ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19226位~19250位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19226
猫神社
福岡県宮若市福丸181−8
5.6K
4
追い出し猫本舗内の猫神社です⛩️👏👏
御朱印替わりにポストカードを購入しました😆昔話の西福寺は御朱印をされていませんでした。😅
追い出し猫本舗内に、猫神社が有ります⛩️👏👏追い出し猫グッズを販売しています🐈
19227
津島神社
愛知県豊田市桝塚西町北屋敷51
御朱印あり
3.0K
30
碧海郡「夏詣」神社めぐりの御朱印を拝受しました。
明治42年頃の旧碧海郡図が完成しました。
津島神社参拝により、碧海郡「夏詣」神社めぐりの挿み紙が全て揃いました。
19228
貞照寺
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6
御朱印あり
4.6K
14
直書きの御朱印を蓮生院にて頂きました
御朱印と一緒に拝受しました
御朱印と一緒に拝受しました
19229
妙弘寺
千葉県茂原市茂原1239
御朱印あり
5.4K
6
御首題(直書き)を拝受致しました🙏✨✅無料駐車場🅿️あり🐥私は、日蓮宗本山·藻原寺さまの🅿...
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
19230
高松塚古墳
奈良県高市郡明日香村大字平田439
御朱印あり
国営飛鳥歴史公園内高松塚周辺地区の東に位置する古墳です。石室の壁画(国宝)が有名で、特に色彩鮮やかな西壁の女子群像は、歴史の教科書などにも紹介されているのでご存知の方も多いでしょう。7世紀末から8世紀初頭にかけて築造された終末期古墳で...
4.2K
18
高松塚古墳で御朱印をいただきました。
明日香村平田にある高松塚古墳(国指定特別史跡)です。近鉄橿原神宮前駅でレンタル原付を借り、...
明日香村平田にある高松塚古墳(国指定特別史跡)です。飛鳥も世界遺産に認定されたらと思います...
19231
天照寺
岐阜県高山市天性寺町83
御朱印あり
1182年頃、天台宗の寺院 天照皇寺(てんしょうこうじ)と称して創建。中世に一時衰廃しましたが、1615年頃に浄土宗天照寺として再建されました。天照寺は、改易後、金森氏預かりの身となった越後高田60万石の松平忠輝と、肥後73万石の加藤...
5.1K
9
天照寺で御朱印を頂きました。お寺に併設されているユースホステルの玄関で頂きました。#天照寺...
【本堂】本尊 阿弥陀如来
飛騨高山 東山寺院群にある天照寺【梵鐘】
19232
三咲稲荷神社
千葉県船橋市三咲9-2-23
三咲稲荷神社(みさきいなりじんじゃ)は、千葉県船橋市三咲にある稲荷神社。正式には稲荷神社だが、地名を付けて三咲稲荷神社、三咲神社と称される。二宮神社の兼務社。
5.7K
3
紅梅が彩る拝殿です。
吉橋大師講44番の札所です。
三咲稲荷神社の拝殿です。
19233
小菅神社里宮
長野県飯山市瑞穂6043
御朱印あり
4.5K
15
小菅神社・里宮の御朱印です。書き置きのみ、神社横の宮司さんのお家で頂けます。
小菅神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
小菅神社さま雪の為進めず。ここからお参りしたした。
19234
釣船寺
茨城県稲敷市浮島3583-1
御朱印あり
寺伝によれば、慶長19年(1614年)9月に美浦村(茨城県稲敷郡)の永厳寺十七世安芝門泰大和尚のご開山と伝わり、木原永巌寺の末寺でした。
4.8K
12
直書きの御朱印をいただきました。
稲敷市 海中山釣船寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・延命地蔵菩薩 曹洞宗の寺院です。
稲敷市 釣船寺 参道沿いに安置されている小さな石仏です。
19235
室山熊野神社
福岡県八女市星野村室山
古くは室山権現とも、無漏山(むろやま)十二社権現とも称しました。また、明治までの神仏混淆の時代には、山上に無漏山泡来院岩念寺という神宮寺もありました。星野氏の始祖である八郎胤実(はちろう たねざね)が、一族の繁栄と武運長久・領民の平穏...
4.5K
15
室山熊野神社の拝殿内です。⛩️👏👏
室山熊野神社の本殿です⛩️👏👏
室山熊野神社の拝殿です⛩️👏👏
19236
皇大神宮社
京都府宇治市広野町東裏106
淀藩第二代藩主 永井信濃守尚政公が、慶安二年(一六四九年)広野新田村を創設した時に、円蔵院の鎮守として、天照大神を奉祀した。その後、広野神社と称されたが、いつの頃からか今の社名になっている。明治維新の神仏分離令により、円蔵院から離され...
5.8K
2
境内には6つの末社がありました。よく通る道ですが、お参りさせていただいたのは初めてでした。...
ここは、天照大御神さまを祀られてる。神気溢れる社。かもしれない。
19237
三輪神社
奈良県香芝市田尻353
御朱印あり
大神神社より勧請してきたとされる神社。現在のご本殿は明治20年に建てられたもの。詳しい由緒は不明であるが、明治期には村社として田尻村の産土神として信仰されていた。
4.2K
18
初めての御朱印帳うさぎさんがとっても可愛かったです♡目の前で書いて頂く文字一つを眺める時間...
この社の本殿になります。
拝殿に掲げられた奉納額になります。
19238
朗生寺
千葉県匝瑳市野手1614−2
御朱印あり
5.8K
2
本堂から向かって左側の庫裏で御住職から御首題を戴きました。朗生寺は日朗上人の御誕生地に建て...
