ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21076位~21100位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21076
可愛山陵
鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-2
御朱印あり
神代三山陵の一つ。ニニギ(天津日高彦火瓊瓊杵尊)の陵
3.9K
14
可愛山陵(えのみささぎ) 神代三山陵の
2025.03 撮影 可愛山陵(えのみささぎ)薩摩川内市には『御陵下(ごりょうした)』『宮...
2025.03 撮影 可愛山陵 案内板新田神社境内に案内板があります
21077
半原神社
神奈川県愛甲郡愛川町半原4173
天保12年(1841年)完成の『新編相模国風土記稿』には「諏訪社」が村の鎮守とあり、清瀧寺持と記されている。また、神奈川県皇国地誌残稿には「半原神社、式外村社々地東西二十一間南北二十八間三尺面積五百九十九坪丑ノ方字久保四千百七十番地ニ...
4.9K
104
半原神社(中津神社の兼務社)神奈川県愛甲郡愛川町半原4173一の鳥居参道途中から参道入口側...
半原神社(中津神社の兼務社)神奈川県愛甲郡愛川町半原4173灯籠 (左端) と社務所 (左...
半原神社(中津神社の兼務社)神奈川県愛甲郡愛川町半原4173灯籠 (左右手前) と一の鳥居...
21078
輪王寺 宝物殿
栃木県日光市山内2300 輪王寺内
御朱印あり
昭和57年落成、翌58年(1983)に開館した鉄筋コンクリート2階建ての施設。国宝1件・59点、重要文化財51件・1618点、重要美術品4件・7点を含め、日光山1250年余りの歴史を物語る約3万点の什宝を収蔵、常時50点ほどを拝観室に...
3.3K
20
(2024年8月の参拝です。)輪王寺 宝物殿で書置きの風神雷神の御朱印(入館記念之証)を頂...
逍遥園です。#輪王寺#宝物殿#日光市#栃木県
逍遥園の門から三仏堂を望む。#輪王寺#宝物殿#日光市#栃木県
21079
八雲神社 (指ヶ浜)
宮城県牡鹿郡女川町指ヶ浜字指ヶ浜62番地
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
4.7K
6
女川町 八雲神社(指ヶ浜)ご朱印です。 同町の白山神社の授与所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
女川町 八雲神社(指ヶ浜)石碑と鳥居から石段です。御祭神・須佐乃男命
女川町 八雲神社(指ヶ浜)参道中腹から見上げて石段から拝殿です。
21080
大穴持像石神社
石川県羽咋市寺家町ケ1
御朱印あり
貞観2年(860)宿那彦神像石神社と共に官社に列し、延喜式内の社である。往昔より寺家部落の産土神として信奉されている。明治16年県社に列した。境内の入口右側に地震石があり、古来、この石のためにこの地には地震がないと伝えている。
3.7K
16
大穴持像石神社の御朱印です。深江八幡神社にて、直書きでいただいています。
大穴持像石神社(県社)参拝
石川県羽咋市の大穴持像石神社を参拝いたしました。御祭神:大穴持神 少彦名命式内社、旧社格は...
21081
弁財天宇賀神社
神奈川県厚木市七沢1212
此処に拠るは「弁財天宇賀神(ご神体は人頭蛇体)であります。以前は前方南南面西約二十米に御座所があったが道路の区画整理によりこの地に遷座得る宇賀神の宇賀耶とは、古代インドの文語で白蛇を意味し人頭蛇体は宇賀神の特徴で河川、木の神であり穀物...
4.8K
5
神奈川県厚木市七沢 弁財天宇賀神社です。鎌倉銭洗弁財天宇賀神福神社の宮司の祝詞により遷座の...
神奈川県厚木市七沢 弁財天宇賀神社です。
現地石碑にある、道祖地蔵尊の様子です。
21082
八幡神社 (大仙市)
秋田県大仙市神宮寺神宮寺33
御朱印あり
3.5K
18
有り難く、大仙市 八幡神社にて御朱印を頂きました。神社入り口、道路を挟んで向かいの宮司宅に...
