ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19251位~19275位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19251
延命山 地福院
栃木県足利市鹿島町168
御朱印あり
4.9K
11
書き置きの御朱印を貰ってきました✨
参拝記録保存の為 地福院 山門入り口
参拝記録保存の為 地福院 本堂前にて
19252
八幡神社
茨城県古河市本町2-15-15
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)とは、茨城県古河市本町(八幡町)にある古河公方ゆかりの神社。旧社格は村社である。
5.5K
5
書置き御朱印をいただきました。
本町の八幡神社を参拝しました。
八幡神社の境内社 星の宮です。
19253
広船神社 (広船観音堂)
青森県平川市広船広沢89
御朱印あり
広船神社の創建は大同2年(807)坂上田村麻呂が開いたのが始まりと伝えられ、古くから神仏混合し広船観音堂や弘船寺などと呼ばれていました。一事衰退し荒廃しましたが正長元年(1428)に再興、正長2年(1429)に制作された鰐口や五輪塔が...
4.3K
17
有り難く、津軽三十三観音霊場第28番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県平川市広船広沢に所在する、広船神社(広船観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
青森県平川市広船広沢に所在する、広船神社(広船観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
19254
小田原八幡神社
宮城県仙台市宮城野区小田原弓ノ町21-1
康平年中長部民部之丞諸能、栗原郡迫郷長部荘に勧請して守護神としたが、諸能没落後その長子若狭之助諸門浪人となり、この地に居住し、社もここに移した。その後、伊達政宗仙台城に移ってから当地を小田原弓ノ町と名づけ、足軽1組を備置き、この神を祀...
3.7K
23
仙台市 小田原八幡神社 短い参道の奥に建つ鳥居です。祭神・応神天皇
仙台市 小田原八幡神社 鳥居に掲げている社号額、ビル群の合間に鎮座されてます。
仙台市 小田原八幡神社 正面から拝殿、阿吽の狛犬さんが睨みを効かせてます。康平年中(105...
19255
羽黒神社
宮城県牡鹿郡女川町尾浦字尾浦26番地1
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
5.0K
10
羽黒神社の御朱印です、(白山神社で書いてもらえます)
女川町 羽黒神社 参道途中に建つ鳥居です。 御祭神・倉稲魂命
女川町 羽黒神社 境内の様子です。 右手前に見える境内社(稲荷社)は真新しい感じに見えます。
19256
智音神社
神奈川県厚木市旭町2-11-19
元は摂光山往生院智音寺という真言宗寺院であったが、明治初年神仏分離令によって廃寺となり神式葬祭場と改称。現在は智音神社として存在する。
3.6K
34
神奈川県厚木市 智音神社(旧本堂)の社殿と石灯篭です。
神奈川県厚木市 智音神社(旧本堂)内にある墓地です。智音寺の名残が残っています。
神奈川県厚木市 智音神社(旧本堂)の水桶です。智音寺の名残が残っています。
19257
八坂神社 (江ノ島天王社)
神奈川県藤沢市江の島2丁目3−8
御朱印あり
3.6K
24
お参りに上がり、書き置きの御朱印受けました。
八坂神社を参拝しました
奉安殿のお隣、八坂神社の社殿です。
19258
善光寺仁王門
長野県長野市長野491
御朱印あり
2.6K
34
長野県長野市、善光寺仁王門の御朱印です。
長野県長野市、善光寺仁王門です。正月には手前で福飴が売られています。
善光寺仁王門、阿形と吽形の仁王像です。
19259
法性山 蓮生寺
神奈川県横浜市緑区青砥町630
御朱印あり
永禄2年(1559年)に明静院日領(天正3年〔1575年〕没)の開山で創建された。文禄元年(1593年)青砥村の地頭勝部尚正により中興され、法名より現在の寺号に改称した。境内に祀られている青砥大明神は、鎌倉時代に当地領主だった青砥左衛...
