ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2901位~2925位)
全国 28,044件のランキング
2025年10月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2901
用賀神社
東京都世田谷区用賀2丁目16-26
御朱印あり
用賀神社(ようがじんじゃ)は東京都世田谷区にある神社。口伝によれば、元は神明社であったが数社を合祀し、現在の用賀神社となった。
17.6K
91
直書きのみの対応だったと思います。
世田谷区にお座りの用賀神社。七五三のお祝いのご祈祷の間に写真を1枚いただきました。
注連縄と紙垂の奥手に、金縁の扁額が掛かります。
2902
妻垣神社
大分県宇佐市安心院町妻垣字大門203番地
御朱印あり
天平神護元年(765)の創建。天長年間(824〜834)に宇佐神宮三之御殿より神功皇后を勧請している。
18.1K
92
書置きの御朱印が3種類ありました
妻垣神社社殿日頃は無人のようですがとても綺麗だった
妻垣神社神門 赤色が目立ち立派な神門
2903
砂川神社
北海道砂川市東5条南4丁目3-12
御朱印あり
21.5K
51
書き置きの御朱印をいただきました🙏mocaさんに教えてもらってたのですが、境内のインターホ...
娘とお参り➰🙏㉑砂川神社に伺いました☺️🙏砂川駅から徒歩です🚶♀️雪がいっぱい☃️
狛犬さんに拝殿です🙏誰も居ません😅
2904
岩根沢三山神社
山形県西村山郡西川町岩根沢
御朱印あり
岩根沢三神社の由来は、嘉録二年(1226年)大和の国より、行脚に来ていた僧が岩根沢に投宿中発心し一字を建立、役の行者の威力も加わり月山に道を切り開きその後、参詣の行者が増加し、さらに嘉慶元年(1387年)大寺を建立しその後、上野東叡山...
16.6K
100
岩根沢三山神社の御朱印です。
岩根沢三山神社⛩️参拝させて頂きました。
岩根沢三山神社⛩️参拝させて頂きました。
2905
出雲大社岡山分院
岡山県岡山市北区中山下1丁目5−58
御朱印あり
23.2K
34
出雲大社岡山分院の御朱印です。
出雲大社岡山分院 拝殿島根県の出雲大社🐇には一度参拝してるけど、また暖かくなったら行きた...
岡山市北区 出雲大社岡山分院 ⛩鳥居御祭神は、大国主大神💫ですね ꕤ.˖٭˖*
2906
富士山頂上久須志神社
山梨県富士吉田市須走
御朱印あり
久須志神社(くすしじんじゃ)は富士山の標高3715mに位置する神社。富士登山道の吉田口と須走口側の頂上にあたる。富士山本宮浅間大社の末社である。
20.5K
61
直書きの御朱印をいただきました!(≧∇≦)
10数年ぶりに 富士登山を御来光も 拝めて最高の1日でした。
富士登山二日目 ②東北奥宮・久須志神社にお詣りしましたあともう少しで須走口頂上です久須志神...
2907
立坂神社
三重県桑名市新矢田 2-24
御朱印あり
由緒不詳。江戸時代には「矢田八幡宮」と称していた。明治2年3月、明治天皇御東幸の際、当地に御駐賛あり。式内社論社。
19.9K
67
桑名市 立坂神社御朱印をいただきました✨
桑名市 立坂神社さんにお参り✨
桑名にある立坂神社に参拝しました。
2908
川原神社
愛知県名古屋市昭和区川名本町4-4
御朱印あり
日の神、埴山姫神(土の神)、罔象女神(水の神)を祀っている。防火鎮火の神としても祀られている。建立は定かではないが、延喜式に初めてその名が出てきている。社殿は第二次世界大戦で焼失し、再建されたが1992年(平成4年)、不慮の火災でまた...
19.3K
73
直書きを頂きました!!
御朱印と共に川原神社の由緒等が書いてある用紙を頂きました!
名古屋の神玉頂きました!!
