ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2376位~2400位)
全国 53,485件のランキング
2025年5月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2376
亀田八幡宮
北海道函館市八幡町3-2
御朱印あり
29.8K
132
亀田八幡宮 御朱印 直書箱館戰爭終焉之地
由緒書です。 多忙&体調不良でなかなか神社に参拝もできず、今年も終わってしまいそうでした...
幸せの御守を拝受しました。
2377
諏訪神社
青森県青森市栄町一丁目4-26
御朱印あり
諏訪神社は、第66代一条天皇の御代の寛弘年中(1004~1012 平安時代中期)左近衛中将藤原實方朝臣の勧請により、もと造道村浪打の地に鎮座したのに始まる。 寛永8年(1631 江戸時代初め)青森開港に際し、藩命をうけた開港奉行森山彌...
31.6K
109
書置き御朱印を頂きました
諏訪神社の拝殿です。
「イルカ諏訪まいり伝説」がある神社です。手水舎のイルカ良いですよね‼️(^-^)v
2378
護国院 (厄除不動尊)
茨城県鹿嶋市宮中2丁目6-13
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
護国院は茨城県鹿嶋市宮中にある真言宗智山派の寺院。正式名は「降魔山 護国院 経音寺」と号する。元明天皇の和銅2年(709)の開基と伝わる。創建当初は鹿島神宮境内に建立され、神宮不断の護摩所との勅号を受け、国家安穏の護摩祈祷を奉修するこ...
28.1K
144
直書きでいただきました
北関東三十六不動尊霊場二十九番札所、札所本尊「厄除不動尊」が祀られている不動堂です。不動さ...
降魔山 護国院 経音寺参拝してる時に上を見上げると、立派な龍の天井絵が!
2379
藤枝音羽山 清水寺
静岡県藤枝市原6-1
御朱印あり
清水寺は、藤枝地区では最も早い時期に開創された名刹です。726年(神亀三年)行基菩薩が行脚の途上、この地に錫を留め、自らの手で千手千眼観世音菩薩像を掘り上げてご本尊として祀り、清水寺を開創したと云います。~公式Webサイトより~
30.3K
578
5月の花御朱印・鯉のぼりとつつじをお書きいただきました。皆さん今日日曜日に行かれるんですかね?
雨でびしょ濡れになりました。
お地蔵様も雨に打たれています。
2380
泉州磐船神社
大阪府泉佐野市上瓦屋392-1
御朱印あり
当神社は、関西国際空港建設を契機として昭和58年12月10日に新しく設立された神社です。大空の守り、航空の安全、航空日本の樹立を目的とし、企業から個人まで、数多くの方の空の安全をご祈願しております。兵庫県神戸市の北野天満神社の次男とし...
29.2K
140
大阪 泉州磐船神社 御朱印
泉州航空神社は、兵庫県神戸市の北野天満宮の次男として生まれた佐藤匡英氏が関西国際空港建設時...
大阪府泉佐野市にある泉州航空神社(せんしゅうこうくうじんじゃ)
2381
烏子稲荷神社
群馬県高崎市上小塙町564
御朱印あり
第50代垣武天皇の時代、783年に藤原金善という人が京都藤ノ森神社の稲荷神をこの地に分霊したのが始まりといわれています。戦国時代には武田信玄が箕輪城攻略のために勝利祈願をしたことでも有名。江戸時代に入ると徳川家の御朱印もいただいた由緒...
25.0K
212
高崎巳年御朱印巡りの限定御朱印です十社中、八社目です残り、あとニ社👏
狛蛙さんが見守ってくださってたのですね🤗
狛蛙さんが見守ってくださってたのですね🤗
2382
鹿児島神社
鹿児島県鹿児島市草牟田二丁目58番3号
御朱印あり
神社創建不詳であるが、『日本三代実録』には貞観二年三月に神位が上げられた事が記されています。
30.3K
121
過去にいただいたものです。
大きな立派な木🌲に目を奪われました
桜の花が少しだけ咲いていましたよ🌸
2383
修善寺
愛知県名古屋市北区辻町5-30
御朱印あり
「修善寺」は元は空海が創建したと伝えられており、約470年間は真言宗に属していましたが鎌倉時代中期から曹洞宗に改宗したといわれています。
29.2K
132
修善寺にて直書きで頂きました。お供えの花の手入れをしている最中でしたが、快くご対応頂きまし...
修善寺・本堂御本尊薬師如来像は、空海42歳のときの作といわれ、辻薬師または厄除薬師と呼ばれ...
わたしはしあわせと書かれたお地蔵様にホッコリしました(*^^*)
2384
蓮華寺
青森県青森市本町1-5-12
御朱印あり
蓮華寺の創建は慶安3年(1650)、日住上人(妙顕寺:京都府京都市上京区)が草庵を設けたのが始まりとされます。一方伝承によると永仁2年(1294)、日持上人(日蓮上人の高弟)が蝦夷地に巡錫する為に善知鳥村(青森市の中心部)を訪れた際、...
