ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18476位~18500位)
全国 54,351件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18476
鳩峯山 本願寺
栃木県佐野市赤見町4821
御朱印あり
5.4K
8
参拝記録保存の為 本願寺 御朱印
参拝記録保存の為 本願寺 本堂
参拝記録保存の為 本願寺 身替地蔵堂
18477
愛宕神社
鳥取県米子市愛宕町15
6.0K
2
石段を上がるとすでに跡地になっており、現在は深浦神社へ移されています。
米子市愛宕町にある「愛宕神社」
18478
不動院
静岡県掛川市仁藤 70
妙見山不動明王
6.0K
2
飾りぼりがすごく綺麗です
広いです駐車場もあり
18479
満蔵院
愛知県稲沢市中之庄町辻畑108
御朱印あり
3.4K
38
2つ目はエイプリルフールということで桜を見つめる狐をテーマにお書きいただきました。
桜とお地蔵様です!!!!
境内の桜です!!!!
18480
大国主命社
石川県羽咋郡宝達志水町敷波4号86番1地
御朱印あり
年代おおよそ今より900年前に、一村後裔の繁栄を祈請し、出雲大社の御分霊を奉斎すると伝承された。以後、本村字林かん山という地にて鎮座した。安永5年7月字松ケ谷内の地に還座し奉り社殿を再建。その後、慶応2年8月大風雨の為、破損せし故に翌...
5.1K
11
石川 大国主命社の御朱印になります。御朱印は出雲神社で拝受しました。
大国主命社を参拝しました。
神馬。躍動感があります。
18481
烏兎神社
長崎県雲仙市国見町土黒庚1658
創建年代不詳。ただ宝暦年間(一七五一〜六四)以前に建立されたことは、当神社所蔵の金幣の銘より推測される。なお当社はもともと摩利支天と称したと伝えられ、石像一体、並びに前立木像一体を祀る。往古はこれらの像を金子坊と称し、この山霊を祀った...
4.5K
17
本殿裏の石段を昇ると不動明王を奉っていました🙏
授与所にて御札をいただきました⛩️👏👏¥200_兼務の土黒温泉神社宮司がお留守の為、御朱印...
ヤタガラスについての説明書きです⛩️👏👏
18482
大沢金勢神社
岩手県花巻市湯口日蔭坂
木製の道祖神的なものをお奉りしているようです。縁結び、子宝、安産、下の病気(脱腸等)にご利益があるとして、なかなかの信仰を集めているようです。
6.0K
2
一応、鳥居の上に拝殿がありますが、私が行った時には閉まっていました。お賽銭箱等もなく、拝殿...
神社の由緒書きです。
18483
龍徳寺
新潟県魚沼市大沢384
御朱印あり
創立はおよそ700年前と推定される。御本尊は十一面観世音菩薩である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
5.1K
11
越後八十八カ所霊場 78番札所 龍徳寺専用納経帳に御朱印の頂きました✨こちらは現在、無住職...
越後八十八カ所霊場 78番札所 龍徳寺本堂です✨
越後八十八カ所霊場 78番札所 龍徳寺現在は無住職のようで、御朱印は76番札所の弘誓寺で頂...
18484
熊峯山 桂昌寺
群馬県安中市下秋間112
御朱印あり
1504 (永正元) 年、天隠玄鎖大和尚により開かれる。開基は越後新発田よりこの地に移った安中出羽守忠親公。 当地には新田氏時代よりお堂があったとも云う。 当初は「桂昌院」と呼ばれていた。
3.5K
27
能登半島地震のチャリティー御朱印を拝受いたしました。書き置き。
本堂前の阿形の狛犬。
本堂前の吽形の狛犬。
18485
上野神社
群馬県前橋市東上野町76番地
御朱印あり
由緒不詳であるが、社伝によれば、建武2年(1335年)後醍醐天皇第二皇子宗良親王を上野宮と称し、征東将軍として関東に下向され、この地に居を定められたという。その後に宮跡に社を建立。開拓の祖神として共にこれを祀った。両部時代は宝政寺が支...
3.9K
23
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
境内にいらした石仏。
上野神社様、本殿と末社の石祠。
18486
林泉寺
岐阜県下呂市金山町菅田桐洞175
御朱印あり
初めは下之保村(現関市武儀)天正寺の末寺でしたが、貞享 5年(1688年)蜂屋瑞林寺の末寺となり、さらに文政 4年(1821年)9月、寺社奉行の直達となり、元治元年(1864年)6月、大本山妙心寺末寺となって現在に至っています。
5.2K
10
親切な奥様に対応いただき、直書きを賜りました。年末年始の準備等でお忙しい中でしたが丁重に対...
前回参拝した際にはコロナの影響で代替わりを延期するとのことでしたが、来春いよいよ代替わりが...
鐘楼が高い所にありますが、そこへ行くだけでも大変そうですね。
18487
斎場御嶽
沖縄県南城市知念久手堅539
御朱印あり
御嶽(うたき)とは、南西諸島に広く分布している「聖地」の総称で、斎場御嶽(せーふぁうたき)は琉球王国最高の聖地です。また、国王や聞得大君(きこえおおきみ)の巡拝など、重要な神事が行われてきました。世界文化遺産。
4.3K
19
斎場御嶽(せぃふぁうたき)
斎場御嶽(せぃふぁうたき)
斎場御嶽(せぃふぁうたき)
18488
松雲院
愛知県刈谷市恩田町3丁目151-8
御朱印あり
4.6K
16
愛知県刈谷市の松雲院の御朱印です。3回目のお参りで頂けました😅
こちらは境内にありますお稲荷さまです😊
こちらは山門になります😊
18489
府川城・布川城
茨城県北相馬郡利根町大字布川3004
御朱印あり
府川城は、中世末期の永正16年(1519)頃、豊島頼継が当時「府川」(布川となったのは近世に入ってから)と呼ばれていた台地に築いた城です。天正18年(1590)に豊島氏が滅んだあと、「府川城を守りて、常陸の佐竹義宣に備えるべし」と松平...
