ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2451位~2475位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2451
亀岡神社
長崎県平戸市岩の上町1517番地
御朱印あり
宝永五年(1708)に第三十代松浦棟氏が建立した松浦家の祖廟霊椿山神社が、居城亀岡の低湿の位置(現在の護国神社付近)にあり、年々破損が大きくなることを深く憂い、平戸藩最後の藩主、松浦家第三十七代松浦詮氏は、新築遷座の計画を立てた。時あ...
27.8K
242
長崎県平戸市 亀岡神社 期間限定「紫陽花青」
平戸護国神社に続いて伺いました。
平戸護国神社に続いて伺いました。
2452
磐船神社
大阪府交野市私市9丁目19-1
御朱印あり
磐船神社(いわふねじんじゃ)は、大阪府交野市にある神社。
28.7K
174
大阪府交野市(かたのし)にある磐船(いわふね)神社は、ご神体である巨大な岩々が織りなす荘厳...
天の磐船すごい迫力です。
拝殿と御神体の磐船です。
2453
広隆寺
京都府京都市右京区太秦蜂岡町32
御朱印あり
広隆寺 (こうりゅうじ)は、京都市右京区太秦にある寺。宗派は真言宗系単立。山号を蜂岡山と称する。蜂岡寺(はちおかでら)、秦公寺(はたのきみでら)、太秦寺などの別称があり、地名を冠して太秦広隆寺とも呼ばれる。帰化人系の氏族である秦氏の氏...
27.6K
166
広隆寺令和7年6月1日
弥勒菩薩半跏思惟像に会うために、京都に行くと必ず訪問するお寺。(2016.11参拝)
聖徳太子がご神仏の京都最古の寺だそうです。
2454
石部神社
石川県小松市古府町カ169
御朱印あり
諸国一宮
今を去る千百六十余年前の弘仁14年(823)3月、越前国から分かれて加賀国ができた。その府庁のあった所がこの(小松市古府町)近くである。その南に当社がすでに祀られていたと伝えられる。 府の南にあったので府南社とも称え、この地を府南山と...
25.6K
179
多太神社にて書置きを拝受いたしました。サイズが大判の御朱印帳よりも大きいです。
今回は参拝のみになります。後日御朱印を頂戴したいと思います。
石部神社の拝殿となります。休日の午前、独り占めでお詣りすることができました。
2455
浮島神社
熊本県上益城郡嘉島町井寺2827
御朱印あり
長保三年(1001)、上益城領主・井王三郎直久が創建。直久の夢枕に熊野権現が立ち、屋敷の北山を崩すように告げた。従うと、二町余反の大池が現れたという。直久は熊野社を勧請し、自らが祭主になったと伝える。
29.7K
137
浮島神社の御朱印です直書きで頂きました
湖面に立ってるような浮島神社でした。
湧き水なのでとても透き通ってます。
2456
城山稲荷神社
島根県松江市殿町449-2
御朱印あり
堀尾吉晴公が亀田山に築城の際、この地にあった他の社寺は移転させられ、若宮八幡宮はそのまま守護神として祀り、徳川家康公の孫松平直政公が入国されると稲荷神社を創建し、後に御城内稲荷八幡両社と称し一社を以て祀り、松江藩出雲隠岐両国の守護神と...
30.1K
133
書き置きでいただきました。とても素敵なデザインの御朱印です。
小泉八雲が気に入っていた石狐です。
城山稲荷神社の拝殿です。
2457
三輪神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪1322
御朱印あり
神武天皇の御代、諏訪大社のご祭神である武御名方富命が当地に来られ、三輪神社を創建されたと伝えられます。祭神大物主大神は、当地ではダイコクさまの通称で信奉されています。
23.7K
219
1ページ目の御朱印です。
うさぎさんです!!!!!
花手水です!!!!!!
2458
鏡島弘法 乙津寺
岐阜県岐阜市鏡島中2-8-1
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
奈良時代738年、行基菩薩が彫った十一面千手観音像を草庵に安置されたことに始まり、813年弘法大師空海によって造営されたと伝わる寺。かつて、乙津島と呼ばれていたこの地に着船した弘法大師は、三七日間、秘法を尽くし、法鏡を龍神に向けられた...
30.4K
133
授与所で書置きをいただきました。
そこら中に金が施されて、豪華ですね♪
弘法大師様もキンキラキン✨
2459
高津柿本神社
島根県益田市高津町上市イ2616-1
御朱印あり
高津柿本神社(たかつかきのもとじんじゃ)は、島根県益田市高津町に鎮座する旧県社。歌聖柿本人麿を祀る神社で、正式名称は柿本神社。柿本人麿を祀る柿本神社は日本各地に存在するが、その本社を主張している。鎮座地は丸山の東に張り出した尾根筋の鴨...
