ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19176位~19200位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19176
光圓山 久成寺
神奈川県鎌倉市植木494
御朱印あり
永正17年(1520年)日蓮宗を信仰していた小田原北条氏家臣の梅田尾張守秀長が屋敷の土地を寄進して創建されたと伝わる。 4代住職の日顗(にちがい)が天下安泰を祈願し法華経三千部の読経をしたころ、徳川家康がその志に感銘し小田原攻めの途中...
5.2K
9
本堂への階段手前の庫裏にて紙渡しでいただきました
1520年(永正17年)、梅田秀長の開基である。梅田秀長は日蓮宗の信者であったので、日舜を...
鎌倉市植木の久成寺さまです日蓮宗のお寺です
19177
福定神社
鳥取県境港市福定町374
創立年不詳。往古より荒神宮と称し、明治元年神社改正の際に福定神社と改称。
5.0K
11
鳥取県境港市に鎮座する福定神社にお詣りしてきました。遠くに赤い瓦の社殿が見えますが、狛犬さ...
あ、ちゃんと狛犬さんたちがおられましたね❗️こうして反対から見ると、驚かそうとしているよう...
さらに奥へと進んでいきます。左には狛犬さんの姿が見えますが…?
19178
小川神社
三重県松阪市嬉野中川町674番地
御朱印あり
重出川の支流中村川の東岸の集落に県道30号線の南に接して鎮座する。創立の由緒、その後の由緒も不詳である。江戸期には「二天王子」と称されていた。小川神社(平安時代)中川地区の中央部に所在する式内社である。
4.8K
13
以前頂いた、直書きの御朱印です。
小川神社(村社)参拝
小川神社に⛩Omairiしました。
19179
紙屋川上陵 (花山天皇陵)
京都府京都市北区衣笠北高橋町
御朱印あり
花山天皇:冷泉天皇(第63代)と圓融天皇(第64代)は兄弟である。この後、2人の系統から交互に天皇を立てる両統迭立が4代に渡って続く事になり、その最初が花山天皇(第65代)である。花山天皇は父である冷泉天皇が精神病で弟の圓融天皇へ譲位...
4.5K
16
紙屋川上陵 (花山天皇陵)
花山天皇陵へ参拝に上がりました。
花山天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
19180
観音寺
鳥取県米子市尾高2003-1
御朱印あり
5.8K
3
〇御朱印 御本尊:聖観世音菩薩#観音寺 #米子 #伯耆観音霊場 #御朱印 #観音霊場
〇御本尊 聖観世音菩薩#観音寺 #米子 #伯耆観音霊場 #観音霊場
【伯耆観音霊場/第16番】米子市尾高にある「小鷹山 観音寺」元々は米子市観音寺にありました...
19181
熊野神社 (小蔵寺跡)
福岡県糸島市白糸684
御朱印あり
3.7K
25
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
狛犬様の、お顔になります😊
熊野神社さんの狛犬様✨大正七年生まれの狛犬様です☺️
19182
桃川神社
群馬県前橋市女屋町55-1
御朱印あり
本社は、諏訪神社と称し、旧暦7月27日を例祭日としてきたが、明治40年12月熊野神社及び、同神社境内末社2社、本境内末社の菅原神社を合併し、桃川神社と改称した。 大正7年、神饌幣帛供進神社に指定される 昭和41年11月、氏子地内の土地...
3.6K
24
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
道祖神様と毘沙門天様です。
土地改良区の竣工記念碑。
19183
西楽寺
兵庫県丹波市柏原町柏原202-1
4.2K
19
🌟兵庫県/丹波市/柏原町/西楽寺
道路側(観光案内所側)からは、塀越しにアフロの仏像がこんな風に見えていました。これだけ見え...
本堂裏側の墓地に安置されていたアフロの仏像です。お彼岸でしたので、墓参りに来られている方が...
19184
妙光寺
福井県大飯郡高浜町三明第2号90
御朱印あり
大永5(1525)年3月の創立 開山円教院日真 天正4(1576)年5月4日寂 中興開基仏垂院日賢 元和9(1623)年1月28日寂 現今まで再度の類焼にあい現本堂は天保13年に3度目の再建 本堂内には町文化財指定の千仏を安置
4.0K
20
妙光寺の御主題です。直書きでいただきました。
千体佛(厨子入り千体佛像)の説明書きをいただきました。
本堂内に祀られている千体佛です。高浜町の指定文化財になっています。一般的に千体佛といっても...
