷹栖神社】旭川 神社巡り⛩️🙇🏻♀️⸒⸒❶「鷹栖神社」さまへお参りさせて いただきまし...
【鷹栖神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
3055
白鬚神社
佐賀県佐賀市久保泉町大字川久保3466
御朱印あり
白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、佐賀県佐賀市久保泉町にある神社である。旧社格は村社。猿田彦命を祀る。
16.7K
62
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
白鬚神社、社殿になります。
護符いただきました。
3056
熊野若宮神社
新潟県胎内市東本町1−4
御朱印あり
熊野若宮神社は、社伝によれば建久3年(1192)和田氏が羽黒の一角に領内の総鎮守として、紀伊熊野本宮から若一王子(にゃくいちおうじ)を勧請(かんじょう)して創建した社と伝えられ、元禄3年(1690)現在地に移された。木造一間社流造、こ...
17.1K
57
投稿忘れ!今ごろ(笑)
胎内市の熊野若宮神社へ行ってまいりましたお忙しいようでしたので、御朱印はまたの機会に
若宮神社拝殿から奥の本殿を
3057
四所神社
徳島県徳島市福島2丁目3-34
御朱印あり
旧徳島藩藩主蜂須賀公崇敬社にして参勤交替の際には必ず参拝なされたと言われる。明治三年郷社に列格寛保改神社張に福島四所大明神の記載有り又、阿波名勝案内に四所明神福島町に有り、元津田沖合一里に有り文禄中沈みたるお亀に在りしを地変に先立ち神...
14.1K
87
紙渡しの御朱印をいただきました。
四所神社では複数の兼務社の御朱印を頂けます
四所神社の拝殿になります
3058
河野神社
鳥取県八頭郡智頭町三吉475
御朱印あり
河野神社(こうのじんじゃ)は鳥取県八頭郡智頭町にある神社。手・肩・腰などの病を治す信仰があり、境内には祈願用の木製手型や足型が奉納されている。
19.9K
29
過去に拝受した御朱印です。
因幡若一宮 河野神社(八頭郡智頭町)参拝
宮司さんから手足のセットをいただきました☺️こちらの手足でツボ押しに使用してくださいとの事...
3059
烏森神社
栃木県那須塩原市三区町635番地
御朱印あり
22.1K
7
参拝した時には係員は居ませんでした。
📍栃木県那須塩原市三区町 【烏森 (カラスガモリ) 神社】 🔶拝殿
📍栃木県那須塩原市三区町 【烏森 (カラスガモリ) 神社】 🔶拝殿扁額 🔷有栖川宮熾仁親...
3060
白子神社
山形県米沢市城北2丁目3-25
御朱印あり
白子神社(しろこじんじゃ)は現在の山形県米沢市城北2丁目(江戸時代の出羽国米沢藩の米沢城下、明神堂町北端)にある神社。祭神は火産霊命、埴山姫命。なお、神社名はこの地に蚕が生じ桑林が雪のように白くなったことによるとの伝承がある。旧社格は...
15.7K
71
直書きの御朱印をいただきました。
〘白子神社〙米沢市の白子神社をお詣りしてきました🙏。米沢警察署の隣に鎮座しております。
〘白子神社〙願い石がございました😊。念入りに🙏🙏🙏。
3061
子易神社
東京都板橋区板橋2-19-20
御朱印あり
古くは武州量島郡金井久保村の鎮守であり、もと富士浅間神社の御分霊を遷祀したものと伝えられ、安産子育の守護神として今はに至る。往時は社号を子安宮又は子安明神社と称し、明治初年まで福生寺(現廃寺)別当が当社を管理してきたが、その後神仏分離...
14.5K
83
友人とお参りして御朱印受けました
鳥居横に大きな桜の木があり、写真を撮って行かれる方も何人もいらっしゃいました。
板橋区の子易神社のご由緒書きです
3062
黄金持神社
香川県観音寺市豊浜町箕浦字大西甲2506
御朱印あり
19.9K
29
黄金持神社の御朱印です。
道の駅とよはまにある黄金持神社です。
小さなかわいらしい祠でした。
3063
香椎神社
佐賀県佐賀市久保田町徳万1556
御朱印あり
1177年(安元3年)、窪田の地の地頭であった藤原利常公により、香椎宮より分霊を勧請し創建。龍造寺家などの崇敬を受ける。旧郷社。
16.5K
63
過去にいただいたものです。
香椎神社拝殿 赤瓦が懐かしいけど 島根山口ではお馴染みの石州瓦?
佐賀市久保田町に鎮座する⛩️香椎神社をお詣り 四脚門は県の重要文化財
3064
洲原神社
岐阜県美濃市須原468-1-1
御朱印あり
洲原神社(すはらじんじゃ)は、岐阜県美濃市にある神社である。全国に四十九社ある洲原神社(または須原神社)の本山。正一位洲原白山ともいう。白山登頂に至るまでの美濃馬場からの前宮であり、長瀧白山神社・白山中居神社とともに白山信仰の対象であ...
17.0K
57
令和5年7月2日奉拝。
川沿いにあって、とても立派神社です
古く歴史ある神社でした。隣に流れる川の中に神石と呼ばれる巨大な石があり、何とも神秘的でした。
3065
白山神社
佐賀県伊万里市南波多井手野2927番
御朱印あり
石川県のシラヤマヒメジンジャの御分社 千年ほどの歴史 九州には少ない白山神社です
16.3K
70
436社目。直書きにて拝受致しました。月によってハンコの色が変わります😌
宮司さんから『今回特別に』と言われ、拝殿の奥まで案内していただき、令和になって追加された白...
