神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2951位~2975位)
全国 26,380件のランキング
2025年4月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2951
等乃伎神社
大阪府高石市取石2丁目14−48
御朱印あり
『続日本紀』天平勝宝4年(752年)の条に「中臣殿来連竹田売」と記載されています。ここにみえる中臣氏の一族である殿来連が祖先神である天児屋根命を当神社に奉祀し、また、その年に太政大臣・藤原武智麻呂、その子の大納言・恵美押勝(藤原仲麻呂...
19.7K
106
ご朱印を頂きました。
等乃伎神社 宮入する4地区のだんじり絵馬 発見🤗お参りした参拝者方たちはみんな悩みながら ...
いっぱいあり過ぎて悩むわ〜😅😅😅😅😅
2952
富士浅間神社
茨城県龍ケ崎市八代町2177
御朱印あり
常陸國信太郡東条・下総國相馬郡文間の信徒数千人余が五穀豊穣、子育ての為、正治二年(1200)六月、駿河國冨士郡浅間神社(現 冨士山本宮浅間大社)より勧請したといふ。慶安元年(1648)正月、徳川家の役人、久世三四郎とその部下が、田三反...
15.9K
74
富士浅間神社の御朱印です。書き置きです。筆書きに押印されています。本日は外出されているとの...
茨城県龍ケ崎市の富士浅間神社を参拝いたしました。子育・安産の神として崇められています。生ま...
富士浅間神社の神門です。通常随身がいる場所には小さな祠が設置されています。裏側には古い時計...
2953
黒川神社
宮城県黒川郡大和町鶴巣北目大崎字日光山15
御朱印あり
14.8K
115
黒川神社(右)と袖振薬師(左)の書置き御朱印です。「檜和田八幡神社」「深山神社」「聖徳太子...
入り口に、黒川神社由緒書きがありました。
黒川神社拝殿(正面)です。左手にある授与所は無人でしたが、「お守り」「御朱印」が置いてあり...
2954
鳥見神社
千葉県印西市小林2712
御朱印あり
この神社の創建については不詳であるが、言い伝えによれば崇神天皇の代に創建されたという。中世には千葉氏一族の帰依を得た。
18.3K
50
1日だから、宮司さんがいらっしゃる!直書きの御朱印をいただきました。
境内社:大杉神社になります。
左手は香取神社、右手は納札所になります。
2955
金峰山神社 (金峯山神社)
熊本県熊本市西区河内町岳1881
御朱印あり
金峰山の頂上にあり、明治以降は金峰山神社と称されています。この山はその昔は飽田山とよばれていましたが、天長九年(八三二)に淳和天皇が奈良県の金峯山蔵王権現を勧請して以来、金峰山に改称されたと伝えられています。その後、元弘二年(一三三三...
15.6K
77
以前いただいたものです。
熊本県熊本市西区河内町岳にある金峯山神社の拝殿
金峯山神社境内に鎮座する"神変大菩薩"の石像です。
2956
天石門別神社 (滝宮神社)
岡山県美作市滝宮89
御朱印あり
当社は第10代崇神天皇の御代、四道将軍大吉備津彦命が、吉備地方平定報賽のため、自ら鎮斎したと伝えられている。延喜式内小社。清和天皇の貞観5年、神階従五位下から従五位上に昇叙せられている。 嘉元3年地頭平重継が御社殿を再建。明応8年地頭...
19.4K
39
備忘録:H30.4.29参拝
天石門別神社 拝殿です。
御神体の琴弾の滝です。
2957
弓田香取神社
茨城県坂東市弓田274
御朱印あり
17.0K
63
弓田香取神社の御朱印です。
【茨城県】坂東市、弓田香取神社をお参りしました。慈光寺(ポックリ不動尊)の近くにあった神社...
弓田香取神社の境内と参道です。
2958
熊野原神社
佐賀県唐津市西寺町1371-1
御朱印あり
往古、此の地は松原であったと傳ふ。古傳に曰く、神功皇后三韓渡航に際し、此の松原の上に白光現はれ海路を照らし、舟路の方向を示ししかば、諸軍遙かに之を拝し、「難有不知火之擁護哉。(有難き不知火の擁護かな)と称へて祠を建て、不知火神社と祝ふ...
