ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20076位~20100位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20076
高良御子神社 (高良大社摂社)
福岡県久留米市御井町1
御朱印あり
3.7K
20
高良御子神社の御朱印です。書き置きのみ。筆書きに押印されています。
高良大社の摂社、高良御子神社を参拝いたしました。こちらも三回目になります。
「高良大社」摂社の『高良御子神社』になります。
20077
吉見百穴
埼玉県比企郡吉見町北吉見324番地
御朱印あり
6世紀末〜7世紀後半に造られた横穴墓群であり、大正12年に国指定史跡となる。横穴墓は丘陵や台地の斜面を掘削して墓としたものであるが、死者が埋葬された主体部の構造は、古墳時代後期の横穴式石室とほとんど同じである。百穴が分布する一帯は、凝...
3.7K
20
武蔵松山城の御城印です。
小さい穴が沢山ありました。中に入ると涼しかったです😉
『よしみん』とのコラボです♪♪
20078
大長寺
大阪府大阪市都島区中野町2丁目1番14号
御朱印あり
大長寺(だいちょうじ)は大阪市都島区にある浄土宗の寺院。
5.2K
5
大都会のお寺💁マンションの1階かな
大阪市都島区 大長寺さま📸写真ありました😁🚉京橋の近くです。
慶長10年(1605)10月、毛利輝元の一族佐々木高久が外祖父毛利定春の冥福を祈り下屋敷を...
20079
増全寺
神奈川県海老名市中新田2丁目15-36
御朱印あり
浄土宗関東十八檀林の武州滝山大善寺末寺で、本尊は弥陀三尊、阿弥陀如来は江戸期初期から中期の作とみられる。 開山は因公学円上人で、嘉応元年7月15日寂(1169)、開基は鎌倉末期の領主・海老名源八衛広綱とされ、法名の無量院殿龍池増全...
3.3K
24
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
境内に安置されている福禄寿さんです
開山は因公学縁上人で、嘉応元年7月15日寂(1169)、開基は鎌倉末期の領主・海老名源八衛...
20080
大我井神社
埼玉県熊谷市妻沼1480
御朱印あり
1.7K
44
参拝記録保存の為 大我井神社 御朱印
参拝記録保存の為 大我井神社 御朱印の案内
参拝記録保存の為 大我井神社 鳥居付近
20081
光照寺
神奈川県逗子市沼間2-20-17
御朱印あり
4.9K
8
本堂に向かって左手前の寺務所にて直書きでいただきました
開山は不明ですが、平治の乱で敗れた源義朝の嫡子悪源太義平の供養に建てられたとの伝承がありま...
神奈川県逗子市沼間の光照寺さまです高野山真言宗のお寺です
20082
愛宕神社 (見付)
静岡県磐田市見付1164-2
愛宕神社は城や都市などの守護神として建立されることから、見付の愛宕神社も「見付」の鎮護として祀られたものと考えられます。
5.0K
7
見付 愛宕神社 ( あたごじんじゃ )と一里塚一里塚が残っている所は少なく、さらに阿多古山...
見付 愛宕神社 ( あたごじんじゃ )ご利益・神徳 火災よけ 郷土守護東経13...
見付 愛宕神社 ( あたごじんじゃ )JR磐田駅北口2番乗り場から、遠鉄バス80磐田営業所...
20083
安養寺 (美作市林野)
岡山県美作市林野48
御朱印あり
1601年に旧美作町の北端、上相間山(かみやはしたやま)に建てられ、1697年に現在地である美作市林野に移された安養寺は、毎年2月第2土曜日の夜に勇壮な裸祭りが行われることでよく知られています。
4.3K
14
美作西国観音霊場の御朱印を貰いました
安養寺の鎮守社金毘羅大権現です
美作市の安養寺の地蔵堂です
20084
不動閣
岐阜県岐阜市日野西2-9-10
御朱印あり
5.2K
5
「不動閣 不動院」の御本尊「波切不動明王」の御朱印#御朱印 #岐阜 #岐阜市
「不動閣 不動院」白寿観音像本堂裏の洞に祀られております。この洞の土から発見された数センチ...