4.3K
17
法性山 蓮生寺神奈川県横浜市緑区青砥町630御首題志納料は「お気持ちで」とのことでした。
蓮生寺へおまいりしました。
法性山 蓮生寺神奈川県横浜市緑区青砥町630本堂から見た山門側の景色
19260
所願寺
千葉県市川市宮久保4-12-3
御朱印あり
5.6K
4
直書きの御首題を頂きました。
千葉県市川市宮久保 所願寺 本堂
19261
瑞巌寺
徳島県徳島市東山手町3-18
瑞巌寺(ずいがんじ)は、徳島県徳島市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鳳翔山。甲州武田家の菩提寺、恵林寺が織田信長によって焼き討ちに遭った際、快川和尚の弟子、一鶚が火中より救い出した聖観音像が安置されている。
5.9K
1
風情があってよかったです。紅葉🍁はまだ少しでした
19262
西林山 長覚院 浄泰寺
埼玉県さいたま市浦和区領家4丁目20−3
御朱印あり
天長7年(830年)慈覚大師関東巡錫のみぎり、この地に来たり。村人を教化し一字の堂を開いたのに創まると伝えられる。依頼、村民の減罪寺として法灯が維持され、江戸時代末期は寺子屋として、村民子弟の教育の場となり、明治の学制とともに現在の浦...
5.2K
8
さいたま市浦和区領家、長覚院の参拝記録です。
長覚院の本堂です。とても珍しい造りなので、しばしご住職と本堂の歴史について詳しくお話をいた...
ご本尊の阿弥陀如来様です。ご住職の許可を得て撮影しています。
19263
専法寺
広島県三次市三次町1191
御朱印あり
今より約五百年前、永正七年(1510年)に真言宗の寺院として建立される。天正三年(1575年)、開起 梵 誓徳法師の時、真言宗より浄土真宗に改宗し、時の三次式部少輔藤原隆亮公が比熊山築城の際、三次町中所椿原より現在地の三次町に移転する...
5.3K
7
専法寺参拝記念スタンプをいただきました。🙏
専法寺参拝記念スタンプの解説です。🙏
専法寺本堂内に参拝記念のセルフスタンプが有りました🙏
19264
中村城跡
高知県四万十市中村2356
御朱印あり
土佐一条氏の家臣となった在地豪族の為松氏が中村御所の詰めの城として築城した。その後土佐一条氏が長宗我部氏によって滅亡後、土佐一国の大名となった山内一豊の弟・康豊が入城して二万石を領すも、元和の一国一城令で廃城となった。
4.1K
19
『土佐城さんぽ 御城印ラリー』中村城跡の御城印です。土佐一條家の家紋「下り藤」を使用。一條...
一條神社から見える城の名前を宮司さんに聞いたところ、郷土博物館との事でした。受付の方に尋ね...
為松城跡に咲き始めた淡紅色は、小彼岸という桜なのかな。
19265
本境寺
福井県小浜市小浜竜田65
御朱印あり
本境寺は小浜城の城下町にある。延徳年間(1489~1492)、小浜・妙興寺の日因は、北国巡教の最中の日真に出会い、本迹勝劣について争論。問答は三日におよび、日因は遂に日真に起伏した。新たに寺院を建て本境寺と称した。あるいは永正1年(1...
3.6K
24
本境寺の御主題です。直書きでいただきました。
本堂内にお参りさせていただきました。本堂内には立派な仏像がたくさん安置されてましたが、堂内...
本堂の近景です。山号の扁額が掛かってます。
19266
中山神社
山形県酒田市内町3
御朱印あり
1676年(延宝4年)、松平信康の霊を祀って創建。源鎮霊神(源鎮霊社)と称した。1738年(元文3年)、酒井忠休が社殿造営し、吉田家から「中山大明神」の号を授けられた。
4.7K
13
参拝記録の投稿です。(書置き)拝殿内でいただきました。
御神体の上に掲げてある扁額です。
拝殿の中の様子です。
19267
八幡津島神社
静岡県榛原郡吉田町川尻1603
御朱印あり
川尻地区の中心付近に位置し、およそ800年前に京都の岩清水八幡宮、300年前には尾張の津島神社からそれぞれ神様をお迎えし御祀りしています。
4.9K
11
書き置き(賽銭箱横)に有り初穂料は賽銭箱へ)の御朱印を頂いて来ました。
八幡津島神社の社殿です。
八幡津島神社の鳥居⛩️です。
19268
暎芳寺
岐阜県高山市下一之町152
御朱印あり
飛騨国主姉小路尹網の家臣で姉小路家四天王の一人だった宮川是重は、足利軍との戦いに敗れ主君を討死により失った。是重は無常を感じて白川郷に入り、照蓮寺7世・明円の弟子となって是心坊と号したと伝えられる。慶長5年(1600年)、是心坊は高山...
