ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2851位~2875位)
全国 26,595件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2851
府中小野神社
東京都府中市住吉町3丁目19-3
御朱印あり
式内社「武蔵国多磨郡 小野神社」の論社の一つ。論社には他に多摩市の小野神社がある。多摩川の氾濫に伴う水害によって遷座が行われた結果2社になったとされるが、どちらかが本社でもう一方は分祠であるともいわれる。多摩市の小野神社が武蔵国一宮と...
19.1K
53
【東京都】府中市、小野神社の御朱印を、少し離れた谷保天満宮で記帳していただきました。以前の...
【東京都】府中市、小野神社をお参りしました。こちらの神社は、多摩市の小野神社(武蔵一宮)と...
小野神社、鳥居の脇に設置されている社号標です。多摩川を挟んで、多摩市と府中市に同じ社名の神...
2852
佐志能神社 (石岡市染谷)
茨城県石岡市染谷1856番地
御朱印あり
承和4年(873年)3月、仁命天皇のとき常陸国新治郡佐志能神社が設けられ、玄孫、荒田別命の子孫である佐白公が新治国造に任ぜられたときに祖神を龍神山に鎮座されました
17.7K
67
常陸国総社宮で直書きしていただけます
佐志能神社(染谷)を参拝しました。急な上りがありますので体力を消耗します!
佐志能神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
2853
平尾八幡宮
福岡県福岡市中央区平尾4丁目10-38
御朱印あり
仲哀天皇と神功皇后が熊襲平定・三韓討伐のため船で来た際、那の大津から上陸して小憩された地に創建された神社を慶長の始めに丘の上に遷座したもの。
18.0K
60
過去にいただいたものです。
平尾八幡宮、社号票と鳥居です。
拝殿です。金曜日の訪問なので、やはり社務所は閉まっていました。
2854
柴籬神社
大阪府松原市上田七丁目12番22号
御朱印あり
柴籬神社(しばがきじんじゃ)は大阪府松原市にある神社。
17.3K
72
参拝記録として投稿します。
柴籬神社(村社)参拝
今年の奉納絵馬です。
2855
一関八幡神社・田村神社
岩手県一関市釣山19番地
御朱印あり
延暦年間(782年~806年)に坂上田村麻呂が東夷平定の際に館山に陣営を敷き、諏訪の大神(諏訪大社)に勝利を祈願したのが始まりとされる。寛文2年(1662年)に一関藩主伊達宗勝により現在の地へと遷座された。
18.9K
55
一関八幡神社限定御朱印。一般公募で選ばれたデザインです。頂くにはミッションの完了と初穂料1...
引いてみたら小吉でした!
おみくじで凶を引くと御守りと交換して頂けるようです!ある意味当たり?!
2856
歓喜神社(阪田神社)
和歌山県西牟婁郡白浜町阪田1-1
御朱印あり
白浜阪田山に昭和30年の発掘調査により発見された古代遺跡を御神体として祀る神社。
21.4K
30
書き置きでいただきました。受付でいただけます。
歓喜神社の前まで来ましたがなんか神社というより美術館?かなぁ。結局先を急ぐ事に!これから和...
こっちの狛犬さんも何か今までの狛犬さんとはまた違うかんじです。
2857
太歳神社
広島県三次市三次町1112-2
御朱印あり
太歳神社(ださいじんじゃ)は、広島県三次市の比熊山の裾野に鎮座する神社。
20.7K
37
H27.5.23参拝しました。
階段を登った先にある拝殿は立派(^^)
☆太歳神社(村社)参拝
2858
生出森八幡神社
宮城県仙台市太白区茂庭字中ノ瀬西31
御朱印あり
生出森八幡神社は,源頼朝の奥州征伐に際して功労のあった河村秀清が領地を与えられ,八幡宮を勧請したことに始まる。本殿と拝殿は岳宮として太白山の中腹にあり,太白山を望む麓に里宮がある。生出森八幡神社里宮は,入母屋造(いりもやづくり)銅板葺...
17.6K
100
坪沼八幡神社に向かう際に、祭りの開催の案内があり、予定時間より早いペースでしたの急遽立ち寄...