13.7K
99
過去にいただいたものです。
本殿の写真です。宮司さんが留守の為御朱印がもらえませんでした。
5日目の朝、時間的に余裕があったのでホテルから歩いて行ける熊野原神社を⛩Omairiしまし...
2959
伊勢玉神社
富山県氷見市伊勢大町1-9-23
御朱印あり
大伴家持が造営、後に伊勢神宮からアマテラスを勧請して伊勢玉神社と称するようになったようです。
17.2K
62
富山県氷見市の伊勢玉神社の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
富山県氷見市の伊勢玉神社の巨大絵馬。福の象徴、白蛇と震災復興を願った絵馬になります。
疫神齋のお札を頂いてまいりました「トホカミエミタメ」「フルベユラユラトフルベ」呪文好きには...
2960
服織神社
愛知県一宮市真清田1-2-1
御朱印あり
10.8K
124
春限定、書き置きの御朱印です!
真清田神社境内社 服織神社拝殿
拝殿内 参拝記録として投稿
2961
木月住吉神社
神奈川県川崎市中原区木月1-20-1
御朱印あり
この神社は元矢倉神社と称していたが、明治四十二年、村内鎮座の天照皇大神宮 (木月字伊勢町二二七四番地鎮座)・ 八幡神社 (八幡町一六三三)・子ノ神社 (田中一九〇八)・ 八雲神社 (天王森一〇九九)・ 春日神社 (春日町一九七六)・ ...
17.4K
58
訪問記録用にアップロード
神奈川県川崎市木月住吉神社…本日の参拝記録です。
神奈川県川崎市木月住吉神社・絵本(神奈川県神社庁)…七五三詣のお子様用に無料頒布されていま...
2962
山梨岡神社 (春日居町)
山梨県笛吹市春日居町鎮目1696
御朱印あり
山梨岡神社(やまなしおかじんじゃ)は、山梨県笛吹市春日居町鎮目(しずめ)にある神社である。式内社の「山梨岡神社」に比定されている旧郷社。甲府盆地北縁、笛吹川支流の平等川右岸に位置し、社地は大蔵経寺山の東南麓、大蔵経寺山山頂から東に張り...
20.0K
32
敷地内で農作業している人に声かけたら、おそらく宮司さんでした☺️農作業ストップして快く直書...
12月訪問。山梨岡神社拝殿
12月訪問。山梨岡神社神楽殿
2963
御嵜神社
岡山県総社市地頭片山183
御朱印あり
南北朝時代の建武年間の福山合戦で社殿を焼失した延喜式内社百射山神社の第一殿を貞治4年に吉備国窪屋郡の郡屋跡に遷座して御嵜大明神として創建されましたその後幸山城主石川家、岡山城主宇喜多家、岡山藩主池田家に崇敬され、延寶4年に池田家により...
18.1K
51
備忘録:H28.7.2参拝しました。
宮司さんの遊び心かな😛⁉拝殿右のガラス棚下に書き置きの御朱印が置いてありましたw
御嵜神社の拝殿内を📸
2964
飯生神社
北海道山越郡長万部町長万部379
御朱印あり
安永2年に漁業繁栄祈念で創建したことに始まる。文化13年に新たに京都伏見稲荷神社より御分霊を勧請した。
15.4K
78
書き置きの御朱印をいただきました
飯生神社の拝殿になります
飯生神社の拝殿になります
2965
臼杵神社
大分県臼杵市大字稲田字林西平131番地
御朱印あり
臼杵神社(うすきじんじゃ)は、大分県臼杵市に鎮座する神社である。
18.9K
43
過去にいただいたものです。
2024年に臼杵神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は神社の隣のご自宅で頂きました私の場...
