ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19101位~19125位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19101
阿弥陀寺
京都府京都市西京区桂千代原22
御朱印あり
洛西観音霊場二十五番札所
4.6K
15
洛西観音霊場の御朱印直書きで頂きました
阿弥陀寺さん、境内の亀さんのご様子
阿弥陀寺さん、民家のようでしたが中に入るとお寺さんでした
19102
海福寺
東京都目黒区下目黒3-20-9
3.1K
62
東京都目黒区下目黒にある海福寺黄檗宗寺院本堂です
東京都目黒区下目黒にある海福寺黄檗宗寺院本堂の扁額です
東京都目黒区下目黒にある海福寺黄檗宗寺院武田信玄の屋形に置かれてあったと伝えられる九層の塔
19103
上大槻菅原神社
神奈川県秦野市上大槻899
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、応永二十七年の古文書に村内天神社境内に槻の大樹二株ありしより大槻と称うとあり、当社は鎌倉の初期より鎮座され、相模風土記稿によると(中略)。例祭日は当時より一月二十五日に行われ、拝殿神楽殿も建立されていた。享保十...
5.4K
7
書置きの御朱印をいただきました。
菅原神社、拝所の様子になります。
市の文化財に指定されている、絵画束帯天神像掛幅(現地の案内板)
19104
一行寺
福岡県福岡市博多区中呉服町9−23
文安元年に開山。その後、寛永年間に現在地に移転。足利義満の血を引く照阿上人が辻の堂に創建したとされる。
5.2K
9
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5無料会場です。外から...
博多千年煌夜でライトアップされた一行寺さんの山門です❗️
一行寺さんは、博多千年煌夜のライトアップに参加されているため、下見を兼ねてお参りしました❗...
19105
皇子神社
香川県高松市庵治町王の下5916-2
御朱印あり
主祭神 宇遅能和紀郎子で漁師達の守り神。映画「世界の中心で、愛を叫ぶ」のロケ地として有名。
4.4K
17
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
皇子神社、社殿になります。
皇子神社拝殿前の扁額です。
19106
法受寺
東京都足立区東伊興4丁目14−8
御朱印あり
法受寺は、関東大震災で被害にあった谷中三崎町の法住寺と浅草の安養寺が合併して、昭和10年に現在地へ移転。
5.4K
7
足立区東伊興、法受寺の参拝記録です。御朱印は、御住職が対応。感謝。
子供がお参りした際には100円で御朱印がいただけるそうです。気さくな住職さんに色々なお話を...
東京都足立区 法受寺駐車場側にありますこちらは「ようこそ」
19107
笹森稲荷神社
群馬県甘楽郡甘楽町福島1350
5.0K
11
拝殿です。笹森古墳上に造られた稲荷神社です。朱色の社殿がお稲荷さんらしく素敵でした。どうぞ...
社殿を斜めから望みます。
拝殿前のお狐さま。。
19108
八丁堀天祖神社
東京都中央区八丁堀3-6-6
5.5K
6
八丁堀天祖神社東京都中央区八丁堀3-6-6由緒書など
八丁堀天祖神社東京都中央区八丁堀3-6-6扁額
八丁堀天祖神社東京都中央区八丁堀3-6-6社殿
19109
妙傳寺
神奈川県茅ヶ崎市堤1032
御朱印あり
妙傳寺は神奈川県茅ケ崎市堤にある日蓮宗の寺院です。文禄元年(1592年)に目安を開山として草創されたといいます。山門前には天保9年(1838年)銘の万霊塔がある。
5.4K
7
妙傳寺の御首題になります。御首題を書いて頂いてる間御本堂にあがらせていただきました。
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 妙傳寺の山門から本堂へと続く参道
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 妙傳寺の山門へと続く石段
19110
石清水八幡宮頓宮・極楽寺跡
京都府八幡市八幡30
年に一度、勅祭石清水祭において山上の御本殿より御神霊が御遷しされる頓宮殿は重儀が斎行される重要な社殿です。 幕末の鳥羽伏見の戦いで焼失ののち、男山四十八坊の一つ「岩本坊」の神殿を移築し、仮宮としていましたが、現在の社殿は大正4年に造営...
4.9K
12
八幡市の「石清水八幡宮頓宮・極楽寺跡」にお参りしました。
石清水八幡宮頓宮・極楽寺跡にお参りしてきました。
昔学校で習った、徒然草の石清水八幡宮が気になり、高良神社とともに参拝しました
19111
領家観音堂、延命山 常楽寺 (無住).
福島県大沼郡会津美里町藤家舘領家
御朱印あり
常楽寺の創建は鎌倉時代の建長元年(1249)、美濃国(現在の岐阜県)出身の旅僧、常延和尚により開かれたのが始まりと伝えられています。永禄年間(1558~1570)頃までは領主である芦名氏から庇護され寺領30貫を領していましたが、天正年...
4.8K
13
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町、領家観音堂、別当寺院は延命山 常楽寺(廃寺) 山...
常楽寺の創建は鎌倉時代の建長元年(1249)、美濃国(現在の岐阜県)出身の旅僧、常延和尚に...
永禄年間(1558~1570)頃までは領主である芦名氏から庇護され寺領30貫を領していまし...
19112
常仙院
東京都大田区池上1-33-1
御朱印あり
3.4K
47
御首題を頂きました池上朗師講24ヶ寺の一つです。御首題拝受475ヶ寺目。
常仙院をお参りしてきました。
東照山 常仙院東京都大田区池上1-33-1山門境内側から見た景色
19113
二岡神社
静岡県御殿場市東田中1939
日本武尊東征の時、この地において、二岡に木花之開耶姫、四岡に天津彦火瓊々杵尊の社を建立したのがはじまりといい、その後一岡から七岡に分散していた神々を、平将門がこの二岡の地に合祀したものと言われる。古くは、二岡七所大権現、二岡七社大権現...
