ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2651位~2675位)
全国 26,813件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2651
賀毛神社
三重県いなべ市北勢町垣内718
御朱印あり
勧請年月不詳。延喜式内社。『姓氏録』左京皇別下に「治田連開花天皇皇子彦坐命之後也。四世孫彦□命征北夷有功勲。因割近江国浅井群賜之。為墾田地。大海・真特等墾開彼地以為居地。大海六世孫之後熊田・宮平等。因行事賜治田連姓也。」とあり、治田連...
20.1K
64
妹がいただいてきてくれた。また行ってみたい。
★賀毛神社(村社)参拝
賀毛神社を⛩Omairiしました。
2652
氷室神社
兵庫県神戸市兵庫区氷室町2-15-1
御朱印あり
創立年月日は詳らかでは無いが、神社の鎮座する夢野の地は元来、禁野(しめの)といい、昔、高責な方の墓所、皇室の御料地としての殺生禁断の地でした。仲哀天皇の時代(西暦200年頃)に、香坂皇子、忍熊皇子は、ご自分が位に継ぐことをお考えになり...
18.1K
84
御朱印を頂きました。
「氷室神社」の『巫女 氷室結さん』になります。
「氷室神社」の『拝殿』横に飾られていた巳年の大きな絵馬になります。手前にいる兎はなんだろうか…。
2653
鹿島御子神社
福島県南相馬市鹿島区鹿島町199
御朱印あり
神代に天足別命(あまたらしわけのみこと)は、父神である武甕槌神・経津主神とともに奥州の邪鬼を平定するために降臨された。奥州平定後は当地へ残り、社殿を設けて鎮座まします。
14.2K
123
直書きの御朱印をいただきました。
福島県南相馬市、鹿島御子神社⛩️にある足尾神社⛩️です。
福島県南相馬市、鹿島御子神社⛩️の社務所にて。
2654
伊賀東照宮
三重県伊賀市老川1103-2
御朱印あり
ご祭神徳川家康公は、戦国の世を終焉され、また江戸幕府二百六十年の長きに亙る平安を確立されました。そのご偉績は、世界にこのような例がありません。創始者坂野つなへは、昭和四十四年七月七日午前二時天御中主大神・天照皇大神の御神託によりご神威...
20.3K
61
伊賀東照宮の御朱印です。直書き。東照宮らしく大きな葵紋の朱印のインパクトがあります。そして...
伊賀東照宮(伊賀市)参拝
伊賀東照宮の全景です。車道のすぐ横に鎮座する神社です。かなりの山奥ですが車道の脇にあるおか...
2655
秋葉神社
東京都墨田区向島4丁目9-13
御朱印あり
昔この地を五百崎の千代世の森と云い千代世稲荷大明神がまつられていた。草創は正応2年(1289)と伝える。江戸時代の始め善財という霊僧この森に庵を結び精修数年の後、秋葉大神の神影を彫みこれを社殿に納めて消え去った。元禄の始め修験者葉栄...
16.3K
101
東京向島の秋葉神社さんにおまいりしました。本宮さんの御朱印帳に直接揮毫頂きました😊ありがと...
秋葉神社の拝殿になります。右上にはスカイツリーが。
秋葉神社の拝殿の扁額です。
2656
宮原八幡宮
栃木県那須烏山市宮原578
御朱印あり
八幡宮は、縁起書によりますと坂上田村麿呂東征の途上延歴14年乙亥12月10日(795年)宇佐八幡宮を神職斎藤左衛門大夫宗隆が築紫山(烏山町城山と毘沙門天山の中間)上に勧請し、祭詩を建立祈願を斎行してより那須家を始め烏山歴代領主の守護神...
20.2K
62
直書の御朱印をいただきました。
那須烏山市宮原 宮原八幡宮の拝殿です。
あと残り二社です💦期限はありませんのでまた後日😵💫
2657
小樽 天満宮
北海道小樽市天神1丁目9-21
御朱印あり
慶応3年小樽港新地町に勧請。明治11年奥澤村字オネナイ(天神小学校隣)に移遷。明治27年4月暴風の為社殿破壊される。明治29年、現在地に移転遷座する。
19.6K
68
2025.4.22参拝 直書きで天満宮さんと兼務社の朝里神社さん、熊碓神社さん、張碓稲荷神...