2909
大山祇神社
三重県鳥羽市鳥羽3丁目4-15
御朱印あり
大山祗神社(おおやまづみじんじゃ)は、三重県鳥羽市鳥羽にある鳥羽城址に隣接する神社である。文禄3年(1594)約四百有余年前、九鬼嘉隆が築城の際、石垣が何度も崩れたので、元城山に斎祀されていた大山祇神を現在地に移したら石垣も崩れず鳥羽...
19.0K
76
20250503記録用 大漁稲荷の御朱印も一緒に頂きました。
20250503記録用 間も無く端午の節句ということもあり、沢山の鯉のぼりが^_^
20250503記録用 拝殿
2910
美和神社
群馬県桐生市宮本町二丁目1番1号
御朱印あり
美和神社(みわじんじゃ)は、群馬県桐生市宮本町にある神社である。延喜式内上野国十二社の一つ。
19.3K
73
書置きの御朱印を拝受。
桐生西宮神社と並んであるのですねぇ。静かなところでした。
参拝記録の為の投稿です。
2911
大滝神社
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾2738
御朱印あり
18.4K
82
拝殿前セルフ式。日付は各々記入。
水がとても綺麗で、心も洗われます😄
水が本当に綺麗な所でした。あと凄い寒いので震えました!
2912
波佐美神社
長崎県東彼杵郡波佐見町岳辺田郷1057
御朱印あり
21.1K
55
参拝&御朱印の記録です
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
2913
釜山神社
埼玉県大里郡寄居町風布1969
御朱印あり
21.8K
55
書置きの御朱印をいただきました。
寄居町作成の案内になります。
こちらが社務所になります。
2914
神龍八大龍王神社
熊本県菊池市龍門643
18.1K
89
この階段はそこまでハードではないですよ手すりもありますし、写真よりなだらかな感じです
階段を下るとこちらの第二鳥居渋くてかっこいい〜!!
神龍八大龍王神社 福蛇の袴の販売は、菊池市内では「きくち観光物産館」のみで販売していますご...
2915
飛龍八幡宮
山口県周南市須々万本郷312
御朱印あり
後円融天皇の頃、石清水八幡宮の神霊が天降ったといい、その地の須々万に創建された。
21.7K
78
御朱印をいただいたら「暑いなかお参りありがとうございます」という優しいお声がけとあめをいた...
天然記念物の大玉杉が立派で見応えありました。
拝殿です。龍の鬼瓦が飾られています。
2916
大津諏訪神社
神奈川県横須賀市大津町4-22-22
御朱印あり
古来より「大津」はその名の示す通り、幕府の置かれた鎌倉や江戸に出入りする物資を中継する湊(みなと)として東京湾を臨む舟の渡し場の役割を担ってきたと思われます。この地は古代にあっては房総への渡津(としん)、中世には半島を跋扈(ばっこ)し...
20.5K
60
大津町諏訪神社の御朱印です
社殿には七夕の笹が飾られておりました。関東大震災で社殿が倒壊しましたが、わずか一年半後には...
横須賀市大津町の諏訪神社に参拝いたしました。天長元年(824)に諏訪大社より御分霊を勧請し...
2917
姥神大神宮
北海道檜山郡江差町姥神町99-1
御朱印あり
創立年代不詳。社伝によると、江差の津花に天変地異を予知し住民に知らせ、神のように敬われていた折居(おりゐ)という老婆が草庵を結び住んでおり、ある日鴎島の巌上に現れた翁から小瓶を授かり、その中の水を海に注ぐと鰊が群来するとの啓示を受け、...
20.6K
59
旧県社で、北海道一番の古社といわれる神社です。由緒がとてもユニークで、さすが鰊の町だと感じ...
陶器の玉に穴が空いていて、そこに息を吹き入れてから石に当てて割る事で厄払いができるのですが...
帰路の途中でたまたま見つけたので参拝して参りました🎶
2918
鎮守八幡宮
山口県下関市阿弥陀寺町4
御朱印あり
今から約千二百年のむかし貞観元年行教和尚が宇佐から京都の石清水へ御分霊を勧請される途次関門の風光絶佳なる当地に日本西門の守り神として創建された鎮守八幡宮である。それより鎌倉幕府を始め南北朝室町時代から江戸時代まで大内毛利両氏など多くの...