5.2K
9
大森道光が寄進した石灯籠(応永29年)は北駿地方最古とされるもの。またこの地は足柄峠を越え...
二岡神社、拝殿の様子です。
広々とした二岡神社の境内の様子です。この場所は昔から好きな「二岡ハム」というの工場の直ぐ近...
19114
實成寺
福岡県築上郡築上町湊159
御朱印あり
5.5K
6
書き置き御首題、拝受しました。お上人と奥様、色々と楽しいお話を聞かせていただきました。御接...
實成寺、本堂になります。
久遠山 實成寺ご住職が寺の自慢はこれです。と言われ天井をみると力強い本堂の天井に『黒龍』照...
19115
西方寺
兵庫県丹波篠山市今田町今田新田82
御朱印あり
西方寺(さいほうじ)は、兵庫県篠山市今田町今田新田82にある天台宗の寺院。山号は平野山。本尊は弥陀三尊(阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩)。開基は法道。宝の道七福神霊場会第14番札所。樹齢600年のサザンカの寺として知られる。
4.7K
14
宝の道七福神霊場第14番札所の大黒天の御朱印です。直書きで頂きました。
「西方寺」にお参りさせて頂きました。
宝の道七福神霊場の大黒天像です。こちらは3面の大黒天です。初めて見ました。大黒天は、比叡山...
19116
青玉神社
兵庫県多可郡多可町加美区鳥羽735
4.9K
12
青玉神社の拝殿です。
青玉神社(村社)参拝
お祭りの準備がしてありました。
19117
法雲寺
静岡県磐田市向笠西374
御朱印あり
八幡山法雲寺は本尊に聖観世音菩薩を祀る曹洞宗の寺である。寺の開創は寺伝によると寛永11年(1634)道元禅師により第二十一世新豊院四世観天是音大和尚とある。
4.0K
21
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
本堂内にある七福神の大黒尊天です。
法雲寺の境内にある本堂です。
19118
松島温泉
宮城県宮城郡松島町松島字町内98-1(松島観光協会)
御朱印あり
3.8K
23
クリスマス仕様に御泉印を纏めてみました。メリークリスマス。今年も残すところあと少しですね。
御泉印を購入するとこんな名刺を貰えます。こちらも何種類もあって裏面がそれぞれ楽しめます。
〘松島温泉〙レストハウスから見た【海】です。息子と息子の友達を松島まで連れてきました。息子...
19119
大亀神社
福島県田村市都路町古道舘腰78
御朱印あり
海神の娘、玉依姫を祀る。元和元年(1615)大坂浪人阿久戸長七と申す者、当地に移住、氏神として祀っていたが、霊験あらたかなので元和三年から、都路村の惣鎮守となる。
4.4K
17
御朱印をいただきました。同市内の鹿島神社で御朱印をいただけます。年越しの準備でお忙しい中、...
田村市都路に鎮座する大亀神社の拝殿です。赤いコカコーラのベンチがなんともかわゆいです。
大きな翌檜(あすなろ)の木がお社をお守りいただいています。
19120
延寿寺
長崎県佐世保市高梨町1−35
御朱印あり
4.7K
14
過去にいただいたものです。
延寿寺さん、本堂になります。
境内にある手水鉢になります。格好いい龍が乗っています。
19121
聖徳山 本覚院
埼玉県本庄市児玉町秋山1090
御朱印あり
4.8K
13
【児玉三十三霊場】第十一番札所、本覚院の御朱印『不動明王』を、福島石油さんでいただきました...
【児玉三十三霊場】第十一番札所、本覚院をお参りしました。無人のお寺です。
本覚院、山門に掲げられていた番札です。見辛いですが『児玉新西國霊場 第十一番札所』と書かれ...
19122
四至神 (外宮所管社)
三重県伊勢市豊川町 豊川町外宮正宮
創建は不詳。『延暦儀式帳』に宮廻神(みやのめぐりのかみ)200余座を年に3度祭る旨が記されているのが最古の記録であるが、祭祀をどこで執り行ったのかは分かっていない。
4.7K
14
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「四至神」。
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「四至神」。
外宮の四至神にお参りしました。年始の準備のためか、周りに建物が建っていました。
19123
荒砂神社
鳥取県岩美郡岩美町浦富2541
飛鳥時代の白鳳期(661年-685年)の創祀と伝わる。もとは浦富元宮町の鈴見山に鎮座していたという。大同元年(806年)8月、蒲生川の氾濫により、社殿が流出したため、同年11月15日、現在地に鎮座した。本殿は、左甚五郎の高弟である小倉...
4.1K
20
荒砂神社鳥居の扁額です。
荒砂神社の本殿です。
荒砂神社の拝殿です。
19124
龍弘寺
山口県下関市小野老僧1066
御朱印あり
5.4K
7
御住職が亡くなり、奥様がついだそうです。
まだ紅葉が残ってました😀
宇賀神社です👏👏弁財天と同体との事
19125
種河神社
大阪府泉南市新家1087
御朱印あり
5.5K
6
整理のため過去の御朱印を投稿。普段は社務所は開いていないのですが、祭事の前の日だったようで...
泉南市 種河神社 境内 過去参拝分
泉南市 種河神社 拝殿 過去参拝分
…
762
763
764
765
766
767
768
…
765/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。