小樽天満宮の拝殿になります
小樽天満宮の拝殿内になります
2658
阿蘇山上神社 (阿蘇神社奥宮)
熊本県阿蘇市黒川808-3
御朱印あり
阿蘇山上神社は熊本県阿蘇市黒川にある神社。創建は欽明天皇14年(552年)頃に阿蘇山の噴火により、阿蘇宮(阿蘇神社)の二の宮・三の宮・五の宮の荒魂を阿蘇の噴火口に祀ったものとされる。現在は肥後国一之宮・阿蘇神社の奥宮となっている。社殿...
20.9K
55
今回は参拝していないので、いただいていませんが阿蘇山上神社の御朱印が新しくなっています。🌋
2024/07/26
熊本県阿蘇市黒川にある阿蘇山上神社(阿蘇神社奥宮)の拝殿
2659
出雲大社大阪分祠
大阪府堺市東区日置荘西町7丁1-1
島根県の出雲大社からの分祠ではあるが、大国主命に加えて、大阪分祠となる前から火之迦倶槌神を主祭神としており、縁結び・悪因縁解除などに御利益のある神社として有名である。
22.3K
41
拝殿です。狛犬も大きいですが、注連縄も巨大です。
河内長野市のオフロードコースに行く途中にあるので、寄らせて貰いました。
3月訪問。金剛不動明王社拝殿
2660
貫井神社
東京都小金井市貫井南町3丁目8−6
御朱印あり
貫井地区の氏神様。2021年に境内整備。
18.4K
82
今年のお正月にいただいた御朱印。記録用に投稿します。
御朱印は書置きのみだそうです
入口にある社務所です
2661
熊野神社
埼玉県所沢市西新井町17-33
御朱印あり
当熊野神社は、安閑天皇の御代(在位531~535)の創建と言い伝えられるが、それを裏付ける史料はありません。残念ながら、兵火にかかり古記録一切を焼失しました。
19.1K
72
参拝記録として投稿します
過去の参拝記録です。本殿です。
過去の参拝記録です。拝殿です。
2662
九頭竜大社
京都府京都市左京区八瀬近衛町681
御朱印あり
18.7K
76
新年から2月24日までの限定御朱印との事です
九頭竜大社の拝殿です。こちらの御本殿を9周回るという独特な参拝方法で有名な神社です。
九頭竜大社の手水舎です。
2663
たばこ神社
栃木県芳賀郡茂木町茂木2118
御朱印あり
たばこ産業を担った専売公社の敷地には「御園神社」という古社があり豊受大神が祀られ信仰を集めた。昭和24年に日本専売公社発足にあたり、茂木町の象徴でもある城山の地に「たばこ神社」として祀られることになり、その後、二宮尊徳翁、日光二荒山神...
19.7K
66
茂木八雲神社にていただきました。
たばこ神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
たばこ神社の拝殿です。昭和30年の創建でたばこ産業発展のために建立されました。このあたりは...
2664
諏訪神社
千葉県館山市船形833
御朱印あり
19.3K
70
諏訪神社の御朱印です♪
再建された社殿。新しい社殿に身も心もヒシッとしました。
諏訪神社からの眺め!!
2665
天録稲荷神社
茨城県土浦市神立中央1丁目7-19
御朱印あり
当神社は、明治27年常磐線神立駅開設に際し、時の駅長川村慶一が当地の高野治平にはかり、京都伏見稲荷神社の御分霊を迎え神域に鎮齋したものである。昭和27年拝殿新築。同28年1月9日宗教法人設立。この時高野久氏境内地を寄進。同52年拝殿改...
20.0K
63
私は直書きの御朱印、娘は書置きの5月限定の御朱印頂きました。御朱印と一緒にかわいい手作りブ...
綺麗で落ち着いた境内でした。
天録稲荷神社の境内です。
2666
気象神社 (高円寺氷川神社境内社)
東京都杉並区高円寺南4丁目44-19
御朱印あり
気象神社は、1944年(昭和19年)4月、大日本帝国陸軍の陸軍気象部(杉並区馬橋地区)の構内に造営されました。軍にとって気象条件は戦略、作戦を講じるのに大事な要素であったため、科学的根拠に基づいた予報がされていましたが、予報的中を祈...
9.9K
222
令和七年一月十六日(書置きのみ初穂料1000円印刷)『高円寺氷川神社と気象神社を合わせて』...
