ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19151位~19175位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19151
八幡太神社
大阪府箕面市新稲3-6-1
御朱印あり
創建年代は不詳ながら往古より西小路住民の信仰厚く、氏神として当地に奉祀した。明治40年内務省神社統合発布により当社は半町の阿比太神社境内へ別棟合祀することになったが、後日発起人氏子の協力を得て昭和30年10月本宮地へ復帰奉納した。(境...
3.8K
23
八幡様巡りで箕面市西小路の【八幡太神社】に参拝しました。御朱印は神社より2kmほど南西にあ...
箕面市の八幡太神社です。毎月第1日曜日のみ神職さんが常駐しています。古くから西小路住民の信...
箕面市八幡太神社の復興祈念碑です。創建年代は不詳ながら往古より西小路住民の信仰殊の外厚く、...
19152
運松寺
長野県飯田市鼎1914
御朱印あり
4.8K
13
本日伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本堂になります。この後お葬式があるということだったので拝観や内陣での参拝はできませんでした。
墓地方面の慈母観音になります。
19153
圓光寺
香川県さぬき市造田野間田569-1
御朱印あり
奈良時代、行基の開基という。近年整備された境内には、十一面観世音菩薩像、学業成就やぼけ封じにご利益のある文殊菩薩像、不浄を払う烏枢沙摩明王像、十二支守り本尊石像、稚児大師像、愛育地蔵尊像等がまつられている。
3.2K
30
さぬき三十三観音霊場第九番札所・珠鏡山圓光寺の納経です。十一面観音の墨書きです。
本堂に奉納された観音殿の扁額です。納経は庫裡納経所前に置かれてるボックスからセルフで拝受し...
珠鏡山圓光寺の本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩。さぬき三十三観音霊場の第九番札所となって...
19154
長光寺
東京都新宿区百人町1-5-2
御朱印あり
文禄3年(1594)建立の曹洞宗認可参禅道場です。
5.2K
9
新宿区百人町、曹洞宗 長光寺の参拝記録です。
新宿区百人町、長光寺本堂です。
新宿区百人町、長光寺 しあわせ薬師如来堂です。
19155
羽黒山神社
岩手県久慈市畑田第20地割37-2
御朱印あり
5.5K
6
岩田久慈市、羽黒山神社の御朱印です。
呼び鈴に反応がなく諦めかけていたのですが、激しく吠えまくっていた飼い犬のお陰で奥様が気づい...
羽黒山神社の拝殿です
19156
立石寺 華蔵院
山形県山形市山寺4456−2
御朱印あり
十二支院の一つで、慈覚大師が開山のみぎりこの寺にお住まいになったといわれ、本尊は慈覚大師作の観世音菩薩と伝えれれます。向かって右側にある岩屋には、岩屋をお堂に見たてたその中に三重小塔があります。永正十六年(1519)に造られたこの塔は...
2.8K
33
山形県山形市の立石寺(山寺)華蔵院の御朱印です。書置きを頂きました。
山形県山形市の立石寺(山寺)華蔵院です。
山形県山形市の立石寺(山寺)華蔵院の三重の塔です
19157
円楽寺
山梨県甲府市右左口町4104
御朱印あり
円楽寺(えんらくじ)は、山梨県甲府市右左口町にある寺院。真言宗智山派の寺院で、山号は七覚山。本尊は薬師如来。明治に神仏分離が行われるまで、五社権現の別当寺であった。
5.5K
6
【甲斐百八霊場】〖第48番〗【円楽寺】 📍山梨県甲府市右左口町宗 派:真言宗智山派ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第48番〗【円楽寺】 📍山梨県甲府市右左口町宗 派:真言宗智山派ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第48番〗【円楽寺】 📍山梨県甲府市右左口町宗 派:真言宗智山派 本堂と...
19158
伊我理神社・井中神社
三重県伊勢市豊川町279番地
伊我理神社は、平安時代の初期には度会宮の所管として公認されていた神社であることから、平安時代初期には存在したと考えられる。
4.6K
15
伊我理神社・井中神社境内の拝殿。
伊我理神社・井中神社の境内。
伊我理神社・井中神社の参道。
19159
金性寺
福島県南相馬市小高区仲町1-89
御朱印あり
永禄12年(1569)相馬盛胤公夫人の菩提を弔うために、もとの堂前に梵字を建立して金室山と名付け、霊碑を安置したっ伝えられている。安永3年(1774)には妙見尊の新像を小高城に祭祀し、堂塔を建立して別当金性寺となった。
4.0K
21
2023.11、参拝、福島県南相馬市小高区仲町に境内を構える、金室山 金性寺、北国八十八ヶ...
