ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19551位~19575位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19551
石動神社
山形県新庄市萩野3559
社殿背後の大は「石動神社の親スギ」と呼ばれ樹齢 千年をこす老木で、根周り十二、六メートル、目通り幹 囲り七七メートル、樹高約三十八メートルの雄大な姿を誇り、石動神社のご神木として崇められています。県内でも稀な天然スギの巨木として、県の...
4.2K
17
石動神社ちょっと斜めから撮っています📸。しっかりお詣りしてきました🙏。
石動神社境内には記念碑が立てられています。
迫力満点のスギの木が沢山有ります😲
19552
清水寺
千葉県市川市中山3丁目7−6
御朱印あり
5.5K
4
過去の参拝記録です。書き置き御主題
御住職の奥様にご丁寧な対応をして頂きました🙏水羊羹に高級そうなお手拭き🎵
19553
蓮乗院
青森県平川市猿賀石林172
御朱印あり
猿賀山蓮乗院は青森県平川市猿賀石林に境内を構えている天台宗の寺院です。蓮乗院の創建は不詳ですが猿賀深砂大権現宮の別当寺院だった神宮寺の支院として開かれました。
4.6K
13
直書きの御朱印を頂きました。
5月訪問。蓮乗院山門
鮮やかな朱塗りの山門です。
19554
瑞泉寺
山梨県甲府市中央3-7-17
御朱印あり
4.1K
18
参拝記録で投稿します
甲斐国御朱印巡り…4ヶ所目瑞泉寺:浄土宗
本堂御本尊:阿弥陀如来
19555
常楽寺
愛知県名古屋市千種区城山町2-47
御朱印あり
5.5K
4
名古屋市千種区城山町に在る日蓮宗のお寺「寶珠山 常楽寺」の御首題参拝後、庫裏を訪ねました所...
常楽寺本堂 上人様ご不在の為御首題は頂けず。
「寶珠山 常楽寺」本堂外観建て直されたばかりの新しい御本堂です。
19556
華厳山 金剛寺
神奈川県厚木市飯山5456
5.2K
7
神奈川県厚木市 金剛寺の山門と本堂へと続く参道。飯山観音(坂東6番長谷寺)入口にある朱塗り...
神奈川県厚木市 金剛寺の本堂。鎌倉時代には、鎌倉の覚園寺、金沢八景の称名寺とも繋がりのある...
神奈川県厚木市 金剛寺の大師堂。
19557
極楽寺
大分県宇佐市大字南宇佐2176
寿永二年(1183)平家一門が都落ちし、宇佐神宮に詣で、当寺で連歌を催したという。
5.0K
9
極楽寺入り口すぐ隣に観光案内所があります。宇佐神宮の正面駐車場の横になります。
極楽寺 弥勒仏①かつて宇佐神宮に存在した弥勒寺の講堂のご本尊です。弥勒寺金堂の本尊➡︎大善...
極楽寺 弥勒仏②丈六仏です。お堂いっぱい鎮座している大仏さま。現在、兜率天で修行中の「弥勒...
19558
地蔵院
長野県諏訪市大字四賀神戸3294
御朱印あり
5.0K
9
地蔵院でいただいた御朱印です。
地蔵院におまいりしました。
庫裡からの本堂の景色です。
19559
琴平社
長野県飯田市元町5455
御朱印あり
4.4K
15
直書きでいただきました
JR飯田駅近くにあります。御朱印は、冨士山稲荷神社で頂くことができます^o^
飯田市 琴平社さんにお参り✨
19560
日朝寺
東京都八王子市追分町6-15
御朱印あり
明治十三年(一八八〇)開基光俊院日朝上人が體王明神を感得勧請し、明治十六年に市内横山町に朝日結社組織。大正三年(一九一四)に現在地に朝日教会所を創立。昭和二十年戦災によって堂宇を焼失したが二十三年に再建、二十六年には寺号公称し護持経営...
5.4K
5
御首題です。とても明るい雰囲気でご対応いただきました。偶然通りかかった日蓮宗寺院でしたが、...
體王明神堂だそうです。由来は不詳とのことです。
境内にはお百度石と大黒さま
19561
篠葉厳島神社
埼玉県草加市弁天六丁目7
厳島神社は、弁天町の関根家に伝わる篠葉宮沼弁財天系図よると次のとおりである。永禄十二年(一五六九)沼から毎夜龍灯が登るのを里人が怪しみ、そこへ行ってみると弁財天の尊像がみつかった。そこで沼のほとりに祠を建てて像を安置することになった。...
4.8K
11
埼玉県草加市 篠葉厳島神社拝殿です
埼玉県草加市 篠葉厳島神社本殿です
埼玉県草加市 篠葉厳島神社境内社 稲荷神社
19562
泉龍寺
長野県松本市小屋南1丁目39-1
御朱印あり
天正15年(1587)当時の村井村に創建、宝暦4年(1755)現在地に移転し、現在に至る。
4.9K
10
信州筑摩三十三所観音霊場 泉龍寺の御朱印です。
泉龍寺本堂の右手に庫裡があります。こちらで御朱印をいただきました。
観音さんもいらっしゃいます。
19563
興善寺
大阪府泉南郡岬町多奈川谷川1460
御朱印あり
興善寺は仁寿二年(852年)第五十五代文徳天皇(在位850~858年)の勅願により、慈覚大師円仁が創建したと伝えられています。
5.1K
8
直書きの御朱印いただきました
興善寺さんの寺号標と山門です。この山門も同じく台風被害を受け、現在山門の多聞天像と共に修復...
興善寺さんの本堂です。ご住職様の計らいにより、ご本尊大日如来様を見せて頂きました。平成三十...