御朱印と一緒に戴いたコースター。
高円寺氷川神社境内社の気象神社の社。
2667
玉川神社
東京都世田谷区等々力3-27-7
御朱印あり
御当社の創建は不詳であるが、御社号を元熊野神社と申し上げて居りましたが、明治四十年に村内に奉祀されておる、神明社、御嶽社、諏訪社の三社を合祀し、同時に地名を採り玉川神社と御改称致しました。 ご祭神のご神徳は広大無辺です。
19.9K
64
御朱印帳に判を頂く御朱印でした。
箱根に行く前に安全祈願でお詣りしました
玉川神社の拝殿です。
2668
浅間神社
愛知県名古屋市西区那古野1-29-3
御朱印あり
木花開耶姫命を主祭神とする古社であるが、創建は不詳。 「尾張誌」によると、正保四年(一六四七年)この地に遷座したとある。境内に樹齢三百年を越すクスノキやケヤキが七本あり、市の保存樹に指定されている。毎年十月一日、二日に大祭が行われる。
20.2K
61
過去の参拝記録です。
本日、名古屋入り。そうか…世間はGWですね。暦通りの仕事じゃないからイマイチ、ピンと来ない😥
西区那古野にある浅間神社に行ってきました。ちょうど不在だった為、御朱印はいただけませんでした。
2669
浅草駒形諏訪神社
東京都台東区駒形1-4-15
御朱印あり
当社の創祀は定かなことを知る事は出来ませんが、口碑に依りますと「後冷泉天皇の御世である」と云われ、又一説には「承久の乱(1221)の後信濃国諏訪郡小日村の神主が諏訪大社の御分霊を当地に奉斎したのに始まる」と云われております。 諏訪信...
15.2K
111
過去の参拝記録です。直書きでいただきました。
諏訪神社は個人的にも好きな神社です。上社、下社に久々行きたくなりました。
浅草駒形諏訪神社に寄りました。諏訪大社(上社)の御分霊を勧請した立派な諏訪神社ですね。こち...
2670
三宅八幡宮
京都府京都市左京区上高野三宅町22
御朱印あり
三宅八幡宮(みやけはちまんぐう)は、京都府京都市左京区上高野にある神社である。御利益は子供の守り神としてかんの虫封じ、夜泣き、安産、学業成就の他、虫退治の神として害虫駆除にも効果があるとされ、別名「虫八幡」とも呼ばれる。近年かんの虫退...
16.6K
97
御朱印いただきました。
三宅八幡宮(村社)参拝
本殿手前の鳥居の両端は、鳩です。珍しいですよね。
2671
荒熊稲荷神社
佐賀県伊万里市山代町楠久670
御朱印あり
旧唐津城主小笠原家の守護神であり、衣食住の大祖万民豊楽の神霊と呼ばれている荒熊稲荷大神をお祀りしています。
20.4K
59
2025.5.4 シールタイプ、初穂料¥500
2025.5.4 佐賀県伊万里市にある荒熊稲荷神社に参拝しました☺️
2025.1.1 佐賀県伊万里市にある荒熊稲荷神社に参拝しました☺️家族親戚、皆で参拝し私...
2672
市杵島姫神社
兵庫県宝塚市中山寺2-11-21
御朱印あり
19.4K
68
書置きの御朱印✨お代は御賽銭箱へ👛
市杵島姫神社にお参りしました⛩️中山寺から🚶ですぐ🤗
心地好い風が吹いていて、お参り日和☀🌤️
2673
浮島神社
宮城県多賀城市浮島一丁目1-1
御朱印あり
浮嶋神社は正確な創建時期は不明であるが、神亀元年(724年)の多賀城創建の頃より鎮座し、多賀城に陸奥国府が置かれていた頃は栄えていたと伝えられる。
18.0K
83
書置きの御朱印を拝受。
参拝させて頂きました
多賀城市浮島に鎮座する浮嶋神社です。御祭神は奥塩老翁神、奥塩老女神。創建・由緒等は不明です...
2674
黄龍神社
新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1
御朱印あり
16.6K
98
白山神社で黄龍神社の御朱印を直書きでいただきました。
黄龍神社⛩️を参拝しました✨白山神社の境内に鎮座しています(*^^*)
黄龍神社におまいりしました。右側の社殿です。
2675
佐波神社
山口県防府市惣社町6番2号
御朱印あり
多々良山の南麓に鎮座し、天照大神・素盞嗚尊・三穂津姫命・級長津彦命・級長津姫命・倉稲魂命・底筒男命・中筒男命・表筒男命・大己貴命・事代主・建御名方神・武甕槌神・経津主神の十四神を祀る。かつては惣社金切社といい、延喜式神名帳への記載がな...
16.0K
102
山口 周防国総社 佐波神社の御朱印になります。
周防國総社佐波神社鳥居
サクラ盛りです ちょうど祭の頃には満開かな
…
104
105
106
107
108
109
110
…
107/1073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。