ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18551位~18575位)
全国 54,326件のランキング
2025年7月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18551
白山神社
愛知県岡崎市中町東丸根37
御朱印あり
4.7K
15
過去の参拝の記録として投稿します。
白山神社の社殿です。
白山神社の鳥居⛩️です。
18552
北野八幡神社
東京都練馬区田柄5-27-7
御朱印あり
5.5K
7
記録として投稿をします
職場の最寄り神社なので毎年支店長が初詣しているそうです。そこのお守りがカエル!私のトレード...
初詣では近隣の方の参拝で賑わいます。
18553
北山稲荷
静岡県浜松市中区広沢1-2-1
御朱印あり
5.1K
11
御朱印を頂きました。
奥宮までの入り口です
巨刹普済寺の稲荷ですが、吒枳尼眞天をおまつりしています。日本三大稲荷の豊川稲荷 豊川閣妙厳...
18554
下荒井観音堂、松命山 蓮華寺 (廃寺)
福島県会津若松市北会津町下荒井上ノ台
御朱印あり
蘆名直盛の勧請で康暦元年(1379年)に建立され、開基は仁範で紀州の人物と伝わる、また仁範と観音の化身の逸話が伝わっている、境内に残る観音堂は会津三十三観音霊場 第十四番札所・下荒井観音(しもあらいかんのん)として聖観音を祀るが、元々...
4.3K
19
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町下荒井、松命山 蓮華寺(廃寺) 下荒井観音、下...
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町下荒井、松命山 蓮華寺(廃寺) 下荒井観音、下...
山号は松命山、寺号、院号は蓮華寺(廃寺)、宗派は真言宗 豊山派、会津三十三観音霊場 第十四...
18555
松原梛木社
佐賀県佐賀市松原2丁目10−30
御朱印あり
佐嘉八社詣八番社
4.5K
17
書置きの御朱印を頂きました。
佐賀県 松原梛木社佐嘉神社八社詣
✳️佐嘉神社八社詣巡り
18556
慈福山 明王院 高徳寺
栃木県足利市西宮町2825
5.2K
10
参拝記録保存の為 高徳寺 お地蔵さん
参拝記録保存の為 高徳寺 弘法大師
参拝記録保存の為 高徳寺 六地蔵
18557
二楽山 西福寺
神奈川県横浜市港南区上大岡東1-38-19
御朱印あり
西福寺は禅宗の曹洞宗の寺院で、ご本尊は不動明王で釈迦牟尼仏とともにお祀りしています。本山は福井県「永平寺」、横浜の鶴見にある「総持寺」の両大本山になります。その教えは永平寺ご開山「永平道元禅師」、総持寺ご開山「瑩山紹瑾禅師」の求めた...
3.8K
28
横浜市港南区 上大岡観音 西福寺で、御朱印を頂きました。御朱印料は200円でした。
住職不在で御朱印は頂けませんでした。書き置きですが在庫切れ。「事前に電話をしてから来て頂け...
横浜市港南区 上大岡観音 西福寺へおまいりしました。
18558
科長神社
宮崎県都城市上水流町1189
御朱印あり
4.7K
15
書き置き御朱印頂きました駐車場までの道が狭く注意が必要です
なんとも愛着のわく表情です。
とてもかわいらしいサイズの狛犬さんです。
18559
掟光寺
福井県越前市中平吹町91-8
御朱印あり
掟光寺は、昔、真言宗に属し、元々は日野山麓の中腹に存在していました。1573年8月6日、真言宗の僧 雑明の時、当村中平吹町の三田村七右エ門家より出家した千如院日栄上人との法論問答の結果、掟光寺は日蓮宗に改宗しました。 現在掟光寺があ...
5.9K
3
掟光寺の御首題を頂きました。書置きです。金沢市の中心街,香林坊の地名と関係があるらしいですね😌
掟光寺へ。こじんまりとした寺院ですがキレイに手入れされて気持ちが良かったですね😉
18560
観音寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町春日中山2725
御朱印あり
養和元年(1181)に天台宗の寺院、元正庵として現在地より山よりの場所に開かれた。弘安年間に現在地の東隣に移転する。戦国時代後期には無住となり、仏像も持ち出され荒廃した。慶長5年(1600)、関ヶ原の戦いに敗れた小西行長がこの寺に潜伏...