33.2K
102
高津柿本神社の御朱印です。直書きでいただいています。
柿本神社の本殿。ツツジの季節でした。
柿本人麻呂像。山部赤人とともに“歌聖”と称されているそうです。百人一首の「あしびきの 山鳥...
2460
大雄寺
栃木県大田原市黒羽田町450
御朱印あり
応永11年(1404年)に余瀬村(現大田原市黒羽町余瀬)に臨済宗の寺として創建される。応永33年(1426年)に兵火に遭い焼失するが、文安5年(1448年)に大関忠増により再建され、天正4年(1576年)に大関高増が居城を余瀬白旗城か...
30.2K
132
大田原市の大雄寺へ参拝してきました茅葺きの屋根修繕が行われています直書きで御朱印頂きました
大田原市の大雄寺の茅葺の本堂です。国重要文化財指定です。御本尊の釈迦如来像を安置しています。
本堂正面に建ち、左右に廻廊が取り付けられている総門です。栃木県の文化財に指定されています。
2461
草部吉見神社
熊本県阿蘇郡高森町草部2175
御朱印あり
祭神・日子八井命は、神武六十九年八月五日、大蛇を征伐し、蛇がいた「吉ノ池」を宮居を定めた。その宮址に神社が鎮座する。宮柱を立て、屋根や壁を草で葺いた事から「草壁」といい、後に「草部」に改められた。
28.2K
152
記録用として投稿してます書き置き
パワーアップします✨かなりいい所です
「草部吉見神社」参拝記録です。日本3大下り宮とのことで、初めて下り宮に参拝できました。とて...
2462
鴨江寺
静岡県浜松市中央区鴨江4丁目17番1号
御朱印あり
32.7K
107
直書きでいただきました。
観音堂(本堂・礼拝堂)です。鴨江寺の本尊である聖観音菩薩、善光寺如来、聖徳太子が祀られています。
彼岸でお馴染みの水向地蔵が尊座されています。そして、その正面には井戸があり、阿伽井戸といい...
2463
大安禅寺
福井県福井市田ノ谷町21-4
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
今を遡ること千二百有余年前、時の高僧泰澄大師が竜王山田谷寺を創建し、門前市をなすほどに越前庶民の信仰を得たが、天正2年織田信長の越前攻略の兵火に遭い、全山焼失。その霊地に、万治元年(1658年)第4代福井藩主松平光通公が時の名僧大愚宗...
28.3K
155
北陸三十三観音 十番札所
達磨御朱印のお言葉、一行三昧について説明されています。
御朱印と一緒にいただきました。大悲殿の説明が書かれています。
2464
高台寺天満宮
京都府京都市東山区高台寺下河原町526
御朱印あり
高台寺天満宮は北政所ねねが慶長十一年(一六〇六)に高台寺を創建した際、日頃崇拝していた綱敷天満宮の祭神菅原道真公を勧請して高台寺の鎮守社としたものです。 学問の神様 菅原道真公をはじめ、北政所が秀吉と共に天下統一、出世、長生きされた事...
22.5K
209
直接書いていただきました
正面から見た拝殿です。高台寺天満宮は豊臣秀吉の正室・北政所「ねね」が1606年に高台寺を創...
高台寺天満宮です。こちらもご挨拶しました。
2465
高田総鎮守氷川神社
東京都豊島区 高田2丁目2番18号
御朱印あり
氷川神社の創建は、武蔵国一宮の氷川神社を当地に分霊したことに始まるといわれる。祭神は、素盞嗚命・奇稲田姫命・大巳貴命(大国主命)の三柱で、平安時代の歌人、在原業平(六歌仙の一人)も参拝したと伝えられる。「江戸名所図会」(天保5・183...
29.0K
144
目白不動尊を奉拝した後、面影駅に向かう途中で、参拝しました。四月ということも有り、桜の花が...
高田總鎭守氷川神社に参拝しました。境内は撮影不可のため境外よりの写真です。
御由緒の看板がありました。どの神社でもこれが楽しみです。
2466
道明寺
大阪府藤井寺市道明寺一丁目14番31号
御朱印あり
道明寺(どうみょうじ)は、大阪府藤井寺市にある真言宗御室派の尼寺。山号は蓮土山。
30.4K
135
道明寺にて、御朱印を書き入れていただきました。道明寺では納経(写経)に千円をお納めします。
道明寺・・・というと、やはり桜餅を思い出しちゃいますね(^^;)
道明寺の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。
2467
観福寺 (牧野)
千葉県香取市牧野1752
御朱印あり
当山に伝わる「観福寺厄除弘法大師縁起」には次のように記されています。 抑も當山厄除弘法大師は、大師自ら御彫刻遊ばされたる霊像にして日本厄除三大師の一と称し奉る。今其縁起を案ずるに人王五十二代嵯峨天皇の御宇弘仁六年、大師四十二才の御厄年...