19185
秀林寺
佐賀県杵島郡白石町1644
秀林寺は曹洞宗の寺で、寛永二十年に悟心大徳禅師を開山として創建された。鍋島勝茂公の菩提寺で、代々鍋島家の庇護を受けた。「佐賀鍋島化け猫騒動」伝説に関わる「猫塚」がある寺として知られている。
5.7K
4
秀林寺パンフ佐賀化け猫騒動と関係があります。境内に化け猫の墓「猫塚」があります。七尾に分か...
秀林寺の本堂です。ちなみに、御朱印はやっていらっしゃらないとのことでしたが、それでも来てよ...
本堂でお参りさせていただいた際にいただいた、化け猫さんのお煎餅。ありがたくいただきました。
19186
神上寺
山口県下関市豊田町大字江良624
御朱印あり
長門三十三観音霊場23番約1,300年前、役小角と徳仙上人とが開山。絹本著色仁王経曼荼羅図、絹本極彩色智界曼荼羅、絹本極彩色理界曼荼羅は、県の文化財に指定されています。また、山門の仁王像は雲慶の作と伝えられており、境内に雪舟の庭もあります。
5.4K
6
以前いただいた物です。
神上寺護摩堂 西の高野山と呼ばれた古刹
神上寺本堂 長門三十三観音霊場23番札所
19187
日通寺
福岡県北九州市八幡西区紅梅3-4-28
御朱印あり
現第4世。元は同区陣山にあったものが当地へ移転。日蓮宗の寺院にしては珍しく、水子供養を中心に行っている。住宅地の中に所在。
5.0K
11
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
日通寺、本堂になります。
ここに賽銭箱が有るとは、中々気付けませんでした。😅
19188
妙法稲荷神社
東京都大田区本羽田1-12-9
御朱印あり
享和元年9月(1801年)大洪水の被害から立直る為、京都伏見大社の分霊を賜り、大松の下に社殿を建立し、鎮座されたものと伝へられている。この松の根元には白蛇が住み、神の使いと云われた事から、蛇稲荷とも呼ばれ信仰を集めていた。大正12年の...
4.1K
19
東京都大田区の妙法稲荷神社の御朱印です。羽田七福いなりめぐりの2か所目です。
東京都大田区の妙法稲荷神社の拝殿です。
東京都大田区の妙法稲荷神社の境内の天祖神社です
19189
金刀比羅神社
石川県金沢市金石西2丁目16-10
北前船にまつわる絵馬が数多く奉納されている、とのこと。
5.3K
7
金沢 お宮さんめぐり十九番⛩金刀比羅神社令和元年5月 参拝&スタンプ拝受
金刀比羅神社 拝殿と狛犬さん
金刀比羅神社 狛犬さん 吽形
19190
正栄寺 (春日井駅前弘法大師)
愛知県春日井市中央通1丁目102
1926年(昭和2年)12月、地元の請願駅として中央線鳥居松駅(現在の春日井駅)が新設されると、人々の間で駅前に新しいシンボルを造りたいという機運が盛り上がってきた。そこで、鳥居松駅請願代表者の林長三郎氏が発起人となり、藤田磯吉氏が...
3.8K
23
浅野祥雲の作である春日井駅前の弘法大師像。ここ以外にも代表的なところでは、関ケ原ウォーラン...
春日井駅前の弘法大師像。なんと言っても「唯一無二のコンクリート仏師」である浅野祥雲(189...
春日井駅前にある弘法大師像。大元となる鳥居松駅ができたのが1927年で、太平洋戦争中の19...
19191
鹿股神社 遥拝殿
福島県田村市船引町北鹿又妻屋敷36
御朱印あり
5.1K
10
鹿股神社の御朱印を、遥拝殿にて直書きでいただきました。お忙しいところ快く対応していただき、...
ご家族の方はいらっしゃったのですが、宮司さんが入れ違いで出掛けてしまい御朱印は頂けませんで...
鹿股神社 遥拝殿の拝殿です左宅よりくつろいでいた宮司さまがわざわざ拝殿までお越しいただきました。
19192
福寿院
京都府京丹後市網野町浜詰357
御朱印あり
当山は寛永19年(1642)白峰石牛首座禅師(寛永20年7月21日没)が創建したもので、与謝郡文殊村(現宮津市)智恩寺中興開山別源宗調大和尚(慶安4年6月17日没)を勧進開山とした。もとは木津村万松寺の末寺で、宝暦元年(1751)3月...
4.0K
28
涅槃会限定(この日限り)の御朱印(書置き)です。福寿院では、行事に合わせて限定御朱印を作ら...