2023.11、参拝、福島県南相馬市小高区仲町に境内を構える、金室山 金性寺、
山号は金室山、寺号は金性寺、宗旨 宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は妙見菩薩、北国八十八ヶ所霊...
19160
光妙院
広島県大竹市元町1-15-6
御朱印あり
5.1K
10
広島新四国八十八箇所の三番です。過去の参拝記録として。大竹市です。
こちらは弁財天堂です。🙏
右は護摩堂、左はお砂踏み場です。🙏
19161
蓮久寺別院
兵庫県神戸市長田区六番町2-4-15
御朱印あり
4.9K
12
御首題を頂きました。御首題拝受836ヶ寺目。
お礼状です。。。。。。
インスタで【笑う門には福来るプレゼント大抽選会】をされ、当選しましたぁーーー!!♪♪去...
19162
諏訪神社
神奈川県茅ヶ崎市香川二丁目24番54号
諏訪神社(すわじんじゃ)は、神奈川県茅ヶ崎市香川に鎮座する神社である。茅ヶ崎市香川・みずき地区の総鎮守である。旧社格は村社。高台に社殿あるので富士山が真正面に見える神社である。香川住在の崇敬者を主とした役員が管理・運営しており、神社の...
5.5K
6
神奈川県茅ヶ崎市 香川諏訪神社の社殿と茅の輪くぐり。
神奈川県茅ヶ崎市 香川諏訪神社の社殿の扁額
神奈川県茅ヶ崎市 香川諏訪神社の掲示板。明後日からです。
19163
田中城ミニミュージアム
熊本県玉名郡和水町和仁781番地
御朱印あり
田中城は、肥後国衆の一人である和仁氏の居城です。天正15年(1587年)に勃発した「肥後国衆一揆」では、和仁氏や辺春氏などが立て籠もる最終拠点となりました。豊臣秀吉軍一万余りの軍勢を相手に千人足らずの守兵で約40日の籠城戦に堪えた城と...
4.6K
15
色々な朱印がありましたが、今は配布はされていないと言う事でした。壁に貼られたものです。
田中城跡の天守閣?跡地です。
廃校された学校の一室の教室で運営されているミニミュージアムです。
19164
毘盧遮那寺
茨城県那珂市額田北郷542
御朱印あり
4.1K
20
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
建久三年(1192)文覚上人の開基です
山門をくぐると六地蔵さんにお迎えいただきました
19165
與志漏神社
滋賀県長浜市木之本町古橋1102
景行天皇の御代 武内宿称勅命により、北陸巡行の折この地にさしかゝり、荒廃殊の外著しく、この原因は大蛇生棲し人畜に危害を及ぼすと聞き、その子波多八代之宿称を招き須佐の男命の神霊を御剣に勧請しこれを討ち給う、これによって難を他郷に避けてい...
4.8K
13
長浜市 與志漏神社です。
長浜市 與志漏神社です。
長浜市 與志漏神社です。
19166
王子観音堂
長野県大町市大字大町2097
御朱印あり
観音堂は拝殿と廊下でつながれている茅葺の建物で宝永3年(1706)に建立され、仁科三十三番札所巡りの第一番札所になっており、十一面観音を本尊とし、昔から火不見(ひみず)の観音様といわれ火災除けの霊験あらたかです。
4.2K
19
御朱印(紙渡し·500円)を拝受致しました🙏✨✅若一王子神社で頂けます✅直書きもしてくださいます
お参りさせて頂きました🙏✨
王子観音堂です。若一王子神社⛩️の境内に鎮座しています😊
19167
八幡若宮社
新潟県佐渡市両津湊213-3
3.4K
27
両津港総鎮守八幡若宮社本日はここまで
新潟県佐渡市 八幡若宮社拝殿です。掃除をしている社務所の方?に御朱印をやっているか聞きまし...
新潟県佐渡市 八幡若宮社拝殿の扁額です。
19168
七沢神社
神奈川県厚木市七沢1494
神奈川県厚木市の温泉郷、七澤に鎮座する小社です。鐘ヶ嶽山頂の浅間神社の遥拝所だったとされ、山頂の浅間神社が山王社その他を合祀し七澤神社になると、麓の遥拝所だった八幡神社も七澤神社の里宮とされました。この地方で養蚕が盛んになった近世末期...