32.7K
112
観福寺直書きでいただきました。
文化8年(1811年)に再建された本堂です。また、観福寺は、17年間をかけて全国を歩き大...
不動明王像を安置する不動堂です。文化15年(1818年)の再建です。
2468
化野念仏寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
御朱印あり
化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)は、京都市右京区の嵯峨野にある浄土宗の寺。山号は華西山。化野は東山の鳥辺野(とりべの)、洛北の蓮台野と並ぶ平安時代以来の墓地であり、風葬の地として知られる。
29.3K
159
高校の修学旅行で唯一思い出あるお寺に参りました。無縁仏の墓がこれほどとは覚えていませんでし...
紅葉の美しさも格別です
化野念仏寺の竹林。京都の竹林はもっと有名なところもありますが、曲がりくねって緩やかな段にな...
2469
有明山神社 (里宮)
長野県安曇野市穂高有明字宮城7271
御朱印あり
天照大神の籠った岩戸を手力雄命がこの地へ投げ飛ばしたのが、戸放(とはなち)が岳とか有明山と呼ばれる霊峰だと伝えられる。ここに第八代孝元天皇の五年に造営されたのが、戸放権現と伝えられ、のちの有明山神社である。延暦24年(805)東国平定...
34.3K
100
有明山神社、直書き御朱印頂きました。
有明山神社の裕明門です✨
有明山神社の裕明門の彫刻に見入ってました(*^^*)
2470
経王寺
東京都新宿区原町1丁目14
御朱印あり
30.8K
125
経王寺で大黒天様にお参りしました
大黒天 経王寺です。福の神です。お菓子がたくさんおいてありました。
2019年6月 過去参拝の投稿です。【東京都】新宿区、経王寺をお参りしました。※この写真は...
2471
広島天満宮
広島県広島市西区天満町9-7
御朱印あり
33.8K
94
書置きの御朱印を頂きました
住宅などが並ぶ通り。道真公の絵馬がたくさん。平成27年4月13日。
住宅街にある広島天満宮は小さい神社ですが、毎年8月24,25日に「天満書道祭」が開催されま...
2472
観自在寺
愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城2253-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
観自在寺(かんじざいじ)は、愛媛県南宇和郡愛南町にある真言宗大覚寺派の寺院。平城山(へいじょうざん)、薬師院(やくしいん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場第四十番札所である。第一番札所より最も離れていることから「四国霊場の裏...
19.7K
269
観自在寺かんじざいじ・四国八十八箇所40番心願や 自在の春に 花咲て 浮世のがれて 住む...
観自在寺(かんじざいじ) 四国八十八箇所霊場第四十番札所大師堂
観自在寺(かんじざいじ)四国八十八箇所霊場第四十番札所仁王門愛媛県は「菩提の道場」で、その...
2473
伊萬里神社
佐賀県伊万里市立花町84
御朱印あり
伊萬里神社(いまりじんじゃ)は佐賀県伊万里市に所在する神社である。旧社格は県社。
30.2K
130
静謐な雰囲気の、感じの良い神社でした。
伊萬里神社の社殿です。
門です。赤間神宮の水天門を彷彿としますね。
2474
金剛三昧院
和歌山県伊都郡高野町高野山425
御朱印あり
世界遺産
金剛三昧院(こんごうさんまいいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある仏教寺院・宿坊。高野山真言宗別格本山。本尊は愛染明王。仏塔古寺十八尊第11番霊場。西国愛染十七霊場第17番霊場。ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素。
25.3K
179
切り絵の御朱印いただきました
金剛三昧院客殿の大玄関
鎌倉時代の空気に浸れた気がしました。隣の宿坊でもいつか泊まってみたいです。
2475
嚴魂神社 (金刀比羅宮奥社)
香川県仲多度郡琴平町琴平892-1
御朱印あり
22.0K
212
金刀比羅宮の奥社まで1368段の階段を上りご参拝しました。小さい子供も何人か歩いてきていて感心。
嚴魂神社 (金刀比羅宮奥社)
嚴魂神社 (金刀比羅宮奥社)
…
96
97
98
99
100
101
102
…
99/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。