山門から見た福寿院の本堂です。今回2回目のお参りですので、前回の写真は過去の投稿をご覧ください。
山門前の松の木と石燈籠です。
19193
七苦難地蔵堂
長野県上田市別所温泉県道82号
その昔、別所温泉は「ななくりの里」と言われ、七つの苦しみから離れる事の出きる浄土とされていたそうです。常楽寺に、伝来の六道花化のお地蔵様を奉安し、様々な苦しみを除いて頂こうと、別所の古い地名にちなみ『七苦難地蔵尊堂』と呼ぶようになった...
4.6K
14
駐車場近くの七苦難地蔵堂にお参りさせて頂きました 小さいお堂ですがとても立派な建造物ですふ...
駐車場近くの七苦難地蔵堂にお参りさせて頂きました小さいお堂ですがとても立派な建造物です
こちらに安置されているのは聖観世音菩薩像だそうです。
19194
日本山妙法寺 (富士仏舎利塔平和公園)
静岡県御殿場市東田中3422
御殿場平和公園の奥にある日本山妙法寺大僧伽寺院で、正式には『日本山妙法寺富士道場』といいます。 当寺がある平和公園(へいわこうえん)は、箱根外輪山中腹にあり、1964年に、御殿場市出身の社長が私財を投じて開いた公園です。シンボルであ...
5.2K
8
静岡県御殿場市の「日本山妙法寺」さんをお参りしました。東名御殿場インターや御殿場アウトレッ...
異国情緒(?)を感じる不思議な山門です。桜が咲いている時期に訪れて富士山が見えると最高です...
境内の案内図です。仏舎利塔がメインの公園ですが、今回は拝観せずでした。
19195
玄誓寺
北海道河東郡鹿追町西町3丁目2
御朱印あり
玄誓寺は、北海道十勝地方の鹿追町にある、浄土真宗本願寺派のお寺です。大正3年(1914年)に開教され、平成26年(2014年)には開教100年を迎えた、町内では一番古いお寺であり宗教施設になります。開教当時は過酷な環境下であったと記録...
3.7K
60
玄誓寺さま六月の参拝印を頂きました。「普行此願」(ふぎょうしがん)ー「全てこの願いの通り実...
参拝印と一緒に頂いた参拝印の言葉の解説になりますが、その言葉の意味するところがわかり有難い。
こちらは蓮如上人さまになります。月参りを始めて、今月で丁度一年になり、若院も多忙のようなの...
19196
小俣観音堂
長野県松本市笹賀小俣1824-1
御朱印あり
4.1K
19
小俣観音堂の御朱印です。長照寺で拝受できます
石像観音になります。
観音堂のお釈迦様③になります。
19197
水薬師寺
京都府京都市下京区西七条石井町54
御朱印あり
延喜2年(902)大池の中から薬師如来の霊像が出現、醍醐天皇の崇敬篤く理源大師に命じて諸堂宇を建立され、塩通山医王院水薬師寺の勅号を賜る。 元弘の兵火を蒙り、堂宇ことごとく焼失したが、板倉周防守足利氏の助力によって再建される。 また、...
4.9K
12
真言宗単立 京都十二薬師 水薬師寺 御朱印 直書
水薬師寺 京都十二薬師霊場。幼稚園の中にあります。
水薬師寺 京都十二薬師霊場。幼稚園の中にあります。
19198
西明院
岡山県倉敷市粒江町1214
御朱印あり
平城天皇の御代 延曆25年(806)大同4年(809)弘法大師が諸国遊歴の折りここで虚空蔵求聞持法を修しようと造立した 修法の間様々な感応があり 海原の波の上に明星の影が見えたため海光山と称し修法が終わった後 自ら不動尊を彫刻して本尊...
4.1K
20
岡山県倉敷市 種松山明王寺西明院にて、御朱印を頂きました。児島八十八ヵ所霊場 第43番札所...
鎮守社金毘羅大権現の拝殿です
岡山県倉敷市 種松山明王寺西明院 庫裡こちらで西明院と先陣庵の御朱印を頂きました😊
19199
高岩院
静岡県伊豆の国市奈古谷68
御朱印あり
5.1K
9
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第15番〗 🔶御朱印帳へお書き...
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第15番〗 🔶本堂#伊豆八十八...
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
19200
妙法院
佐賀県伊万里市東山代町長浜99−3
御朱印あり
4.6K
14
過去にいただいたものです。
【妙法院】陶器のキーホルダーになります。有田なのに三川内焼ってのが少し謎ですが、なかなか良...
【妙法院】本堂内になります。
…
765
766
767
768
769
770
771
…
768/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。