ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20051位~20075位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20051
高野ロウソク地蔵尊
茨城県古河市高野1473
5.5K
2
地蔵尊の案内看板です
高野八幡宮蝋燭地蔵名称が高野ロウソク地蔵に統一されたのか?夏祭りで燃やされます
20052
楠御前八柱神社
三重県志摩市浜島町南張1594-2
御朱印あり
当社は明治40年11月21日、八柱神社、若宮殿社、八重垣社を合祀。明治41年2月22日楠御前社を合祀し、楠御前八柱神社と称し現在に至る。古来、志摩 度会の国人は申すに及ばず、広く延命長寿 子授け 安産の守護神として信仰が厚く、就中霊験...
3.2K
25
以前頂いた、直書きの御朱印です。
地元の小学生の巫女さんが、舞いを奉納します。
浦安の舞いが奉納されていました。
20053
あいの風とやま鉄道
富山県富山市明倫町1-225
御朱印あり
4.9K
8
高岡駅でも、頂けます。
富山鉄道の窓口の近くの看板です。電鉄?の待ち時間があったので、寄ってみました(˶'ᵕ'˶)
鉄印帳にしか、鉄印は頂けないそうです…。完売してました💧
20054
天石門別神社 (和気町)
岡山県和気郡和気町岩戸655
5.3K
4
和気町の天石門別神社です。美作の滝宮神社と同じ社名ですがこちらのご由緒はよく分かりません。...
左に狛犬、右に......麻呂!?
天石門別神社 本殿です。
20055
泉福寺
茨城県常陸太田市大中町1265
御朱印あり
泉福寺は,茨城県里美地区で唯一住職がいる寺院。貞保元(1684)年に廃寺であった松安寺の跡地に日立市小木津より引寺されました。泉福寺のシンボルとなっているシダレザクラはその際に植樹されたものと考えられており,茨城県の天然記念物に指定さ...
4.5K
12
現在はコロナ禍のため、書き置きのみ。お布施 300円
常陸太田の観光名所のひとつ。茨城県指定 天然記念物樹齢300年の、みごとな しだれ桜🌸
常陸太田の観光名所のひとつ。茨城県指定 天然記念物樹齢300年の、みごとな しだれ桜🌸
20056
極楽寺
京都府亀岡市千歳町千歳北所24
御朱印あり
4.6K
11
丹波七福神めぐり第六番極楽寺の御朱印です令和二年十一月参拝分
境内の小さな水ためには金魚が飼ってありました。
極楽寺の本堂の写真です。
20057
一之宮神社
鹿児島県いちき串木野市大里1274
5.0K
7
事前に神主さんに連絡をして 拝受できます。
森の中に社殿があります。
ナギの木を大切にされる神社です。
20058
大久保薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1165
御朱印あり
篠栗四国八十八箇所霊場第88番札所の大久保薬師堂は、四国八十八箇所霊場第88番札所・大窪寺より観請した薬師如来が御本尊です。
3.7K
20
過去にいただいたものです。
お堂は少し石段を登った場所にありました。この石段の下には元気水といった霊剣あらたかなお水が...
篠栗四国八十八か所霊場第88番札所 大久保薬師堂。ご本尊は薬師如来。
20059
大野天満天神宮
千葉県市川市大野町3-1948
この天満天神宮の起りについては、関東の覇者として君臨した平将門が、天慶元年(938)京都の天満宮(北野神社)を、この地に勧請したものであると伝えています。それは、菅原道真公の像を描いた掛軸に「抑天満宮者 人王六十一代 朱雀天皇御宇 天...
3.7K
24
大野天満天神宮千葉県市川市大野町3-1948境内社殿から鳥居側を見た景色左は手水舎
大野天満天神宮千葉県市川市大野町3-1948社殿の扁額
大野天満天神宮千葉県市川市大野町3-1948社殿
20060
青原寺
山形県酒田市亀ヶ崎4丁目1-23
御朱印あり
青原寺は慶長5年(1600年)、亀ヶ崎城主である志村伊豆守光安が開いたお寺である。志村伊豆守は、出羽山形藩主最上義光の智将といわれ、酒田繁栄の基礎を築いた武将である。志村伊豆守光安は、関ケ原の戦いと同時期に起こった慶長出羽合戦(長谷堂...
2.8K
29
参拝記録の投稿です。(直書き)庄内十三仏霊場 観音菩薩の御朱印です。
本堂内に鎮座しています。庄内十三仏霊場 第八番札所庄内平和観音霊場 第五十八番札所
青源寺の本堂正面です。
20061
大念寺
神奈川県平塚市四之宮5丁目3-36
御朱印あり
大念寺(だいねんじ)は、神奈川県平塚市四之宮にある浄土宗の寺院である。山号は見光山。院号は眼性院。本尊は阿弥陀如来。
5.3K
4
参拜記録として投稿します。
大念寺の寺号標、山門
大念寺の御本堂になります。
20062
法然寺 (瀬戸田町)
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田44
御朱印あり
4.6K
11
お忙しくされていたようで御朱印の書置きとパンフレットを頂きましたꕤ…˖*
境内に大師堂がありますが法然上人像が安置されています🌳🌴🌿緑いっぱいの境内💚
本堂内陣でお参りさせて頂きました🙏御本尊の阿弥陀如来は法然上人念持仏✨
20063
宮沢神明社
神奈川県横浜市瀬谷区宮沢3-21-7
天正十九年徳川将軍の旗本石川八十郎當地に封しられ、子孫之を世襲す。明治六年皇政革新の際神奈川県直轄となる。 慶安五年 (一六五二) 検地あり (慶安水帳) 宮沢の中央に当る現鎮座地に天照大神を勧請したとされている。安政の大地震 (一...