お祭りに出店していた店で、いちごソルベ頂きました。これは、某女性柔道家金メダル🥇を獲得した...
一時過ぎに、神楽がはじまりました。
2859
印内春日神社
千葉県船橋市印内町494
御朱印あり
◎印内町春日神社は、船橋市印内町にある神社です。印内町春日神社の創建年代等は不詳ながら、享保年間(1716-1736)には既に名前が残されており、印内の本来の氏神として崇敬を受けているといいます。印内町春日神社の概要社号春日神社祭神春...
21.6K
28
千葉 印内春日神社の御朱印になります。この御朱印は書置きでタカナカ理容で拝受しました。
印内春日神社に参拝しました。
印内春日神社の、本殿です。
2860
湯福神社
長野県長野市箱清水三丁目1番2号
御朱印あり
湯福神社(ゆぶくじんじゃ)は、長野県長野市箱清水三丁目にある神社(郷社)。善光寺三鎮守(善光寺三社)・善光寺七社の一。
17.4K
72
直書きの御朱印を拝受。
湯福神社の本殿にある扁額と鰐口です
湯福神社のけやきの御神木です
2861
水主神社
香川県東かがわ市水主1418−1
御朱印あり
18.7K
56
直書きでいただきました。
東かがわ市水主に鎮座しています。道路沿いにあるのですが、一歩境内に足を踏み入れると神聖な空...
水主神社(県社)参拝
2862
八天神社
佐賀県嬉野市谷所乙766
御朱印あり
修験道の坊として653年に建立され、山(火山)自体を御神体として奉られていました。主祭神は全国でも数少ない、火之迦具突知大神・建速須佐之男大神・火の神に属される神々様です。後藤、千葉、松浦氏をはじめ肥前一円の国主・領主等は、八天狗神社...
18.2K
61
以前いただいた嬉野 八天神社の御朱印です⛩️👏👏
御神木でしょうか?巨大なイチョウの木が綺麗です。
1、2、3ノ鳥居が一直線で繋がる奥行きのある景観です。
2863
谷地八幡宮
山形県西村山郡河北町谷地乙224
御朱印あり
谷地八幡宮(やちはちまんぐう)は、山形県西村山郡河北町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。応神天皇(八幡神)を主祭神とする。
17.4K
69
参拝記録の投稿です。(直書き)
谷地八幡宮やちはちまんぐう境内風景 末社 八坂神社⛩️
谷地八幡宮やちはちまんぐう拝殿
2864
砂川神社
北海道砂川市東5条南4丁目3-12
御朱印あり
19.2K
51
書き置きの御朱印をいただきました🙏mocaさんに教えてもらってたのですが、境内のインターホ...
娘とお参り➰🙏㉑砂川神社に伺いました☺️🙏砂川駅から徒歩です🚶♀️雪がいっぱい☃️
狛犬さんに拝殿です🙏誰も居ません😅
2865
素盞嗚神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取15
御朱印あり
1617年の創立とされる素盞嗚神社。稲取の海を見守るお雛様として、今年もこの素盞嗚神社の階段を使い、雛人形と雛のつるし飾りを展示します。雛人形を飾る段数としては”日本一”となる118段を誇ります。
14.6K
102
東伊豆町稲取に鎮座されます素盞嗚神社の御朱印です。書置きになります。焼津市焼津にあります高...
素盞嗚神社の社殿です。
素盞嗚神社、社殿の彫物です。
2866
小田井縣神社
兵庫県豊岡市小田井町15-6
御朱印あり
大神は大昔、この豊岡附近一帯が泥湖であって、湖水が氾濫して平地のないとき、来日岳のふもとを穿ち瀬戸の水門をきり開いて水を北の海に流し、水利を治めて農業を開発されました。第10代崇神天皇の御代(前86)の11年甲午春の3月10日、四道将...
17.6K
67
昨年の粟鹿、養父、出石と今日の絹巻に続き5社目の参拝です。地域ごとに色々な括りがあって面白...
小田井縣神社へお参りに行きました。
社務所に置いてあった但馬五社巡りの用紙です各五社にスタンプが置いてあるんでお詣り記念に🤗
2867
鴨都波神社
奈良県御所市宮前町514
御朱印あり
鴨都波神社(かもつばじんじゃ)は、奈良県御所市にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
18.2K
61
直書きでいただきました。
奈良県御所市の鴨都波神社を参拝いたしました。御祭神:積羽八重事代主命、下照姫配祀:建御名方...