「不動閣 不動院」本堂かつての本堂は昭和三十年末に参拝者の蝋燭の失火により焼失現在の御本堂...
20085
中川神社
北海道中川郡中川町誉67
御朱印あり
中川神社の御創祀は、北海道の北寒の里に開拓の志に燃え、誉平(ほんぴら)に入殖した有志により明治43年、誉平の丘の小祠に三好清一、川上小馬次らにより天照皇大神を奉斎し、開拓の成就、家内安全、郷土の繁栄と守護を祈念し、祭事を斎行。大正8...
5.1K
6
直書きの御朱印をもらいました
20086
光受寺
岐阜県大垣市墨俣町墨俣211
光受寺は元濃州安八郡柴間郷二ツ木圧、 天台宗法蔵寺として義兼(泉 智庵)によって創建される。その後、法弟正圓が法蔵寺を継ぎ、正龍、正善に至る。寛永年間(室町1460年~1465年頃)正善は、天台宗から浄土真宗に改宗。深く蓮如上人に帰依...
3.7K
28
庫裡前から本堂を望みます。光受寺は浄土真宗大谷派のお寺さんで、御本尊は阿弥陀如来です。
庫裡には雛🎎人形が飾られています。手前には今年の大河ドラマ「光る君へ」にちなんでか、源氏物...
足元にはヒメリュウキンカ🌼の花が咲いてます。
20087
心行寺
大分県臼杵市野津町都原3563-2
御朱印あり
5.1K
6
過去にいただいた御首題になります。
妙光山 心行寺本堂となります。
妙光山 心行寺毘沙門天王です。とても大きくて見応えあります。
20088
中尊寺 積善院
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
3.7K
22
「道祖神」書置き御朱印を頂きました。
中尊寺地蔵堂の片隅に「道祖神」がありました。少し裏側になっている為、ほとんどの方が気づかず...
平泉町 中尊寺積善院(道祖神)地蔵堂の斜向かいに祀られている道祖神の社殿です。
20089
和多理神社
鳥取県八頭郡八頭町郡家殿500
約千年前昔の延喜式神名帳 にのる式内郷社という由緒ある古社である。大同2年(807)和多理の山(猫山)から現在地に 遷し祭ったという説もある。本殿内には元弘(1331~1333)の昔、後醍醐天皇が船上山より京都還幸の途上再建させられた...
5.0K
7
境内の大銀杏。黄葉が見頃でした。
この地は柿が特産品。境内にも柿の木畑がありました。
鳥取ひとり旅2箇所目。石破茂首相の地元、出馬表明をされたところとして注目された神社です。
20090
善応寺
岐阜県美濃市吉川町1765
御朱印あり
善応寺(ぜんのうじ)は岐阜県美濃市吉川町にある寺院で山号は慈雲山。釈迦牟尼如来を本尊とする曹洞宗の寺院である。境内に弘法堂があり、中濃八十八ヶ所36番札所となっている。元和2年(1616年)、豊臣方について滅亡した佐藤氏の菩提を弔うた...
5.1K
6
本堂内でのセルフ御朱印となります。若い住職さんが参拝後、ご自由に押してくださいと言われ、5...
境内は綺麗に手入れされていて、とても落ち着いた雰囲気です。
本堂内で参拝させていただきました。ヤンキー風の若い住職さんが優しく対応していただきました。...
20091
厄除稲荷神社
神奈川県川崎市幸区鹿島田3-10-18
神奈川県道111号線 (ガス橋通り) 「新鶴見操車場入口」交差点の角に鎮座する神社である。
4.9K
8
川崎市幸区 厄除稲荷神社の狛犬と祠
川崎市幸区 厄除稲荷神社へおまいりしました。
厄除稲荷神社神奈川県川崎市幸区鹿島田3-10-18
20092
安国寺
宮城県岩沼市桑原1-11-14
御朱印あり
明治時代に開山されたお寺です。
4.8K
9
岩沼市 安国寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。(ご首題帳をお預けしての...
