ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21126位~21150位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21126
亀養山 長安寺
神奈川県横須賀市久里浜2-8-9
御朱印あり
4.8K
5
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
不動堂は小さなお前立のお不動様がありました。左手側にお薬師様の厨子があります。こちらの不動...
本堂は中には入れませんので、阿弥陀様のお姿はかなり遠目に配しました。
21127
無量光院
愛知県稲沢市中之庄町辻畑103
御朱印あり
4.4K
9
愛知県稲沢市の無量光院にて、御朱印をいただきました。満蔵院の副住職さんとお話をしてる時に、...
愛知県稲沢市の無量光院に参拝しました。こちらは入口の山門です。満蔵院のすぐななめ後ろにあり...
庫裏の前にある大きな灯籠が気になったので写しました。
21128
清瀧神社
広島県府中市鵜飼町
芦品群志によれば、「維新前は清瀧大明神と称し、鵜飼の産土神なり、明治に至り現社地の名に拠りて盛山(もりやま)と改む」と記す。仁治3年(1242)に十輪院山頂の高丸に鎮祭せられたのが始まりと云う。その後天正19年(1591)有馬久右衛門...
4.6K
7
拝殿②(左手側面より)
拝殿①(正面上部より)
神楽殿③内部(別角度)
21129
泰雲寺
兵庫県美方郡新温泉町竹田1388
3.3K
26
二世桜に付く花々。親桜に比べて、色は気持ち濃いかもしれません。曇り空だからそう見えるのか。...
二世桜を、枝の内側から。淡いピンクの傘の中で、これまた見惚れてしまいます。
二世桜(←と勝手に命名してみる)を角度を変えて。樹高はそんなに高くなさそうですが、枝振りな...
21130
福永稲荷大明神
大阪府大阪市北区梅田1丁目3−1
大阪駅前第1ビルの屋上に狐塚があります。今から約600年前、土地の豪族が一家の守り神として祀ったのが始まりといわれており、昔から地元の人達に愛されてきたものです。北の新地を少しでも外れると誰もいない、狐狸が住むような裏寂しい光景が展開...
5.2K
1
21131
土師神社
三重県鈴鹿市土師町558
御朱印あり
4.5K
8
直書きを頂きました。
「土師神社」鳥居と拝殿外観
21132
石井神社
新潟県三島郡出雲崎町大字石井町583番
5.2K
1
かつて狛犬だった欠片もあって現役の時に会いたかった狛犬。 #狛犬
21133
多子稲荷神社
埼玉県さいたま市大宮区土手町2丁目98
4.4K
9
多子稲荷神社境内に鎮座する社。
多子稲荷神社の境内。
多子稲荷神社にかかる扁額。
21134
大井田御厨神明神社
三重県いなべ市大安町大井田1169
『宝永八年(一七一一)村差出帳』に、「神祠は氏神 牛頭天王、正八幡宮」とある。『伊勢輯雑記』では、「生土神の社 俗に新宮と号す、祭神五座、天照皇大神宮、八幡宮、観音菩薩其の余二座、拝殿あり、石燈龍二基拝殿の前に在り、社頭東向、村の生土...
4.3K
10
こちら、神門奥の拝殿の様子です。
大井田御厨神明神社、神門の様子です。こちらが拝所となっています。
三重県いなべ市大安町大井田の大井田御厨神明神社に参拝しました。
21135
常徳寺 (睦沢町)
千葉県長生郡睦沢町川島862
御朱印あり
睦沢町川島にある日蓮宗の寺院。旧本山は常在山藻原寺(茂原市茂原)。小西法縁。キャッチコピーは「自然(川島八景)にとけ込む農村寺院」。寺紋は輪違(播磨国龍野藩(兵庫県たつの市)藩主脇坂家家紋)。創建は寛正元年(1460年)頃。当初は真言...
4.3K
10
本堂に向かって左手の寺務所にていただきました
約550年程前の寛正元(1460)年頃に真言宗として草創され、後に東光院日顕聖人により 改...
千葉県長生郡睦沢町川島の常徳寺さまです。日蓮宗のお寺です。
21136
牛王山 玄光寺
埼玉県加須市久下2-15-8
御朱印あり
4.6K
7
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『忍領三十三観音霊場(十一面観世音)』の御朱印です
忍領三十三観音霊場 第二十四番札所です
埼玉県加須市久下の玄光寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
21137
日輪寺
兵庫県神戸市西区玉津町小山563
御朱印あり
4.8K
5
神戸市西区の普光山 日輪寺の御朱印です明石西国第二十二番
神戸市西区の普光山 日輪寺にて参拝明石八山寺の一寺 明石西国第二十二番札所
日輪寺の札所御本尊御影 (千手観世音菩薩)です明石西国第二十二番
21138
観興寺
京都府福知山市樽水586
御朱印あり
3.3K
21
御朱印です。参拝時、ご住職がお留守で、後日郵送で送ります。と言ってもらい、書置きを送ってい...
茅葺屋根の建物です。昔は茶室に使われていたそうですが、現在は老朽化により使用されてないとの...
本堂内の写真です。外からお参りさせて頂きました。
21139
妙源寺
滋賀県彦根市河原3-4-32
御朱印あり
文禄元年3月23日(1593年)、京都妙顕寺住職・日耀の弟子であった日学と日猛によって佐和山(佐和山城法華丸)に祈祷所として創建された。佐和山城の落城により荒廃したが、一部を蓮成寺と分ける形で慶長19年3月(1614年4 - 5月)に...