5.6K
6
布川城の新版の御城印です。利根町の「手づくり和菓子船橋屋」にて授与していただきました。お店...
ここに布川城があった事をしのばせるのは、こちらの石碑と、土塁と空堀だけだそうです。
布川城の本丸跡には、もともと布川城の門前にあった徳満寺が建てられています。
18490
久々志彌神社
三重県鈴鹿市下箕田1-5-56
御朱印あり
5.5K
7
宮司さんがお留守だったので朱印のみ頂きました
久々志彌神社(村社)参拝
他の神社さんと同じく、戦国時代にこの周辺の寺院が戦火に合い、それ以前の資料が無いため創建不...
18491
本願寺日高別院
和歌山県御坊市御坊100
本願寺日高別院(ほんがんじひだかべついん)は、和歌山県御坊市御坊にある浄土真宗本願寺派の寺院。別名日高御坊。京都市にある西本願寺の別院である。
6.0K
2
本願寺日高別院パンフ和歌山県御坊は、本願寺日高別院つまり「御坊」から名付けられました。掲載...
大きな銀杏の木があります。境内に幼稚園もありました。
18492
誓願寺
山形県天童市蔵増933
御朱印あり
安養山誓願寺は、もと、時宗一向派に所属し、一向上人の開宗であったが、昭和17年、浄土宗に合併した。 開基は、暦応2年(1339年)、佛向寺(元、時宗一向派本寺)の2世同阿専了和尚の直弟、了阿上人誓願房和尚で、諸国を行脚し、念仏修行の後...
2.8K
34
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第三番札所の御朱印です。
こちらが本堂になります。
本堂内の様子です。千手観音と三十三観音です。
18493
御堂山聖観音堂
埼玉県比企郡嵐山町太郎丸
御朱印あり
5.7K
5
比企西国札所廿五番 御堂山の聖観世音の納経印。札所後半に入ってから、御朱印をいただける札所...
御堂山頂上に鎮座する金毘羅さま。山の入口に馬頭観音、中腹に聖観音堂、頂上に金毘羅さんが祀ら...
比企西国札所廿五番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
18494
天樹寺
新潟県阿賀野市勝屋1747
御朱印あり
5.4K
8
阿賀野市の大樹寺を参拝し直書きを頂きました、不在の時が多いようですが他の法要客がいて忙しい...
可愛いアヒルをお好きなようでたくさん飾ってあり一つ御守として頂きました
阿賀野市の大樹寺の本堂です
18495
天神社 (北島國造館内)
島根県出雲市大社町杵築東194
御朱印あり
少名毘古那神は『日本書紀』に「大己貴命と力を合わせ、心を一つにして天下を経営され、人々と家畜のために、病気になったときの治療の仕方を定め、鳥獣や昆虫の災いを祓うためのまじないの方法を定められた神であり、人々は今に至るまでことごとくこの...
2.0K
42
天神社⛩️の御朱印を、出雲大社のオリジナル御朱印帳に拝受しました。この時は、印の外周が丸〇...
~2025年春の連休おまいり旅~【8箇所目】出雲大社④続いて、天神社⛩️をお詣りしました。...
亀の尾の瀧のそばに鎮座する天神社の様子御祭神の「少名毘古那命(すくなひこなのかみ)」は大国...
18496
瑠璃山 清福寺
埼玉県久喜市下清久360
御朱印あり
4.9K
13
直書きの御朱印をいただきました。
清福寺発行の冊子です。
参拝記録保存の為 清福寺 入り口案内の小僧さん
18497
丈六寺
三重県名張市赤目町丈六529
御朱印あり
丈六寺(じょうろくじ)は、三重県名張市にある真言宗東寺派の寺院。多宝山釈迦院または日光山と号する。室生寺北門と称されている。
5.8K
4
それぞれの専用納経帳に押印させていただきました。ご本尊は釈迦如来です。
名張市の丈六寺参拝時に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場ならびに伊賀四国八十八ヶ所霊場の札所にな...
18498
一松神社
千葉県長生郡長生村一松丙916
一松神社は、昔は第六天神と称し大己貴命を祀りました。寿永年間に木曽氏が戦死後、諏訪の某なる者が神器を抱いて来村し、仮の諏訪神社を建てました。祭神は、高皇産靈尊・神皇三靈尊・建御名方命を祀っています。敷地1,711坪の境内には、本殿(道...
4.0K
24
一松神社、拝殿の様子です。
千葉県長生郡長生村一松丙の一松神社に参拝しました。写真は一の鳥居の様子です。
一松神社の社号標と一の鳥居です。
18499
那覇空港
沖縄県那覇市鏡水150
御朱印あり
4.7K
15
Omairiのご縁でいただきました✈️
那覇空港に遊びに来ました。今回は飛行機ではなくて船で那覇まで。笑
那覇空港の送迎デッキ。あいにくの小雨でした。
18500
雲谷寺
静岡県袋井市大谷1337
御朱印あり
5.3K
9
直書きでいただきました。
雲谷寺の本堂になります。
雲谷寺 本堂です 東司は寛政8年(1711年)に建てられたもので 袋井市指定の文化財だそう...
…
737
738
739
740
741
742
743
…
740/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。