大仙市 八幡神社の創建は大同2年(806)、坂上田村麻呂が建立したと伝えられる古い神社です。
大仙市 八幡神社の本殿です。御祭神は誉田和気命、加具土命。
21083
和泉貴船神社
東京都杉並区和泉3-22-22
御朱印あり
和泉熊野神社の境外末社だそうです。
3.2K
21
書置きをいただきました 和泉熊野神社にて
東京都杉並区の和泉貴船神社の拝殿です
東京都杉並区の和泉貴船神社の境内です。池のようですが水が入っていません。
21084
一乗院 (江東区)
東京都江東区三好1-3-18
御朱印あり
5.0K
3
玄龍山 一乗院のお題目です。待っている間にお茶をいただきました。ごちそうさまでした。#御首題
江東区三好 一乗院 日蓮宗寺院本堂です
江東区三好 一乗院 日蓮宗寺院呼鈴の下に「御朱印はやっておりません」
21085
九澤山 金泉寺
神奈川県相模原市緑区下九沢652
当山は武門、多奈久坐和(タナクザワ)氏が弘仁三年秋彼岸(812年)田名に一庵を創建し、同氏の三女、湖年姫(コネンヒメ)が仏門に入り尼僧となり、金泉庵として開創す。 その後数百年を経て源秀(ゲンシュウ)師が九沢の現在の地に移し応永九年三...
2.9K
50
相模原市緑区 金泉寺へおまいりしました。百日紅がとても鮮やかでした。
相模原市緑区 金泉寺の本堂側から見た景色
相模原市緑区 金泉寺の扁額
21086
山地神社
島根県雲南市大東町山王寺717
文明年中比叡山日吉神社大比叡大神を勧請と伝え山王現権現、山王神社と称していたが後、山地神社と改め山王寺地区の氏神として今日に至る。地名「山王寺」は古くは「山王地」であり社名もこれによっている。また「山王寺」は神宮寺のあったことに由来す...
4.0K
13
島根県雲南市に鎮座する山地神社にお詣りしてきました。
鳥居を潜るとまっすぐに延びた階段。こちらを上って境内を進みます。
階段を上る途中に灯籠と狛犬さんが置かれています。
21087
潜龍寺
北海道函館市亀田中野町136
御朱印あり
明治二十五年旧六月二十四日、高龍寺第十八代住職雲林大法大和尚が当時亀田村大字赤川村長根と呼んでいた小高い丘に、高龍寺の説教所を設け、村民に仏の道を布教していたのが始まりです
3.3K
20
函館市 潜龍寺のご朱印 ご住職がご多忙の為ご家族へご朱印帳・スマートレターをお預けして郵送...
函館市 赤沼山潜龍寺 境内入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
函館市 潜龍寺 正面から本堂です。 明治31年、高龍寺説教所を設けて布教した。赤川村におい...
21088
興禅寺
茨城県稲敷市古渡357
4.7K
6
山門は鐘楼門型式で、ちょっと変わった造りの門です。
山門の前に鎮座する狛犬は、とてもコンパクトなサイズでした。けなげですね😆
旧本堂は老朽化が進み各所に傷みが目立ちますが、同時に歴史の重みも感じられました。
21089
高積神社
和歌山県和歌山市禰宜1557
御朱印あり
高積神社(たかつみじんじゃ、正式名称:髙積神社)は、和歌山県和歌山市禰宜にある神社。式内社(名神大社または小2社)論社で、旧社格は村社。高積山(標高237メートル、通称:和佐山<わさやま>)の山頂に上ノ宮、山麓に下ノ宮が鎮座する。別称...
5.0K
3
式内社とされる「名神大社」または「高積比古神社」「高積比売神社」と推定される古社です。主祭...
高積神社下之宮の本殿です
高積神社下之宮の由緒書です。江戸期には疱瘡(天然痘)流行時には地域外から大勢の人がなくるほ...
21090
護国寺
山口県下関市上田中町2-11-10
御朱印あり
国指定登録文化財 第35-0042号
4.8K
5
過去にいただいたものです。
山口県下関市佛乗山 護国寺清正公堂となります。
山口県下関市日蓮宗 佛乗山 護国寺国指定登録文化財本堂となります。
21091
井伊谷城
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷
御朱印あり
南北朝時代、三嶽城を本城とする井伊氏・宗良親王は、この井伊谷城で支城を固め、北朝の大軍と戦ったといわれます。城山山頂には、土塁と石垣、南麓には本丸・二の丸・三の丸があったとされます。井伊谷城は井伊氏発祥の城です。徳川四天王のひとり井伊...
3.3K
20
井伊谷城の武将印「井伊直虎」です龍潭寺売店・お休處で購入しました
井伊谷城の登山口です。真新しい看板は大河ドラマの影響でしょうか。ここから徒歩15分〜30分...
浜松市浜名区(当時は北区)の井伊谷城に登城しました浜松市地域遺産センターに車を停め登城口ま...