5.1K
11
観音寺で書き置きの御朱印をいただきました。
観音寺参道入口横は六社神社がございます
観音寺本堂横に玉岡稲荷大明神がございます
18561
弘法寺
島根県出雲市下古志町167
御朱印あり
当寺は天平年間領主公郷形部臣が新造院を建立し、大日如来を本尊としていた。その後大同2年(807)高祖大師が唐土より皈朝し勅を奉し諸国を遊歴し法門を弘め給ふ時偶、当寺に錫を留めて真言を唱えられた 自身のお姿を刻み三十三才の厄除の御像とし...
4.8K
14
弘法寺の御朱印です 弘法寺の御本尊様をお願いしたのですが...七福神を書かれていました...
弘法寺の本堂になります
③弘法寺 境内の大師堂です
18562
松尾寺 (上丹生)
滋賀県米原市上丹生字堂ノ上2053
御朱印あり
天武天皇9年(680年)、役小角が松尾山で修行していたところ、空中より飛来してきた観音像を洞窟に祀ったとされる。神護景雲3年(769年)、霊仙山頂に建っていた大菩提寺(現・金勝寺)別院・霊仙寺の支院7ヶ寺のひとつとして、宣教大師によっ...
5.4K
8
直書きです。拝観料500円です。話好き(と思われる)住職のいろんなお話を聞くことができます...
松尾寺の本堂です。カラフルな幕がつけられています。本堂には各務原飛行場からS10年に奉納さ...
松尾寺は醒井楼という料理店もやっていて、寺の前に店があります。兼用の駐車場があります。
18563
岩富寺
千葉県富津市亀沢135
御朱印あり
5.9K
3
千葉県富津市亀沢の岩富寺さまです真言宗智山派のお寺です新上総国三十三観音霊場第十八番札所参...
18564
佐世神社
島根県雲南市大東町下佐世1202
御朱印あり
延喜式神名帳所載の神社。特殊神事として神幸式あり。当社地に一老樹があり佐世の木と称せり。
4.5K
17
佐世神社の御朱印です!近くの狩山八幡宮で頂きました😌✨
佐世神社の拝殿と本殿です!
扁額ですあれ? 佐世神社ではなく八幡宮となってますね~😅
18565
紅桃花稲荷神社
広島県広島市中区新天地7
御朱印あり
江戸時代前期、般舟寺の第6代・知譽龍潮大僧正が伏見豊川稲荷から分霊を勧請。般舟寺の守護神として祀った。 1920年、新天地商店街の商売繁盛の守護神として、旧新天地の中心に社殿を造営。 1945年、原子爆弾により焼失したが、御神体は疎開...
5.3K
9
過去の巡拝の整理です。
紅桃花稲荷神社の拝殿。猫に占有されています。
紅桃花稲荷神社の境内にある「由来」。
18566
寿楽寺
岐阜県飛騨市古川町太江2872
御朱印あり
寿楽寺(じゅらくじ)は岐阜県飛騨市古川町にある曹洞宗の寺院。山号は南光山。本尊は鎌倉時代作の薬師如来で中部四十九薬師霊場38番札所。また、如意輪観音が奉祀されており、飛騨三十三観音霊場13番札所となっている。古川町杉崎にあった宮谷寺の...
5.0K
12
中部四十九薬師霊場の書置き御朱印をいただきました。閉じ穴や説明書きが付いており、専用のバイ...
寿楽寺さんのパーキングエリアです🅿️
寿楽寺さんの御朱印です (書き置き)お賽銭の右側に引き出し🗄️があり、その中に御朱印が入っ...
18567
聖運寺
愛知県名古屋市中区大須1丁目-17-42
御朱印あり
5.2K
10
聖運寺の御首題です。書置きになります。本堂右手の庫裡を訪ね、いただきました。(昨年秋の参拝です)
聖運寺の本堂です。聖運寺は小湊誕生寺の末寺で、寛永6年(1629年)4月10日に高原院によ...
聖運寺の通用門です。こちらから本堂へ行けます。(昨年秋の参拝です)
18568
照蓮寺
岐阜県高山市堀端町8
照蓮寺(しょうれんじ)は、岐阜県高山市堀端町にある真宗大谷派の寺院である。同派高山教区高山一組に属する。通称は、「中野照蓮寺」。高山市には「照蓮寺」は2か寺存在し、鉄砲町にある「真宗大谷派高山別院照蓮寺」とは直線距離で約800m離れている。
5.5K
7
護国神社の横を通り過ぎて道を上がっていくと、照蓮寺の横を通り過ぎます。南側にはこのように開...