5.6K
5
厚木市を流れる玉川上流にある七沢神社です。こちらは鐘ヶ嶽山頂の浅間神社の遥拝所であったよう...
神奈川県厚木市七沢の七沢神社に参拝しました。
神奈川県厚木市 七沢神社の社殿側から見た鳥居です。
19169
表木神社
長野県上田市真田町本原字表木1403
御朱印あり
往古信濃国一の宮諏訪神社の御分霊をうつし祀り、諏訪明神と称し、旧中原村の産土神としました、以前はこの境内に目通り周囲11メートル樹齢1,000年を称する欅の巨木があり、それで上諏訪表木神社と呼んでいました。これより約五丁ほど亥の方に目...
4.4K
17
やっと頂けました表木神社さんの御朱印なりよ(*☻-☻*)お参りは2021年9月11日。
表木神社の本殿なり(≧∀≦)ここが一番車を停めやすかった(爆笑)かわりょうさんの投稿等があ...
バァーバ1号が読めないよねってデスってました‥罰が当たります様に( ̄▽ ̄)
19170
阿須伎神社
島根県出雲市大社町揺堪
御朱印あり
延喜式 ( 927年 ) に十一社、更に古い太平五年 ( 733年 ) の出雲国風土記には三十九社を数えるほど、今近在では一番多くその名の見える由緒ある神社。現在は本社を遺すのみで、他の同名の社は全て本社に合祀されたと伝えられています。
4.2K
19
阿須伎神社の由緒書きです⛩️👏👏👏👏
5月訪問。阿須伎神社拝殿
5月訪問。阿須伎神社手水舎
19171
梅翁寺
鳥取県米子市車尾5-7-50
御朱印あり
元和7年(1621)深田家16代当主・益信夫妻のその娘婿であった大山寺安楽院の円海和尚が協力し建てたお寺です 当時、米子市上新印の圓福寺境内にあった梅翁院の名を譲り受け、地名を山号とし、車尾山梅翁寺が建立されました、当初、お寺は現在の...
5.1K
10
梅翁寺の御朱印になります 直接書いていただきました
梅翁寺のオリジナルストラップもいただきました
探していた伯耆三十三札所のガイドブック(廃盤)をいただきました
19172
法昌寺 (本堂)
神奈川県横浜市青葉区奈良5-1-4
4.7K
14
横浜市青葉区 法昌寺(本堂)の寺号標、山門。山門は閉じられていました。
瑞谿山 法昌寺神奈川県横浜市青葉区奈良5-1-4石段と山門山門は閉じられています。
瑞谿山 法昌寺神奈川県横浜市青葉区奈良5-1-4寺号標曹洞宗のお寺です。
19173
宗善寺
長野県東筑摩郡麻績村麻8147
御朱印あり
一番法善寺より500メートルほどのところにある。北国脇往還・麻績宿の本陣臼居家の裏山に江戸前期の開創が伝えられるが、明治初期の廃仏毀釈で廃寺となり、寺院は存在しない。本尊の十一面観世音菩薩と薬師如来は臼居家当主が寄進したものであったこ...
5.4K
7
信濃三十三観世音霊場二番 宗善寺の御朱印です。明治に廃寺となっていたが、現在の場所にお堂の...
小さくても、すごく存在感があります。お堂の中に十一面観世音がいらっしゃる。
法善寺の東脇の山道を300メートルほど登ります。
19174
清水神社
福岡県豊前市清水町56-1
3.9K
22
清水神社本殿の妻側の彫刻の様子です。御祭神は闇龗神、高龗神、天御柱神、國御柱神、事代主神。
清水神社、本殿正面の彫刻の様子です。細い路地を抜けたところにある清水神社、毎年「湯立て神楽...
清水神社の本殿後方の様子です。こちらも彫刻が有ります。
19175
高木八幡神社
兵庫県西宮市高木西町6-15
高木八幡神社の創建がいつ頃かというのははっきりしていません。しかし、1692年の古文書に高木八幡神社の存在が言及されていたので、それ以前から西宮に根付いた存在であったことがわかります。主祭神は八幡神として知られる誉田別命(応神天皇)で...
4.3K
18
こちら、高木八幡神社の御本殿です。家族連れが、御参りしておりました。
こちらの御手水の龍は男前でした。
こちらは、高木八幡神社の御手水舎です。
…
764
765
766
767
768
769
770
…
767/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。