21092
福岡八幡神社
愛媛県西条市丹原町今井5
上代に添神として鎮祭し、周敷一円の神であった。後に岩清水八幡宮の別宮を併祀して武門武将の崇敬を受ける。源頼朝は神領を認め、豊臣秀吉は守護不入の聖地と定めた。その後、松山藩主は代々に亘り周敷一の宮として祭祀の費用を代官所で賄った。 明...
1.9K
46
3月訪問。福岡八幡神社鳥居
3月訪問。福岡八幡神社参道
3月訪問。福岡八幡神社手水舎
21093
東串良・八幡神社
鹿児島県肝属郡東串良町川東948-2
御朱印あり
創建時期は不明室町時代の木造三体を御神体とする
4.9K
4
現在、台紙が用意されていて、そこにスタンプを押すことで書き置き形式の御朱印が出来るようにな...
神社前、道路からの写真です。鳥居は、コンクリート製で、高さ5.3mだそうです。高齢者の方が...
昨年(2019)から今年(2020)にかけての工事で、道路に面した階段や鳥居を移動すること...
21094
天津神社
千葉県習志野市屋敷3丁目12-18
当天津神社は、天之御中主之大神様を祭神として、これの屋敷の里に御鎮座は古く約六百年の昔の事と言われている。御鎮座年代は詳ではないが神社の古書に記されている御事蹟によりますと往古幕張の庄に人皇五十代桓武天皇の皇子一品式部郷葛原親王の孫...
4.4K
9
天津神社の境内に鎮座する拝殿。
天津神社の境内に鎮座する狛犬。
天津神社の境内に鎮座する獅子。
21095
正通寺
岡山県瀬戸内市長船町土師2548
御朱印あり
4.8K
5
御朱印頂いて来ました。
岡山県瀬戸内市にある正通寺に参拝しました。真言宗御室派、仁和寺直末の寺。境内には松尾芭蕉の...
岡山県瀬戸内市にある正通寺の本堂です。
21096
長壽寺 (長寿寺)
長崎県北松浦郡小値賀町前方郷871
5.0K
3
船内にこちらの寺社のパンフレットがございました。
長寿寺パンフ長寿寺手ぬぐい拝観時に頂きました。五島列島近く小値賀島にある寺です。松浦藩ゆか...
21097
龍鑑寺
千葉県茂原市七渡2026
御朱印あり
茂原市七渡にある顕本法華宗系単立の寺院。創建当初は真言宗の古刹だったが、土気城主酒井越中守定隆による改宗令「上総七里法華」により法華宗日什門流へ改宗。顕本法華宗を経て、現在は単立となっている。現燈住職は第37世。本堂内の欄間彫刻は「龍...
4.4K
9
茂原市七渡にある顕本法華宗系単立の寺院、七渡山龍鑑寺の御首題です。参詣の折、現燈の第37世...
茂原市七渡、七渡山龍鑑寺の本堂です。
茂原市七渡、七渡山龍鑑寺のご本尊、一塔両尊及び日蓮大聖人御尊像です。
21098
大泉寺
京都府舞鶴市倉谷975
領主の細川忠興公が創建。細川氏は後に熊本県に移られたが、細川家の紋の入った瓦などが残されており、細川家との関係が深いお寺です。二代目の和尚は宮津の国清寺の開山及び知恩寺の中興開山を行い、三代目和尚は熊本の泰勝寺(現在は廃寺)を開山を行...
4.0K
13
大泉寺の説明書きです。前回お参り時に撮影したものが光の加減で読みにくかったので、今回改めて...
境内の地蔵尊の石像です。
境内の社です。詳細は不明です。
21099
熊野神社 (宮ノ下)
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下250
かつて湯治湯があった頃に社が建てられた。宮ノ下の温泉の神様を祀っている神社
4.4K
9
【御祭神】櫛御気奴命(クシミケヌノミコト)、菊理姫命(ククリヒメノミコト)、速玉命(ハヤタ...
住宅と箱根温泉の街の中にひっそりと佇む境内。静かで厳かな男性の気を感じました✨
熊野神社の御由緒。古くから温泉守護に霊験あらたかと言われた熊野権現を勧請し、箱根七湯のひと...
21100
明静寺
栃木県日光市瀬尾791
御朱印あり
5.0K
3
下野七福神の御朱印です。
今市宿八福神をお参りしてきました。
…
841
842
843
844
845
846
847
…
844/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。