上段は拝殿右手側の門の狛犬。どちらも阿形なのが珍しいです。下段は拝殿前の狛犬。こちらは阿吽...
2868
鹽竈神社
東京都港区新橋5丁目19−2
御朱印あり
藤原鎌足の末裔奥州の雄藩仙台藩主陸奥守伊達綱村が、元禄八年冬、陸奥国一宮塩竃大明神をその本祠より江戸汐留の藩邸内に勧請したのにはじまり、その後安政三年春現在地に遷座。衆庶の参拝するところとなった。
16.7K
76
参拝記録として投稿します
鹽竈神社にお参りしました。
境内社の稲荷神社です。
2869
甲斐奈神社 (一宮町)
山梨県笛吹市一宮町橋立84
御朱印あり
甲斐奈神社(かいなじんじゃ)は、「甲斐奈」を社名とする神社。山梨県内に三社がある。
17.3K
70
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
2870
日向大神宮
京都府京都市山科区日ノ岡一切経谷町29
御朱印あり
5世紀末、第23代顕宗天皇の時、筑紫の日向の高千穂の峰の神蹟を移したのが起こりという。天智天皇が神田を寄進、神域の山を日ノ御山(ひのみやま)と名付けた。清和天皇・後奈良天皇・後陽成天皇の勅額がある。
17.3K
70
日向大神宮の御朱印です😃
遥拝所から平安神宮の鳥居や京都御所に船岡山その奥の北山を臨みます👀~
伊勢神宮の遥拝所です
2871
大田神社
京都府京都市北区上賀茂本山340
御朱印あり
大田神社(おおたじんじゃ)は、京都府京都市北区上賀茂本山にある神社。式内社で、現在は賀茂別雷神社(上賀茂神社)の境外摂社(第三摂社)。古くは「恩多社(おんたしゃ)」とも。上賀茂神社の東約500メートルの地に鎮座する。
15.5K
88
直書きしていただきました。
鳥居や拝殿の眺めになります。
☆大田神社(賀茂別雷神社摂社・式内社)参拝
2872
甲神社
茨城県常陸大宮市下町221
御朱印あり
大同2年(807)に藤原良継が勅命を受けて甲明神を祀ったのがはじまりといいます。社名は、佐竹初代 昌義(まさよし)が、源氏の祖である源経基(みなもとのつねもと)の甲を奉納したことに由来すると伝えられています。かつては部垂(へたれ 大宮...
20.1K
42
甲神社の御朱印です。日付を記入していただきました😊
甲神社です( ´∀`)
狛犬さんも感染対策してます😷
2873
岡太神社
兵庫県西宮市小松南町2-2-8
御朱印あり
岡司神社(おかしじんじゃ)古記に大倭高市郡岡邑(おおやまとたけちこおりおかむら)の司(つかさ)、岡司氏、故有りて摂州武庫郡廣田郷に移居し、宇多天皇寛平5年(893)この地に来りて田畑を開き耕作せるに度々(しばしば)暴風雨、洪水、高潮等...
17.0K
73
岡太 (おかた) 神社の御朱印です 天御中主大神
西宮市小松南町にある岡太神社に行ってきました。
岡太神社の拝殿です。
2874
金鑚神社
埼玉県本庄市千代田3-2-3
御朱印あり
17.1K
74
本庄金鑚神社御朱印です。書置ですが、墨書されていました。
本日は書置きで拝受しました
神社の方はお忙しいようで、この猫🐱ちゃんがおもてなししてくれました💓人懐っこくめちゃめちゃ...
2875
美奈宜神社 (荷原)
福岡県朝倉市荷原2421-1
御朱印あり
神功皇后の熊襲平定を創始の由来とする神社。
15.6K
92
過去にいただいたものです。
2024年に朝倉市荷原にある美奈宜神社で御朱印を頂いた時の写真です
拝殿前、三つ目の狛犬様です☺️
…
112
113
114
115
116
117
118
…
115/1064
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。