4.6K
7
御首題を頂きました。御首題拝受997ヶ寺目。
妙源寺の赤門です。御首題をいただいていないことを1年越しに思い出したので、早速行きました。
寺務所です。横にお手洗いがありました。
21140
阿弥陀寺
福島県郡山市富久山町久保田久保田52
御朱印あり
4.9K
4
阿弥陀寺で直書きの御朱印をいただきました。郡山御朱印めぐりマップによると、対応時間は8時か...
郡山御朱印めぐりマップに載っていた、阿弥陀寺です。この仁王門の右側の奥に駐車場があります。
七福神もいらっしゃいます。
21141
原谷弁財天
京都府京都市北区大北山原谷乾町40-2
4.9K
4
原谷弁財天の本殿です。社務所は開いておらず、御朱印、御神籤、御守に関しては書き置きの物等は...
原谷弁財天の鳥居からの参道はこのような坂になっています。#京都 #京都市 #京都府 #京都...
参道を登った、原谷弁財天の手水舎周辺。眺めが良いです。原谷地区には立命館大学のグラウンドが...
21142
大法寺 (名古屋市)
愛知県名古屋市東区東桜2-6-26
御朱印あり
室町時代 応永33年(1426)金蔵院日承上人によって清須の地に建立され、四世 本覚院日陽上人の代お目見え八ケ寺に列する宗祖六百五十遠忌 二十八世 妙遠院日明上人により現本堂を建立。
5.0K
3
「永陽山 大法寺」の御首題庫裏を訪ねて書いて頂けました。 #御首題 #愛知 #名古屋市
「永陽山 大法寺」山門外観
「永陽山 大法寺」本堂外観赤い雨樋が目を引きます。
21143
宝勝院
岐阜県美濃市泉町1864
御朱印あり
創建は平安時代に遡るとみられ、当時は伊勢舎と称していたが正確な年次等は火災等により資料が失われ不詳である。 天正18年(1590年)快俊僧都により再興され、現在の本尊となる不動明王が安置される。 江戸時代に入り金森長近が当院のある上有...
4.8K
5
留守だったのでセルフで押印してきました。梵語?の文字がおもしろいです。(日付は自分でスタン...
隣にはそのいわれが書いてあります。
「うだつ招き猫」がお出迎え。誘われるようについふらふらっと…。招き猫は美濃市の街中の随所に...
21144
円応寺 (圓應寺)
千葉県佐倉市臼井田966−1
御朱印あり
4.6K
7
参拝記録として投稿します。
木々の向こうに本堂が建っています。境内は樹木が多く野趣に富んでいました。
鐘楼近くの桜が綺麗でした。
21145
羅漢寺
大阪府和泉市平井町631
御朱印あり
4.4K
9
直書きで御朱印をいただきました。
ぼけよけ地蔵尊です。
さまざまなお姿をされています。
21146
妙宣寺
兵庫県伊丹市大鹿4-36
大覚山妙宣寺の創建については確たる資料はありませんが、大鹿村には「大覚大僧正が西国巡化の途中、旱魃で苦しむ村民に請われて、雨請祈祷を行い村民の願いに応えたので、真言宗であった当寺を法華宗に改宗した」と言われています。これが所謂「大鹿丸...
4.4K
9
📍兵庫県伊丹市大鹿【妙宣寺】 🔶本堂
📍兵庫県伊丹市大鹿【妙宣寺】 🔶本堂扁額
📍兵庫県伊丹市大鹿【妙宣寺】 🔶山門
21147
朱鷺神社 (佐渡歴史伝説館内)
新潟県佐渡市真野655番地
御朱印あり
野浦大神宮の境内社朱鷺神社より分祀された。
4.2K
11
朱鷺神社 (佐渡歴史伝説館内) 2000円
朱鷺神社の入り口。鳥居があります。
朱鷺神社の狛犬一対です。ラフな感じです。阿形は口に玉を咥えています。
21148
川崎稲荷神社
岩手県久慈市長内町第23地割25
御朱印あり
昭和2年常盤商会が久慈地方で砂鉄の製錬を始めるにあたり、久慈浜に鉄骨の製錬工場を建設した。その築工場の守護神として、伏見稲荷大社より稲荷神二体の分神を得て、一体は久慈浜の工場にもう一体は鉱山部の白山にそれぞれ鎮座された。昭和8年3月3...
4.8K
5
川崎稲荷神社の御朱印です
本殿の隣にジャングルジム。神社の隣のいなり保育園は稲荷神社で運営しているそうです。
ちょっとナビでも解りにくい場所に鎮座してる神社です。
21149
萬福寺 (箱根)
神奈川県足柄下郡箱根町箱根228
御朱印あり
4.9K
4
萬福寺の御朱印です。慶長5年(1600年)創設され箱根宿と共に発展してきたお寺です。
萬福寺におまいりしました。
親鸞聖人像がありました。
21150
長命寺
福島県相馬市岩子大迫287
御朱印あり
元享3年(1323)に相馬重胤と共に下総国(千葉県)から行方郡太田(原町市)へ移ってきたと伝わってます。その後、行方郡小高(相馬郡小高町)に移りました。この時、長命寺が妙見宮の正別当のお寺でした。 また、近世に入ると慶長中に、火沢(後...
4.0K
13
福島八十八ヶ所霊場 第三十七番札所
相馬市 赤城山長命寺不開門(山門)です。 本尊・不動明王 真言宗豊山派の寺院です。 ※相馬...
相馬市 長命寺 不開門(山門)に掲げてある山号額です。
…
843
844
845
846
847
848
849
…
846/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。