神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2526位~2550位)
全国 53,142件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2526
岐阜信長神社
岐阜県岐阜市若宮町1丁目8-8
御朱印あり
今から四百二十余年を遡る永禄十年(1567年)井の口から岐阜に名を改めた織田信長公は、城下町の発展をすすめる為、ここ美園の里に楽市楽座をひらかれた。 緑の深いこの池に、明治天皇より信長公の御偉勲に対し建勲神社の神号を賜った京都の別格...
25.1K
151
岐阜信長神社の御朱印になります
岐阜信長神社の御由緒の碑です。
岐阜信長神社に参拝しました。橿森神社の境内にあります。
2527
名古屋佛願寺
愛知県名古屋市中村区豊国通3-31
御朱印あり
29.0K
136
フォロワーさんに紹介していただいた御朱印、さきほど佛願寺様から届きましたー^ ^これで名実...
花を水に入れたらもらえた
立派な看板🙋お寺というよりお店みたい
2528
青龍寺
高知県土佐市宇佐町龍旧寺山601
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
青龍寺(しょうりゅうじ)は、高知県土佐市にある真言宗豊山派の寺院。独鈷山(とっこうざん)、伊舎那院(いしゃないん)と号す。本尊は波切不動明王。四国八十八箇所霊場の第三十六番札所。波切り不動さんの愛称がある。本尊真言:のうまくさんまんだ...
22.5K
248
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国八十八箇所霊場 第36番札所 青龍寺仁王門を潜り、すぐ左手にある朱色が鮮やかな三重塔が...
青龍寺(しょうりゅうじ)四国八十八箇所霊場の第三十六番札所本堂 御本尊波切不動明王唐に留学...
2529
戸隠神社 宝光社
長野県長野市戸隠2110
御朱印あり
宝光社ほうこうしゃ(Houkosya)ご祭神杉の古木の中、270余段の石段を登ると神仏習合時代の面影を残す荘厳な社殿があり、その荘厳さは多くの信者の尊信を集めています。祭神は中社祭神の御子神様で、開拓・学問技芸・裁縫の神、安産の神、女...
14.1K
260
過去の参拝記録です。
御本殿側からの彫刻でございます
リクエストがありましたので・・少し、遠めからの御本殿の彫刻でございます
2530
芳賀天満宮
栃木県芳賀郡芳賀町西水沼1723
御朱印あり
社伝によれば、鎌倉時代の貞永2年(1233)に創立されたと伝えられております。古くは山城国の北野天満宮に象りて北野原と号し北原天神と称した。宇都宮頼綱の四男で多功城を築く宇都宮石見守宗朝の11代子孫、秀朝が永禄元年(1558)に修覆を...
25.3K
152
4月の花言葉御朱印をお書きいただきました。
こちらを一緒にいただきました。
素敵な花手水です!!!!
2531
粟井神社
香川県観音寺市粟井町1716番地
御朱印あり
粟井神社(あわいじんじゃ)は、香川県観音寺市にある神社。讃岐国苅田郡(後の豊田郡、次いで三豊郡)の式内社(名神大社)。旧社格は県社。藤目山山麓、岩鍋池の畔にある。境内には約3,000株のアジサイが植えられており、6月下旬にはあじさい祭...
28.4K
140
直書きでいただきました。
3月訪問。粟井神社拝殿
3月訪問。粟井神社鳥居(内)
2532
誉田八幡宮
大阪府羽曳野市誉田三丁目2-8
御朱印あり
誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)は大阪府羽曳野市にある神社である。旧社格は府社。主祭神は応神天皇で、応神天皇陵のすぐ南に鎮座する。
30.4K
181
お参りして御朱印受けました。
近鉄南大阪線古市駅より北へ徒歩10分程に鎮座する神社です。
今年の初詣はここからでした。
2533
姪浜住吉神社
福岡県福岡市西区姪の浜3-5-5
御朱印あり
姪浜住吉神社祭神は、家内安全・海上安全・交通安全・開運・厄除け・災難除け・安産・商売繁盛の御神徳があります。住吉神社の起源は、奈良時代の天平十五年(西暦七四三年)九月二十九日の夜半、住吉明神のご出現があり、翌年四月十三日にも異国 船来...
26.9K
132
過去にいただいたものです。
本殿の写真です。今年初めて参拝しました。
参道の右側に置かれていた河童さん❗️。手水舎裏の河童さんと合わせ4体。真ん中は河童面。家の...