照蓮寺の境内です。東側に門があり、そこから撮りました。この画像の右手には寺務所がありますが...
せっかくの立派なお寺なのに残念です。
18569
鹿島神社
茨城県常陸大宮市北塩子2214-2
御朱印あり
延暦17戌寅年創立。 延暦10辛未年坂上田村麿東征の時、常陸鹿島の神に祈願して征討の大任を果たした。田村麿将軍全国中53社を勧請、当社はその一なりと。(社伝) 近郷48ヶ村の鎮守であったが、のち徳川光圀公の命で当村の鎮守となる。明治6...
4.9K
13
神社左手の御自宅に伺うと奥様がいらっしゃり「30分程で戻ると思いますので、どうぞお上がりに...
御自宅の玄関内にて御朱印を戴いた際に宮司様の御名刺も頂きました。その裏面に北塩子の鹿嶋神社...
本殿真後ろの中程に「卍」の飾彫刻か…?
18570
沼尾神社 (鹿島神宮境外摂社)
茨城県鹿嶋市大字村松沼尾1298
御朱印あり
常陸國風土記の「天の大神の社、坂戸社、沼尾社を三処を合わせて総べて『香島の天の大神』と称す」の一文より
5.1K
11
沼尾神社(鹿島神宮境外摂社)御朱印です。
『風土記』に、鹿島神宮を指す天の大神社(あめのおおかみのやしろ)・坂戸社・沼尾社を合わせて...
鹿嶋市 沼尾神社 鳥居です。
18571
洞月院
静岡県菊川市加茂4281-1
御朱印あり
静岡県菊川市加茂にあるお寺です。お寺の境内に、初代静岡県知事関口隆吉の偉業を称えた石碑が建っています。石碑の題字は関口隆吉とも親交が深かった勝海舟が揮毫しています。
5.3K
9
洞月院の御本尊の御朱印「南無釈迦牟尼佛」です参拝したのは25日ですが 毎月28日が大日如来...
「大日如来さまのご縁日マルシェ」が行われている 静岡県菊川市の長池山洞月院にお参りに来まし...
洞月院の本堂です庭には数店舗 本堂内でも数店舗が出店されていて 楽しそうな雰囲気でした(な...
18572
鹿島神社 (志戸崎鹿島神社)
茨城県かすみがうら市坂679
御朱印あり
仁和2年(866)に武甕槌神を勧請してこの地に創建されたと伝わっています。
5.9K
3
茨城県かすみがうら市坂の鹿島神社の御朱印です。御朱印は胎安神社で頂きました。
茨城県かすみがうら市坂の鹿島神社の本殿です。
茨城県かすみがうら市坂の鹿島神社の鳥居です。
18573
霜神社
熊本県阿蘇市役犬原9
農作物に霜害が発生しないように、8月19日から10月16日までの長い期間にわたって火焚き神事を行う
5.6K
6
霜神社(霜宮)ここに鬼八の首が埋まっている、とされます。阿蘇・高千穂地方の有名な👹です。鬼...
火焚殿ここで国指定重要無形文化財「阿蘇の農耕祭事 霜神社の火焚き神事」が行われます。鬼八を...
『火焚き神事』の説明書きです。
18574
鳴雷神社
岩手県九戸郡洋野町大野第9地割40
御朱印あり
鳴雷神社は、旧大野村の鎮守であり、地元の人からは雷神様と呼ばれ親しまれている。宝暦八年(1758)の勧請といわれ、京都上賀茂の賀茂別雷神社の今宮として、明治四年(1871)村社に昇格している。
5.6K
6
鳴雷神社の御朱印です
神社から少し離れた場所の宮司さん宅で御朱印をいただきました。
鳴雷神社の拝殿です。
18575
大寳寺
福井県越前市本町10-2
御朱印あり
開山 伝蓮社盛誉上人存雄大和尚下総国佐倉城主千葉上総之助盛胤の系府中城主本多伊豆守富正の帰依浅からずよって慶長八年(一六〇三)一建立となる。後、宝暦年間本堂庫裡宝蔵等焼失、十八世明英上人再建。その後嘉永の大火にて類焼、二十世諦誉上人安...
4.2K
20
本堂内に書置きが3種類ご用意されてます。判を自分で押して完成となります。判が薄くなりました。
大寶寺の本堂となります。
大寶寺の山門となります。
…
740
741
742
743
744
745
746
…
743/2174
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。