5.1K
9
年末に高山に行った時にいただいてきた御朱印です。
暎芳寺岐阜県高山市にある暎芳寺
暎芳寺の素敵な扁額です✨
19269
英多神社
長野県佐久市安原1669
創祀は不明 延喜式内社建武年間(1334-)文明年間(1469-)永禄年間(1558-)兵火により社殿、古文書焼失。永禄6年(1563)武田晴信太刀奉納。享保14年(1729)正一位の安源宣言。明治6年村社列格
4.0K
23
英多神社社務所の景色ですが、新しく建ててまだ日が浅いようです。
石階段を上がった右手に新しい社務所がありましたが、無人でした。御朱印もいただけません。残念です。
社殿左手の名も無き祠群です。まだ紹介できていない神様がたくさん祀られているようです。
19270
菅原神社
大阪府東大阪市新家3-7-3
御朱印あり
新家は新しく開かれた村という意味で、全国各地に同様の地名があります。本市の新家は、規矩氏によって開かれたと伝えられています。規矩氏は、戦国時代に栄えた和歌山県の根来寺に属する武士集団の一員でした。当時全国統一を望む織田信長と敵対し、天...
5.6K
4
御朱印をいただきました。
御朱印と一緒にご由緒の書かれたものをいただきました。
お参りさせていただきました。
19271
長正寺
広島県福山市吉津町11-6
御朱印あり
慶長年間(1600年頃)、正行院日具が創建。承応元年(1652年)、妙了院日達比丘尼と福山藩水野家家老上田直重の子、上田陣之丞によって兵庫県尼崎市より現在地へ移転。
4.6K
14
御首題を頂きました。御首題拝受857ヶ寺目。
住職御自身バイクに乗られるそうで、交通安全のキーホルダーをいただきました。
日蓮聖人の銅像です。
19272
妙真寺
福岡県北九州市小倉南区徳吉東3-11-1
御朱印あり
貞享三年(1686年)以前は大満寺と号していた。宮本武蔵の養子にして小笠原藩の筆頭家老・宮本伊織の創立にして妙真寺と称す。開祖は清浄院日受と号す。以後三百有余年の歴史を有する古刹。
5.3K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙真寺、本堂になります。
徳光山 妙真寺本堂となります。
19273
守護山 玉蔵院
神奈川県三浦郡葉山町一色2154
御朱印あり
5.6K
4
玉蔵院 御朱印 3/01/19
【三浦三十三観音霊場25番札所】【湘南七福神(恵比寿天)】神奈川県葉山町 玉蔵院の本堂
玉蔵院 3/01/19
19274
麟慶寺
愛知県春日井市牛山町間内322
御朱印あり
4.9K
11
書き置きのものをいただきました。
1月1日、2日は、福だるま祭り。我が家の受験生2人のために、合格白だるまを購入。ご祈祷して...
山門は、そういえば見ていないですね。左の標柱の奥側には20台は停めれる駐車場もありますよ。...
19275
志乎神社
石川県羽咋郡宝達志水町荻谷,荻島,敷波入会地チ14乙
御朱印あり
5.0K
10
石川 志乎神社の御朱印になります。御朱印は出雲神社で拝受しました。
志乎神社の拝殿です。社殿は雪囲いの為見れませんでした。
志乎神社に参拝しました。階段を登っていくと神門があります。
…
768
769
770
771
772
773
774
…
771/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。