2534
浄瑠璃寺
愛媛県松山市浄瑠璃町282
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院。医王山(いおうざん)、養珠院(ようじゅいん)。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第四十六番札所である。本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご詠歌:極楽の...
18.6K
252
四国遍路の納経帳にいただきました。
20170504浄瑠璃寺(愛媛県松山市)四国八十八ヶ所46番札所です!
境内にある燈菩薩像です。
2535
金龍寺
静岡県浜松市北区細江町気賀9614
御朱印あり
臨済宗妙心寺派。開山 芳外禅師 開基 貞忍祖元禅師。元禄の世から伝わる寺院です。享保17年、第三世観湖祖覚禅師の時代に現在の位置に移築。浜名湖をのぞむ高台に、伽藍を築き殿堂を再建しました。近世では、山田無文老師が当山で修行されており、...
32.6K
75
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
金龍寺の本堂です。お参りさせていただきました。
古いですが濱名湖岸 新四國八十八ヶ所霊場の石碑です。
2536
海龍王寺
奈良県奈良市法華寺北町897
御朱印あり
710年(和銅三年)、平城京に都が移された時、藤原不比等が、ここに邸宅を構えるにあたり、付近一帯を治めている土師氏から土地を譲り受けた際、土師氏ゆかりの寺院がありましたが、寺院を取り壊さなかったので、邸宅の北東隅に残ることとなりました...
23.4K
167
直書きでいただきました👆『観音菩薩の素晴らしい智慧の力は世間の苦しみを救いたまう』という意味✨
明治の廃仏毀釈以降、荒廃しましたが、昭和になり修理され現在に至ります。
小さなお寺ですが、土壁から歴史を感じます
2537
嚴魂神社 (金刀比羅宮奥社)
香川県仲多度郡琴平町琴平892-1
御朱印あり
20.2K
199
書き置きのみです。カッコいいです!
この奥社でしか買えないお守りです!
登って登ってようやく辿り着きました♪
2538
東覚寺
東京都北区田端2-7-3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
東覚寺(とうかくじ)は、東京都北区田端2丁目にある真言宗豊山派の寺院。
24.9K
152
御朱印帳に書き入れてありました。(書き入れ無しも購入出来ます。)
道路に面して護摩堂があり赤い物体が左右に置かれています。
東覚寺の本堂です。ご本尊は不動明王ですが、本堂前に福禄寿の像が押し出されています。本堂前と...
2539
廣田神社
大阪府大阪市浪速区日本橋西2丁目4-14
御朱印あり
諸国征伐を終えた神功皇后が船で難波の港に帰るため航行していると、突然、船が海原を円を描いてくるくると走り出しました。困った皇后が占ったところ、天照大御神が現れ、「摂津国廣田の杜に、わが荒魂を鎮めよ」とのお告げがあり、その後は何事もなか...
23.8K
163
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。
創建年代は不明とされますが、由緒については「神功皇后の三韓征伐の帰りに難波に海路をとったが...
神功皇后の時代に創建されたと伝わる古社です
2540
湯前神社
静岡県熱海市上宿町4-12
御朱印あり
湯前神社(ゆぜんじんじゃ)は、静岡県熱海市に鎮座する神社である。式内社の「久豆弥(くづみ)神社」の論社で、旧社格は村社。社前には走り湯と並び熱海温泉本来の源泉とされる大湯(おおゆ)が湧いている。
27.2K
129
令和6年10月12日奉拝。
湯前神社⛩️へおまいりしました♨️
⛩️湯前神社に参拝させていただきました。
2541
香林寺
石川県金沢市野町1丁目3-15
御朱印あり
願掛け寺として有名な神照山香林寺は、慶安4年(1651)に加賀藩家老青木五兵衛が加賀藩3代藩主前田利常公に願い出て、長岩和尚を開山として建立された曹洞宗の寺院です。
27.0K
137
書置きの御朱印です。背景は本堂中央仏壇から左側で 🔥 不動明王の祀られた仏壇 🔥 のよう...
拝観チケットの半券です。しおりになるようです。
拝観料500円を払うといただけるパンフレットです。裏庭の十二支願掛けの方法も載っています。
2542
烏子稲荷神社
群馬県高崎市上小塙町564
御朱印あり
第50代垣武天皇の時代、783年に藤原金善という人が京都藤ノ森神社の稲荷神をこの地に分霊したのが始まりといわれています。戦国時代には武田信玄が箕輪城攻略のために勝利祈願をしたことでも有名。江戸時代に入ると徳川家の御朱印もいただいた由緒...