拝殿ですが、中々の古さを感じさせます。
2966
安乗神社
三重県志摩市阿児町安乗844
御朱印あり
安乗村内の十一社を明治に合祀した神社。それぞれの創建は不詳だが、最古と思われる八幡社は九鬼嘉隆ゆかりの社である。安乗神社は、文禄の役出兵の際に鳥羽城主・九鬼嘉隆が率いる船団の航海を助けたり、嘉永7年の安政東海地震の大津波の勢いを減じた...
16.4K
68
志摩國・安乗神社⛩御朱印①
2023年・年末のおまいり旅~4箇所目~最後に訪れたのが、三重県志摩市の「安乗(あのり)神...
登り旗が立てられてお正月🎍の準備が進む参道で、おまいり犬🐩の参拝写真を撮りました📷
2967
三原八幡宮
広島県三原市西宮1丁目1-1
御朱印あり
17.5K
57
備忘録:H29.3.11参拝しました。
三原八幡宮の本殿です
☆三原八幡宮(村社)参拝
2968
白鳥神社 (村田町)
宮城県柴田郡村田町大字村田七小路1
御朱印あり
15.4K
78
3回目で書置きの御朱印を頂きました。以前はご高齢のおば様がいたんですが…。現在は兼任の神社...
白鳥神社の手水舎です。
白鳥神社の本殿になります。
2969
長崎大神宮
長崎県長崎市栄町6-12
御朱印あり
17.5K
57
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。石段を登った2階に、お社があります。
拝殿前の授与所です。
2970
児玉神社
山口県周南市児玉町1丁目4
御朱印あり
日露戦争で活躍した明治時代の軍人児玉源太郎を祀る。大正11年(1922年)、地元有志の発起によって、児玉家の旧宅跡に江ノ島の児玉神社の神殿を移築して創祀された。
18.0K
52
【児玉神社】469御朱印(直書き)をいただきました。
児玉神社の拝殿正面になります。
児玉神社の扁額になります。
2971
猿丸神社
京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44番地
御朱印あり
平安時代の末期、山城国綴喜郡"曾束荘"に猿丸大夫の墓があったとされ、山の境界争論により、江戸時代初期にほぼ現在地に近い場所に遷し祀ったものとされ、その霊廟に神社を創建したのが始まりだそうです。
16.4K
68
無病息災で母親の事を祈願しました。子(ね)丑(うし)寅(とら)卯(う)辰(たつ)巳(み)午...
お手洗いの前におられました。何を考え、何をしようとしたいのか❓もしかして、誰かを待っている...
こぶ取りの神、「癌封じ」の神様として信仰厚く、身近な方へ御利益と、応援の気持ちとしていただ...
2972
宇和津彦神社
愛媛県宇和島市野川新13
御朱印あり
14.4K
87
令和6年11月27日 宇和津彦神社の御朱印です。直書きで頂きました。
宇和津彦神社神門前の狛犬です。
宇和津彦神社第二鳥居前の狛犬です。
2973
矢切神社
千葉県松戸市下矢切332
御朱印あり
矢切神社(やぎりじんじゃ)は、千葉県松戸市矢切にある神社である。
19.2K
39
参拝記録です。書き置きをいただきました。
【2018年2月24日参拝】千葉県松戸市下矢切に鎮座する矢切神社さまです"江戸川は宝永元年...
矢切神社の七五三詣の絵馬です。
2974
立山多賀宮
富山県中新川郡立山町岩峅寺74
御朱印あり
14.3K
88
立山多賀宮の御朱印です
境内入口の社号票です。
立山多賀宮、境内の様子です。
2975
足助神社
愛知県豊田市足助町宮ノ後12
御朱印あり
当社は、足助八幡宮の隣に鎮座し、鎌倉時代末期の1331年に、後醍醐天皇が鎌倉幕府倒幕の旗をあげた「元弘の変」で、笠置山に立て籠ったときの篭城軍総大将「足助次郎重範」を祀っています。彼は弓の名手と伝えられています。
15.8K
73
直書きの御朱印を拝受しました。
足助神社の拝殿です。
愛知県豊田市の足助神社に参拝しました。足助八幡宮の右手にあります。
…
116
117
118
119
120
121
122
…
119/1056
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)