日蓮宗の寺院住職の方がとても素晴らしいとの口コミがあるお寺です👍️
岩沼市 立正山安国寺 本堂です。 ご本尊・久遠実成本師釈迦牟尼仏 日蓮宗の寺院です。
20093
小松原稲荷神社
神奈川県座間市小松原1-31-15
鈴鹿明神社の兼務社
3.7K
36
小松原稲荷神社(鈴鹿明神社の兼務社)神奈川県座間市小松原1-31-15境内参道途中から鳥居...
小松原稲荷神社(鈴鹿明神社の兼務社)神奈川県座間市小松原1-31-15境内祠から鳥居側を見た景色
小松原稲荷神社(鈴鹿明神社の兼務社)神奈川県座間市小松原1-31-15祠の扁額
20094
愛宕神社
大阪府吹田市佐井寺2丁目24-1
5.3K
4
小さな祠があるだけですがベンチもあり公園のようになっています。
お社のすぐ脇から吹田市やその向こうの茨木市、生駒の山々が見えます。結構見晴らしは良いです(...
参道を登り、小高い丘の上にお社はありました。小さいです(^^)地域の方々が整備されてるのか...
20095
岩木山神社 奥宮
青森県弘前市百沢東岩木山
御朱印あり
4.1K
16
岩木山神社奥宮麓の岩木山神社で御朱印はいただけます❗️
山頂の本殿を津軽半島とともに
山頂避難小屋近くにある岩木山神社奥宮の社号標
20096
永保寺
三重県伊賀市喰代1096
御朱印あり
喰代(ほうじろ)は上野市の東端に位置し、阿山郡大山田村に境を接している。今もなお農家の多い素朴な佇まいを保ち、当地から大山田ににかけて散在する古墳などの遺跡から鞴や鉄器類が出土。職人の集う集落があったとされる。中世の南北朝期に悪党とし...
4.3K
14
伊賀四国八十八ヶ所霊場と伊賀忍者回廊、それぞれの専用納経帳に押印させていただきました。
伊賀市の永保寺に参拝。本堂を撮影しました。
改めて伊賀市喰代の永保寺を御参りしました😊永保寺の御本堂になります。
20097
浅間神社 (アニマルキングダム内)
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3344(伊豆アニマルキングダム内)
東伊豆町稲取の「伊豆アニマルキングダム」園内の神社で、アニマルゾーンの軽食売店そばに鎮座しています。
4.4K
13
賑わう動物園の、人目に付きやすい場所ながら、静かに鎮座する「浅間神社」。楽しくお詣りさせて...
御祭神に向かって、じっくりとお祈りしました。
動物🐕️🐈️たちの目線で参拝出来るのが、この神社の強みです。
20098
恵心山 真光寺
栃木県佐野市堀米町216
御朱印あり
4.9K
8
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただいた『佐野板東三十三カ所霊場』の御朱印です
5月訪問。真光寺本堂
5月訪問。真光寺山門
20099
高養寺 浪子不動
神奈川県逗子市新宿5丁目5−5
御朱印あり
秋の七草寺社めぐりのひとつ
5.2K
5
秋の七草寺社めぐり、ここしか行けませんでした。
逗子市浪子不動(高養寺)の本堂。
浪子不動(高養寺)の本堂から見た逗子海岸。
20100
大雄寺
福岡県北九州市門司区庄司町19-6
御朱印あり
明治初年、八幡龍潜寺開山智玄院日諦上人が門司に布教道場を開設し、その法弟たちが輪番で道場を守ってきたのが、大雄寺の基。 昭和2年1927東明山大雄寺と寺号公称。 昭和28年1953山津波により本堂が倒壊。その後檀信徒の尽力により復興し...
4.9K
8
過去にいただいた御首題になります。
東明山 大雄寺こちらのお寺様は、日蓮宗福岡県宗務所となります。本堂です。
東明山 大雄寺扁額となります。
…
801
802
803
804
805
806
807
…
804/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。