33.7K
91
選ぶのが大変ですが真ん中上から2番目にしました
青森御朱印巡り…5ヶ所目廣布山 蓮華寺:日蓮宗
朱が鮮やかな本堂の外観になります
2385
高津柿本神社
島根県益田市高津町上市イ2616-1
御朱印あり
高津柿本神社(たかつかきのもとじんじゃ)は、島根県益田市高津町に鎮座する旧県社。歌聖柿本人麿を祀る神社で、正式名称は柿本神社。柿本人麿を祀る柿本神社は日本各地に存在するが、その本社を主張している。鎮座地は丸山の東に張り出した尾根筋の鴨...
32.2K
102
高津柿本神社の御朱印です。直書きでいただいています。
柿本神社の本殿。ツツジの季節でした。
柿本人麻呂像。山部赤人とともに“歌聖”と称されているそうです。百人一首の「あしびきの 山鳥...
2386
鏡島弘法 乙津寺
岐阜県岐阜市鏡島中2-8-1
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
奈良時代738年、行基菩薩が彫った十一面千手観音像を草庵に安置されたことに始まり、813年弘法大師空海によって造営されたと伝わる寺。かつて、乙津島と呼ばれていたこの地に着船した弘法大師は、三七日間、秘法を尽くし、法鏡を龍神に向けられた...
29.3K
133
授与所で書置きをいただきました。
そこら中に金が施されて、豪華ですね♪
弘法大師様もキンキラキン✨
2387
本居宣長ノ宮
三重県松阪市殿町1533-2
御朱印あり
幕末期から国学神として本居を祀る本居宣長神社を創設する声があったが、1871年(明治4年)に 川口常文と野呂万次郎が、本居信郷、久世安庭等とともに山室山の本居宣長の奥墓の横に祠を建て祀った。
29.0K
133
直書きで御朱印をいただきました
江戸時代の国学者・本居宣長を祀る宮ですが、明治8年(1875年)旧山室村(松阪市山室町)の...
古事記伝の著者、本居宣長を祀る本居宣長ノ宮の表参道側の鳥居です。神社は松阪神社に隣接してお...
2388
蟠龍寺
大阪府大阪市北区野崎町4番1号
御朱印あり
蟠龍寺は、慶長13年(1608)念誉順応上人によって、創建されました。御本尊は快慶の作風を受け継いだ「安阿弥様」阿弥陀如来立像で、鎌倉末期より伝わります。昭和41年(1966)現在、読売新聞大阪本社ビルが建っている場所から移転しました...
27.2K
182
気になっていた切り絵御朱印もいただきました!入れられてた封筒で即席の額を作って部屋の壁に飾...
仕事で通りかかったから突入😄インターホン鳴らしたら女性が出てきて入れてもらえた。エレベータ...
大阪市の蟠龍寺に参拝しました。どう見てもお寺の造りには見えません。参拝出来る時間は午前10...
2389
橋立堂
埼玉県秩父市上影森675
御朱印あり
秩父三十四箇所
22.4K
199
橋立堂はしだてどう秩父三十四箇所観音 第28番直書きの御朱印です。
巨大な岩肌を背にして立つ本堂
秩父札所 第28番秩父のシンボル「武甲山」の西側…岩壁の麓に建つ観音堂。
2390
本山寺
香川県三豊市豊中町本山甲1445番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
本山寺(もとやまじ)は香川県三豊市にある高野山真言宗の寺院。山号は七宝山(しっぽうざん)。詳名は七宝山持宝院本山寺。開山は空海(弘法大師)と伝える。鎌倉時代再建の本堂は国宝に指定されている。本尊は馬頭観音菩薩。四国八十八箇所霊場第七十...
20.4K
320
重ね印いただきました。ありがとうございました。
本山寺(もとやまじ) 四国八十八箇所霊場の第七十番札所十王堂宝暦9年 (1759) 建立 ...
春の本山寺 五重塔です現在、五重塔は、平成の大修理中で今年完成の予定です(2015,3,1...
2391
三角寺
愛媛県四国中央市金田町三角寺75
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
三角寺(さんかくじ)は愛媛県四国中央市金田町三角寺75にある高野山真言宗の寺院。由霊山(ゆれいざん)、慈尊院(じそんいん)と号す。本尊は十一面観世音。四国八十八箇所霊場の第六十五番札所。三角寺山(海抜450m)の中腹にありかつてはかな...
20.6K
244
重ね印いただきました。ありがとうございました。
三角寺(さんかくじ)四国八十八箇所霊場の第六十五番札所山門(鐘門・仁王門)
#お遍路 #四国八十八箇所
2392
橿原神宮
茨城県ひたちなか市富士ノ上2-1
御朱印あり
此方は奈良県にある橿原神宮と同様、神武天皇を主祭神とした神社ですが、歴史は遥かに古く、社伝によると創建は和銅年中(709-15)の創建と云われています
31.5K
108
御朱印三連敗で落ち込みながらも、橿原神宮へ。書き置きの御朱印が拝殿に置いてあるそうで、お留...