24.7K
191
「金運向上祈願 高崎巳年御朱印巡り」の御朱印を拝受いたしました。
稲荷神社様境内に咲いた桜。
稲荷神社様境内に咲いた桜。
2543
深川神明宮
東京都江東区森下1丁目3-17
御朱印あり
深川神明宮は、慶長年間(1596~1614)に摂津国の深川八郎右衛門ほか6人が開拓した新田に勧請した。
22.7K
173
東京 深川神明宮の御朱印になります。
拝殿になります、、、
鳥居と拝殿になります。
2544
宝泉院
京都府京都市左京区大原勝林院町187
御朱印あり
大原寺勝林院の僧坊の一つとして創建される。『声明目録』を著すなど声明の大家として知られる宗快法印によって嘉禎年間(1235年頃)に創建され、当初は了性坊と呼ばれていた。了性房は文正年中(1466)まで記録に残るが以降は断絶したとされる...
23.2K
177
紙渡しの御朱印をいただきました。
額 縁 庭 園客殿の西方、柱と柱の空間を額に見たてて観賞する。 竹林の間より大原の里の風情...
宝 楽 園宝楽園は平成17年3月に宝泉院境内南側の低地に新しく誕生した庭で、心の内なる広大...
2545
多田朝日森稲荷神社
千葉県香取市多田2441
御朱印あり
当社は、江戸時代に、京都の伏見稲荷大社より御分霊を勧請したことに始まる。
26.6K
137
参拝記録のための投稿です直書きです
香取市 多田朝日森稲荷神社さんにお参り✨大きなキツネさんです😊
香取市 多田朝日森稲荷神社さんにお参り✨
2546
厚別神社
北海道札幌市清田区平岡2条1丁目3番1号
御朱印あり
厚別神社(あしりべつじんじゃ)は、北海道札幌市清田区平岡2条1丁目3番1号にある神社である。旧社格は旧無格社。同市内の厚別区にある神社ではなく呼称も「あつべつ」ではない。
26.9K
170
【厚別神社】花詣限定🌹 書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*裏面はシールになっています✨
【厚別神社】花詣🌸②厚別神社さまへお参りさせて いただきました⛩️👏
【厚別神社】花手水はバラ🌹がメインです✨
2547
信貴山玉蔵院
奈良県生駒郡平群町信貴山2280
御朱印あり
平安時代、崇徳天皇の御代に、新義真言宗の開祖である覚鑁上人が信貴山に参篭した時、毘沙門天より真陀摩尼(ちんたーまに)という如意宝珠の珠を授けられ、この寺に蔵さめたという伝説から玉蔵院と呼ばれる。
16.8K
238
お参りした時に記帳していただきました。
玉蔵院の融通堂です。
玉蔵院の融通堂の左に水掛不動さんもいらっしゃいます。
2548
浄土寺
愛媛県松山市鷹子町1198
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
21.0K
257
四国遍路の納経帳にいただきました。
浄土寺の本堂です。ご本尊は釈迦如来です。文明16年(1484年)建立で本尊の厨子と共に国の...
四国八十八箇所霊場四十九番札所、浄土寺の仁王門です。祝日で参拝者が多いです。登山後、歩き遍...
2549
宝円寺
石川県金沢市宝町6-14
御朱印あり
天正9年(1581年)、前田利家公が能登国所口(今の石川県七尾市)に移られた際、越前から大透圭徐和尚を招き入れ、一寺を創建されるがこれを「宝円寺」と名付けられた。
30.0K
120
北陸観音霊場の御朱印を頂きました。綴込みです。
御影札を頂きました。
朱塗りの仁王尊像。力強いお姿です。
2550
宮尾八幡宮
山口県宇部市西万倉1774
御朱印あり
言い伝えによれば神宮皇后の三韓征伐の折、皇后は神元(ジンガ)の里の小高い山の上にお座りになり、一望を見渡し船の材料として船木にそびえる大楠木をご要望された。しかし里の人は大楠木の小枝を日々の煮炊きに利用していたので、大変困り思案し...
28.2K
123
直書きでいただきました。
☆宮尾八幡宮(宇部市)参拝
山口県宇部市宮尾八幡宮手水舎となります。
…
99
100
101
102
103
104
105
…
102/2126
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)