本堂です。訪れた時は本堂を修復中で堂内に入ることが出来ませんでしたが、通常は本堂内を拝観さ...
19239
弘誓寺
岐阜県山県市椎倉289
御朱印あり
椎倉(しぐら)にある臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊の聖観音菩薩は美濃西国三十三観音霊場20番札所で、美濃四国71番札所でもある。もと方県郡安食村椎倉堂にあった聖徳太子作と伝わる聖観音菩薩を土岐成頼が文安2年(1445年)に現在地に移して...
4.9K
11
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十番です。御朱印は観音堂に通じる石段のふ...
弘誓寺の観音堂となります。
弘誓寺の鐘楼になります。
19240
比賣神社
奈良県奈良市高畑町1352
御朱印あり
比売神社(ひめがみしゃ)とは、奈良県奈良市にある神社である。比売塚と呼ばれる小さな古墳の上に建てられている。鏡神社の摂社である。
5.1K
9
奈良市の比売神社の御朱印です。南都鏡神社で頂けました。新薬師寺駐車場に停めてから新薬師寺を...
新薬師寺の入り口付近にある、南都鏡神社の境外摂社、比賣神社へ参拝に上がりました。
比賣神社 新薬師寺の近く
19241
幾春別神社
北海道三笠市幾春別町3丁目117番地
御朱印あり
明治18年徳島県熊本県の開拓移住者が幾春別市街の中心部に大山祇神を奉斎し無願神社を建立し祭りを行っていた。明治31年現在地に移して社殿の再建がなされた。明治32年大国主神大山祇神鹿屋姫神を奉斎し神社創建を出願し同34年4月無格社の社格...
4.7K
13
幾春別神社の御朱印になります
幾春別神社の拝殿になります
幾春別神社の社額になります
19242
稲荷神社
東京都足立区柳原2-38-1
御朱印あり
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、東京都足立区柳原にある神社(稲荷神社)である。通称「柳原稲荷神社」、または単に「柳原神社」とも呼ぶ。
5.2K
8
足立区柳原、柳原稲荷神社の参拝記録です。
【2018年5月5日参拝】東京都足立区柳原に鎮座する柳原稲荷神社さまです。柳原稲荷神社の由...
足立区柳原 柳原稲荷神社拝殿御朱印は神主が不在で頂けませんでした。またお邪魔します。
19243
浩妙寺
東京都文京区向丘2-11-10
御朱印あり
5.0K
10
直書きの御首題をいただきました。
浩妙寺さん参詣しました。
浩妙寺さん参詣しました。本堂になります。
19244
聚楽第
京都府京都市上京区今出川大宮東入ル元伊佐町265-1
御朱印あり
聚楽第は関白となった豊臣秀吉によって政庁兼邸宅として築かれた京都の拠点。1586年(天正14)着工、翌年に完成した。後陽成天皇の行幸を迎えて饗応、天正少年使節、徳川家康の謁見などがここで行われたといわれている。1591年(天正19)に...
5.1K
9
いろいろな種類があります。
上京区多聞町にある聚楽第跡に行ってきました。といっても『此付近聚楽第址』の石碑と『此付近 ...
聚楽第の御城印を販売している京都市考古資料館の外観です。館内では京都の発掘調査で出土した土...
19245
雲岸寺 (窟観音)
山梨県韮崎市中央町11−2
御朱印あり
5.6K
4
朝早い時間に参拝したところ、御本堂から朝のお勤めの読経が聞こえてまいりました。お昼過ぎに再...
当日、登り口が補修中のため登れませんでしたが、正に崖にある窟観音でした。
19246
春清寺
東京都三鷹市新川 4-4-22
御朱印あり
春清寺(しゅんせいじ)は東京都三鷹市にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。山号は大原山。
5.3K
7
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料は気持ち(お賽銭箱へ)ご本堂の右側奥の庫裡が寺務所になって...
大仏様が設置されています。もう40年くらいになるようです。
境内に可愛らしいお地蔵さまがいらっしゃいました♪♪
19247
金龍大神
大阪府河内長野市本町17-13
5.6K
4
金龍大神大阪府河内長野市本町17-13提灯
金龍大神大阪府河内長野市本町17-13
金龍大神大阪府河内長野市本町17-13
19248
伊那東大社
長野県伊那市中央
御朱印あり
4.8K
12
書置き御朱印をいただきました★
拝殿横には書置き御朱印が入ったボックスがあります
伊那東大社を参拝しました
19249
伊豆の国光惠山龍源寺
静岡県伊豆の国市大仁313
御朱印あり
5.8K
16
直書きの御首題をいただきました。
🔵不在時限定🔵書置き御免なさい御首題お盆シーズンに入り、當山にも御首題を求めて遠方より多く...
伊豆の国市 龍源寺さんにお参り✨温かい対応に感謝です🙏本当に楽しい時間でした✨ありがとうご...
19250
専養寺
岐阜県可児市兼山699
御朱印あり
慶長3年(1598年)、天正11年(1583年)から鬼子母神像を奉じて巡錫を行っていた日見上人により、金山村の山麓に法念寺として創建された。寛永10年から元禄年間の間に寺号を改称した。庵を結んだことが創建である。のちに伽藍整備にともな...
3.9K
21
専養寺の御首題です。本堂左手の庫裡を訪ね、いただきました。(昨年秋の参拝です)
正面に見えますのが専養寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内参拝させていただきまし...
可児市兼山にあります専養寺に約1年半ぶりに参拝です。日蓮宗のお寺さんです。(昨年秋の参拝です)
…
767
768
769
770
771
772
773
…
770/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。