立派な拝殿でしたが…全く他の参拝客には会いませんでした。
橿原神宮の二の鳥居です
2393
鳥取縣護国神社
鳥取県鳥取市浜坂1318-53
御朱印あり
全国護国神社
明治元年 鳥取藩主池田慶徳が、千代川(今も鳥取市の中心を流れる川)の河原に祠(ほこら)を仮設し戊辰戦争で亡くなった鳥取藩士の霊を祀った。明治3年 浜坂村の藩の軍事調錬場(現在の鎮座地のすぐ近く)で招魂祭を行った。昭和27年 再度、鳥取...
29.7K
126
過去の参拝の記録として投稿します。
鳥取県護国神社の拝殿です。
境内の桜は、まだ咲いていません(一分咲き?)でしたが、社務所下の駐車スペースの桜は、ほぼ満...
2394
川勾神社
神奈川県中郡二宮町山西2122
御朱印あり
川勾神社(かわわじんじゃ)は、神奈川県中郡二宮町山西に鎮座する神社。「川匂神社」とも表記される。『延喜式神名帳』に小社と記載された相模国の延喜式内社十三社の内の一社で、同国二宮ともされる。「二宮町」の名は二宮である当社にちなみ、古くよ...
27.8K
145
木に書かれた御朱印いただきました。
正面から見た拝殿です。
神門をくぐり境内を見渡します。
2395
天久宮
沖縄県那覇市泊3丁目19-3
御朱印あり
琉球八社
創建は1465年〜1487年の間と伝えられる。琉球八社の一社として、毎年正月には王府の社参が行われていた。昭和十九年(1944)の空襲で社殿を焼失した。
27.6K
147
天久宮(あめくぐう) 琉球八社
御祭神は天龍大御神、天久臣之姫大神
天久宮の鳥居です。本殿、拝殿は鳥居の左手の階段を下ったところにあります。
2396
鏡山神社
佐賀県唐津市鏡6052-50
御朱印あり
皇紀860年(西暦200年)、神功皇后が三韓征伐の折に戦勝祈願した事により創建と伝えられる。
30.3K
139
過去にいただいたものです。
佐賀県唐津市 鏡山神社#鳥居
鏡山神社のある鏡山の近くには、唐津城があります。
2397
磐椅神社
福島県耶麻郡猪苗代町字西峰6199号
御朱印あり
磐椅神社の起こりは、応神天皇の御代。武内大臣が巡視の時に勅命を奉じ、国土開発の神とされる大山祇神と埴山姫命を磐椅山(磐梯山)の頂上にお祀りした。その後、聖武天皇の御代に現在地に遷る。
30.0K
122
参拝記録の為の投稿です。
土津神社の程近くに鎮座する神社です。
磐椅神社鳥居写真です
2398
宗像大社 (沖津宮遥拝所)
福岡県宗像市大島
御朱印あり
世界遺産
宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣大社。日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社である。祭祀の国宝を多数有し、全国の弁天様の総本宮ともいえる。裏...
26.1K
161
中津宮で一緒に書いていただけます。500円でした
左手にはここまで歩いてきた道、右手には大海原です。階段は少し上りづらいですが、見える景色に...
大島港フェリーターミナルから西鉄バスが大島で運行する観光バス「グランシマール」に乗り、「沖...
2399
高山神社
三重県津市丸之内27-16
御朱印あり
従来、津藩主藤堂家において藩祖藤堂和泉守高虎朝臣の霊を津城内に奉斎し、藩士領民共に崇敬の誠を尽くしていた。大政維新後、神社創建の議起り、従来、津藩主藤堂家において藩祖藤堂和泉守高虎朝臣の霊を津城内に奉斎し、藩士領民共に崇敬の誠を尽くし...
27.1K
151
過去の参拝記録です。
三重県津市の高山神社にお詣りしました津城の「続日本100名城に行こう」のスタンプを押すのが...
高山神社の社号標です 奥に手水舎が見えます
2400
曼荼羅寺
香川県善通寺市吉原町1380番地1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
曼荼羅寺(まんだらじ)は、香川県善通寺市にある真言宗善通寺派の寺院。山号は我拝師山。本尊は大日如来。四国八十八箇所霊場の第七十二番札所。本尊真言:おん あびらうんけん ばさらだどばんご詠歌:わずかにも 曼荼羅おがむ 人はただ ふたたび...
19.6K
270
重ね印いただきました。ありがとうございました。
曼荼羅寺(まんだらじ)四国八十八箇所霊場の第七十二番札所本堂 御本尊 大日如来
神々しいお姿でした✨
…
93
94
95
96
97
98
99
…
96/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。