19564
林西寺
群馬県高崎市倉賀野町801
御朱印あり
5.4K
5
直書きの御朱印をいただきました。
阿弥陀三尊 ちょっとうまくいかなかった。
本堂の外観です。古い街並みの一角。
19565
萩原菅原神社
熊本県八代市萩原町1丁目8番10号
萩原菅原神社(はぎわらすがわらじんじゃ)、萩原天満宮(はぎわらてんまんぐう)は、熊本県八代市萩原町にある神社である。旧社格は村社。
5.6K
3
本殿の写真です。昔からある事は知っていましたが、初めて訪れました
神社の全景です。国道3号線沿いの少し分かりにくい場所にあります
入口にあった由緒書きです。
19566
高良玉垂神社
宮城県仙台市青葉区川内亀岡62
御朱印あり
2.8K
31
「高良玉垂神社」の書置き御朱印を、亀岡八幡宮にて頂きました。
「高良玉垂神社」昭和の大戦により焼失、天皇在位20年、両陛下御成婚満50年の慶年を言祝ぎ改...
「高良玉垂神社」天和3年伊達綱村公、此の亀岡山に亀岡八幡宮を御造営御遷座と共に祀られた。
19567
極楽寺
愛媛県松山市鷹子町990-1
御朱印あり
4.2K
17
弘法大師御巡錫二十一ヶ寺霊場第十二番 極楽寺の御朱印です。
弘法大師二十一巡錫霊場の十二番札所。少し入り組んだ所にあります。住職さんが双六を回しを勧め...
極楽寺本堂です。石柱に刻まれている「密厳佛国土」は、真言宗でいう理想の世界だそうです。極楽...
19568
最乗寺箱根別院
神奈川県足柄下郡箱根町強羅
天狗の道了尊として有名な最乗寺の別院
5.0K
9
神奈川県箱根町強羅 曹洞宗大雄山 最乗寺 箱根別院の本堂です。静寂に包まれて、ゆったりとし...
神奈川県箱根町強羅 曹洞宗大雄山 最乗寺 箱根別院の鐘楼です。
神奈川県箱根町強羅 曹洞宗大雄山 最乗寺 箱根別院の本堂です。
19569
大宝寺
長野県塩尻市奈良井423
御朱印あり
5.6K
3
過去の参拝記録として投稿します。
大宝寺本堂奈良井宿の中心付近にあります。
19570
阪神競馬場
兵庫県宝塚市駒の町1-1
御朱印あり
3.5K
24
阪神競馬🏇の御駿印宝塚記念を見に行った息子のお土産です
阪神競馬🏇🏇🏇宝塚記念を見に行った息子の撮影です
🏇阪神競馬🐎第66回GI宝塚記念 (息子の撮影🤳です)
19571
金仙寺
埼玉県所沢市堀之内343
御朱印あり
金仙寺の創建年代等は不詳ながら、平安時代に傳燈阿闇梨覺堂が字堂入に創建したと伝えられ、小田原北条氏滅亡の際に焼失、天正18年(1590)堯戒律師が当地へ移転して中興、慶安年間には寺領九石の御朱印状を拝領したという。
4.5K
14
桜や花々が美しいお寺でした💐札所なのは知りませんでした💦
金仙寺の本堂になります。
金仙寺の大師堂のお堂の中です。
19572
幸徳稲荷神社
東京都千代田区神田小川町2-14-14
「当稲荷神社は旧幕時代、山城の国淀の城主(現京都府伏見区淀町・十万二千石)稲葉丹後之守(三代将軍家光の乳人 春日局の後裔)の江戸小川丁中屋敷内に祀られてあったもので、当時は鍛冶屋稲荷と称し、代々五穀豊穣武運長久を祈願された由緒ある神社...
3.1K
28
東京都千代田区幸徳稲荷神社・由来書き…階段の登り口に掲げられています。
東京都千代田区幸徳稲荷神社・手水鉢
東京都千代田区幸徳稲荷神社・お賽銭箱…右側に架かるお賽銭入れに入れて下さいとのことでした。
19573
寿命院永徳寺
栃木県芳賀郡市貝町市塙3501
御朱印あり
「観音山梅の里」の村上城址に建つ寺で、弘仁六年(815年)徳一上人の開山と伝わる。総ケヤキ造りの千手観音堂は、慶長十年(1605年)に再建されたもので、目の当たりにすると歴史的な重みも加わり迫力が違う。奉納された額からも厚い信仰を集め...
5.0K
9
参拝記録の為に投稿させていただきます。廃寺の為、檀徒代表の永山様宅にご連絡し、いただきました。
栃木県市貝町の寿命院永徳寺の本堂です。
栃木県市貝町の寿命院永徳寺の千手観音です
19574
王森稲荷神社
東京都大田区大森東1丁目1-17
王森稲荷神社は、大田区大森東にある稲荷神社です。王森稲荷神社の創建年代等は不詳ながら、東大森美原の里内川の耕地に貝塚に王森稲荷神社があり、天保年間(1830-1844)の不作時に祈願したところ五穀豊穣となり、崇敬を集めたといいます。
4.0K
19
王森稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
王森稲荷神社の境内の手水舎。
王森稲荷神社境内の鳥居にかかる扁額。
19575
幸神神社
東京都西多摩郡日の出町大久野2129
建武二年、山城国出雲路幸神社(やましろのくにいづもじさいのかみやしろ:京都市上京区)をご勧請(かんじょう)申し上げる。 天孫降臨の折、道案内をされた神としてあがめられ、導きのご神徳・交通、旅の安全・悪霊防禦・夫婦和合等のご守護をくだ...
5.3K
6
こちらは拝殿の様子になります。
幸神神社、境内の様子です。
東京都西多摩郡日の出町大久野の幸神神社に参拝しました。
…
780
781
782
783
784
785
786
…
783/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。