3.4K
42
横浜市瀬谷区宮沢神明社の社殿。
横浜市瀬谷区宮沢神明社の鳥居と社殿へと続く参道。
横浜市瀬谷区宮沢神明社へおまいりしました。
20064
牛坂八幡神社
石川県金沢市旭町一丁目17-50
御朱印あり
旭町の前身である「牛坂」は、慶長9年(1604年)時代には、既に石川郡鞍月郷に属した集落として存在していました。 その後、幾多の変遷を経て、文政4年金浦郷に属していましたが、明治22年崎浦村字牛坂となりました。 昭和11年4月に金沢...
5.0K
7
今年2月23日にいただいた直書きの御朱印です。この奥に 雛人形🎎 を飾った「 ひな壇 」...
牛坂八幡神社へ。町中の神社の感じです。こじんまりしています。
20065
泉大師堂
愛媛県新居浜市萩生801
御朱印あり
3.7K
20
泉大師堂の納経です。弘法大師御巡錫伊予二十一霊場の第二番札所となっています。本坊の萩生寺納...
泉大師堂に奉納された扁額です。
萩生寺の境外仏堂・泉大師堂です。弘法大師伊予巡錫二十一ヶ所霊場の札所となっており、納経は本...
20066
東福寺
熊本県菊池市亘406
御朱印あり
東福寺(とうふくじ)は、熊本県菊池市亘にある天台宗の寺院である。菊池五山の1つ。
4.6K
11
以前頂戴したものです。
熊本県菊池市亘にある輪足山 東福寺の本堂
東福寺境内に掲示されている"由緒板"の写真です。
20067
谷川神社
三重県津市押加部町7-31
御朱印あり
玉むしの森と呼ばれ士清翁が日々祈念していた古世子明神ゆかりの押加部町の地に社殿を構える。谷川神社は、津市が生んだ偉大な国学者・谷川士清翁の御事跡を後世に迄伝える事を目的に、神社の御祭神として祀る為、明治の末頃から地元の有力者が中心にな...
4.1K
16
御朱印をいただきました。
谷川神社を大祭にあわせて参拝しました。尚、自分は特別のご厚意で御朱印を書いていただけました...
谷川神社の御本殿を失礼して撮影させていただきました。
20068
無量寺
長野県上田市手塚422-2
御朱印あり
弘治元年(1555)、千葉県佐倉の僧、じゅう(山かんむりに及)泉が、初代住職。地頭の福沢左京進が建立。じゅう泉が、村の疫病を念仏で治した功績で、同寺の住職に抜擢されたと伝わる。
4.2K
15
上田市手塚の無量寺の直書き御朱印です。ご住職と都合を合わせていただきました。ありがとうござ...
無量寺の右手には古墳があります。古墳の頂上にありました地蔵さんです。写真左手が無量寺の庫裡...
境内の祠もあちこちにあります。
20069
稲荷神社
青森県五所川原市大字飯詰福泉
3.6K
21
飯詰稲荷神社の鳥居です。
五所川原市飯詰にある稲荷神社です。市指定文化の財飯詰稲荷神社裸参りが毎年行われています。
20070
醫王山 正福寺
神奈川県川崎市宮前区土橋6-2-8
御朱印あり
3.4K
23
稲毛七薬師霊場札所3番 醫王山正福寺 薬師如来の御朱印です。
川崎市宮前区 正福寺へおまいりしました。
川崎市宮前区 正福寺の本堂です。
20071
猿田彦神社
兵庫県神戸市兵庫区佐比江町30
5.1K
6
神戸市兵庫区の猿田彦神社です
神戸市兵庫区の猿田彦神社です
神戸市兵庫区の猿田彦神社です
20072
来迎山 大蓮寺
埼玉県川越市元町2-8-25
御朱印あり
4.8K
9
川越市 大蓮寺の御朱印です。
川越市 大蓮寺の玄関の所ににこにこ地蔵様が居ました😊微笑ましいですね~
寺務所入り口にあった花手水🌼です♪♪
20073
平照寺
香川県三豊市高瀬町上勝間3677
御朱印あり
開基は奈良時代、行基菩薩によると伝わる。御本尊は伝行基菩薩作の十一面観世音菩薩像。のち寺は荒廃し、807年に巡錫した弘法大師は一夜で観音堂を建立して寺の中興の祖となる。御本尊の十一面観世音菩薩像は首から上の病に霊験があると言われ、「首...
5.0K
7
四国霊場番外札所 平照寺「大悲閣」の御朱印です。庫裏にて直書きしていただきました。今回は、...
平照寺さんの由緒書きです。
平照寺さんの寺標です。
20074
佛性寺
京都府宮津市金屋谷879
戦国の雄細川幽斎縁の寺院である。元和年間(1615―24)、宮津藩主京極高広が舞鶴の田辺藩から移るときに、ともに来た明誓上人が創建した名刹である。
4.2K
15
本堂内の写真です。戸が少し開けられていたので、そこからお参りさせて頂きました。
佛性寺の本堂の写真です。
聖徳太子殿の扁額です。シンプルですが、この名前を見るだけで威厳を感じます。
20075
生野銀山
兵庫県朝来市生野町小町33-5
御朱印あり
生野銀山は大同2年(807)に発見されたと伝えられ、室町年間の天文11年(1542)には山名祐豊時代に銀鉱脈の本格的な採掘が始まりました。織田・豊臣の各時代を経て、江戸時代に幕府が「銀山奉行」を設置。その後「生野代官」が置かれ、やがて...
3.9K
18
御来山記念 徳川家康 直轄鉱山 御来山印です
売店で御朱印を頂きました🏯
兵庫県朝来市の生野銀山で御来山印を頂きましたので投稿いたします生野銀山は大同2年(807)...
…
800
801
802
803
804
805
806
…
803/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。