18.5K
80
赤間神社で書き置きの御朱印いただきました
2025/1/24 赤間神宮の境内社
赤間神宮さんの境内、鎮守八幡宮さん、おまいりしました
2919
素盞嗚神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取15
御朱印あり
1617年の創立とされる素盞嗚神社。稲取の海を見守るお雛様として、今年もこの素盞嗚神社の階段を使い、雛人形と雛のつるし飾りを展示します。雛人形を飾る段数としては”日本一”となる118段を誇ります。
16.8K
102
東伊豆町稲取に鎮座されます素盞嗚神社の御朱印です。書置きになります。焼津市焼津にあります高...
素盞嗚神社の社殿です。
素盞嗚神社、社殿の彫物です。
2920
高部屋神社
神奈川県伊勢原市下糟屋2202
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、延喜式神名帳に相模13座の1社として記載されているのでそれ以前と考えられる。往昔は大住大明神といい、糟屋の庄127ヶ村の惣鎮守であったといわれている。源頼朝の臣糟屋有季社殿造営、文明18年(1486)上杉定正大...
21.3K
52
伊勢原大神宮にていただきました。
高部屋神社に参拝しました。社号票と鳥居
高部屋神社に参拝しました。拝殿の屋根は茅葺きです。
2921
西成生根神社
大阪府大阪市西成区玉出西2-1-10
御朱印あり
生根神社(いくねじんじゃ)は、大阪府大阪市西成区玉出にある神社。
17.6K
89
上の天神 生根神社にて御朱印を頂きました。
上の天神生根神社 大阪メトロ 花御朱印めぐり
上の天神生根神社 大阪メトロ 花御朱印めぐり
2922
鹽野神社 (塩野神社)
長野県上田市前山字塩野1681
御朱印あり
16.1K
109
ぐるっと上小御朱印巡りの御朱印なり‥書置きなり‥真田神社で頂きました(*☻-☻*)4
前山 鹽野神社さまの本殿です( ^ω^ )!
前山 鹽野神社さまの拝殿です(*゚∀゚*)!楼閣造りと呼ばれる二階建ての拝殿 珍しいですよね😳
2923
今福神社
長崎県松浦市今福町東免68
御朱印あり
応徳元年(西暦1084年)、江州多賀社(現在の滋賀県にある多賀大社)より、イザナギノミコト・イザナミノミコトのお神霊を勧請して創建。嵯峨天皇の血を引く「源久(松浦党党祖)」ゆかりの地である。松浦党とは、源平天下分け目となった「壇ノ浦の...
19.3K
174
書置きの御朱印を頂きました
以前、新しい参道を投稿しましたが御利益階段と名付けられてました。
以前は茂みに隠れていた石祠も参道途中に祀られてます✨
2924
大庭神社
神奈川県藤沢市稲荷997
御朱印あり
大庭神社(おおばじんじゃ)とは、延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載された相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)であるが、二つの論社(比定社)が存在する。両社間は距離にして約1.5km(徒歩20分程)と比較的近い。本項では...
21.2K
52
鵠沼皇大神宮で直書きをいただけます!
大庭神社を参拝しました
大庭神社さんの社殿。参拝させていただきました。
2925
小諸鹿嶋神社
長野県小諸市古城雉子原丁221-2
御朱印あり
神社の歴史は明らかではないが、小諸駅前の曲輪山に鎮座していた時、境内に古墳がありました。横穴式石室で7世紀後半~8世紀初頭のものと推考されており、墓前祭が行われ、まつりの形態も時代と共に移り変わり、神社となってきたと思われます。
17.1K
93
小諸市古城、小諸鹿嶋神社の参拝記録です。
小諸市、小諸鹿嶋神社の拝殿です。
一の鳥居は朱色で大きな鳥居ですが、二の鳥居は低めの木肌のままです
…
114
115
116
117
118
119
120
…
117/1122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。