拝殿。奥の神殿部分は300年以上前のものだそうです。
3066
黒石神明宮
青森県黒石市前町34
御朱印あり
創建は不詳ですが安土桃山時代の文禄年間には既に小祠が鎮座し、江戸時代初期の正保年間には津軽三十三観音霊場第二十六番札所、黒石観音が祀られていたと伝えられています。神仏分離令が発令されると仏式が廃され黒石観音は札所巡りが再興すると法眼寺...
15.3K
74
社務所は神社に向かう道の左側にある。社務所の窓口にあるボタンを押して呼び出す。初穂料:300円。
御朱印と共に参拝の栞をいただきました。
社殿側から見た境内の風景。落ち着いた雰囲気の社でした。
3067
朝倉八幡宮
山口県山口市朝倉町3-14
御朱印あり
貞観元年(859年)宇佐八幡宮より勧請された。江戸時代末には、山口に落ち延びてきた三条実美ら七卿が尊皇攘夷の祈願のため朝倉八幡宮に度々参拝したという。
15.4K
73
過去の参拝記録です。
すぐ隣の湯田温泉神社です。こちらも御朱印があるので一緒にいただけます。さらに隣の稲荷神社は...
落ち着いた雰囲気です
3068
潮田神社
神奈川県横浜市鶴見区潮田町3ー131ー3
御朱印あり
当社は、大正初期、京浜工業地帯の一代発展に伴い、耕地整理・区画整理による街造りのため、西潮田村の御嶽社と東潮田村の杉山社を合併し、大正九年、潮田神社と改称して潮田地区の中心地点である現在地に鎮座されました。社伝に依れば、景行天皇四十...
14.7K
80
浄書を拝受しました。初穂料500円です。
神奈川県横浜市「潮田神社」・拝殿…初参拝記録です。
神奈川県横浜市「潮田神社」・本殿
3069
岐阜稲荷山本社
岐阜県岐阜市上加納山4712-2
御朱印あり
15.3K
372
四季の御朱印「立夏」直書き対応日程表
4/20㈰午前11時より春季大祭をご奉仕申し上げます。どなたでも参列いただけますので、皆様...
現在、桜は散り始めましたが、新芽が伸びる元気な姿に力をもらえます。
3070
相馬小高神社
福島県南相馬市小高区小高古城13
御朱印あり
15.3K
74
野馬追祭の記念御朱印
小高神社の拝殿です。
相馬小高神社⛩️の、鳥居⛩️です☺️
3071
鹿嶋神社
茨城県結城郡八千代町野爪430
御朱印あり
茨城県八千代町野爪の鹿嶋神社は、大同元年(806)大織冠藤原鎌足公の苗裔藤原音麻呂が常陸国一の宮鹿嶋神宮の御分霊を迎へて之の地に奉斎し子孫代々祀事する。
15.6K
76
鹿嶋神社の御朱印です。右側に宮司さんのご自宅がありますが 留守だったので裏にある “なご...
御由緒書きになります。
非常にバランスが良く自然と調和された神社です。
3072
湯殿山神社 (大日寺跡)
山形県西村山郡西川町大井沢中村
御朱印あり
湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は、山形県西村山郡西川町大井沢中村にある神社である。もとは大日寺という真言宗寺院であり、全国の他の湯殿山神社と区別するため、大日寺跡湯殿山神社とも呼ばれている。
15.5K
77
参拝記録の投稿です。(直書き)近所の菊麻呂こけし工房で御朱印いただきました。
〘湯殿山神社(大日寺跡)〙西川町の湯殿山神社(大日寺跡)をお詣りしてきました🙏。車は入口手...
〘湯殿山神社(大日寺跡)〙きつく書いていますが、宮司さんのお願いです✨
3073
津軽赤倉山神社
青森県つがる市稲垣町繁田若竹62
御朱印あり
16.3K
64
境内社の御朱印です。参拝記録として投稿します。
津軽赤倉山神社 ご拝殿前の狛犬
津軽赤倉山神社【御祭神】津軽赤倉山大神 赤倉龍神奥宮は岩木山麓の赤倉霊場
3074
津田石清水神社
香川県さぬき市津田町津田106
御朱印あり
津田石清水神社(つだいわしみずじんじゃ)は香川県さぬき市津田町にある神社。 承平六年(936年)八月、多和郷の産土神として神野の地に創祀した、天暦四年(950年)三月、山城国石清水八幡宮の分霊を勧請したとか、 承和元年(834年)、...
14.2K
89
直書きしていただきました。
津田石清水神社(郷社)参拝
津田石清水神社のはさみ紙です。
3075
直江津八坂神社
新潟県上越市西本町4丁目2−25
御朱印あり
直江津の八坂神社は、その昔は「今町祇園社」と呼ばれていました。京都の八坂神社の流れをくみ、聖武天皇の「国分寺建立の詔」により各地に造られた「国府」の地に分祀された神社であるとされています。
18.0K
47
お参りした時に記帳していただきました。
八坂神社さまの境内末社 秋葉神社さまの扁額です(^_-)!
八坂神社さまの境内末社の秋葉神社さまの拝殿です(^_^)v
…
120
121
122
123
124
125
126
…
123/1064
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。