ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17826位~17850位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17826
高槻城
大阪府高槻市城内町1
御朱印あり
室町時代は入江氏の居城であったが織田信長に滅ぼされ、その後和田惟政、次いで高山右近が城主となった。天正元年(1573年)からは本格的な城塞が築かれた。豊臣氏滅亡後は内藤信正が城主となり、以降高槻藩の藩庁として用いられた。内藤氏の後は土...
2.8K
38
御城印を頂きました。
ご由来が書かれた挟み紙です。
高槻城跡、全体のご案内です。
17827
淺井神社
富山県高岡市石堤3599
御朱印あり
4.3K
23
富山県高岡市の淺井神社にて、御朱印を直書きでいただきました。神社があるところから、御朱印を...
淺井神社さまの扁額です^^!
淺井神社さまの拝殿です^ - ^!
17828
伊由神社
兵庫県朝来市伊由市場243−1
御朱印あり
4.6K
20
伊由神社の御朱印です山口八幡神社で頂きました😃
覆い屋内の伊由神社本殿から
境内から見た伊由神社です
17829
祥雲寺
宮城県大崎市鳴子温泉川渡127
御朱印あり
川渡温泉とは、古くから「玉造の湯」として知られ、開湯は千年以上前とされる。
5.1K
15
祥雲寺(大崎市川渡) 直書きご朱印をいただきました。
祥雲寺このあたりは雪が少しありますね❗️
大崎市 祥雲寺 参道入口です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
17830
老尾神社
千葉県匝瑳市生尾75
老尾神社(おいおじんじゃ)は、千葉県匝瑳市生尾(下総国匝瑳郡)にある神社である。式内社(小社)で、旧社格は郷社。
5.3K
13
老尾神社の鳥居です。
社号標にも刻まれていますが、老尾神社は千葉県内では数少ない延喜式内社の一社です。
参道は足に優しい土の道です。
17831
網田神社
熊本県宇土市下網田町564
御朱印あり
5.1K
15
御朱印を書き置きでいただきました
網田神社、社殿になります。
本殿の写真になります。
17832
下作延神明神社
神奈川県川崎市高津区下作延4-16-1
鎮座の年代を伝えないが、宝永二年(1705)八月奉納の手水鉢が現存する。古来当地の鎮守で社地は丘の上にあり、東向きに立つ。
4.2K
24
トヨタカローラ神奈川 溝ノ口の店裏にあったので訪問しました。
川崎市高津区 下作延神明神社 (中野島稲荷神社の兼務社) の社殿
川崎市高津区 下作延神明神社 (中野島稲荷神社の兼務社) 社殿へと続く石段
17833
羽生山 建福寺
埼玉県羽生市南1-3-21
御朱印あり
羽生市が舞台の田山花袋の小説「田舎教師」の墓碑があります
5.1K
15
御朱印を頂いてきました
建福寺 東武線羽生駅の近くです。
建福寺 東武線羽生駅の近くです。
17834
傳乘寺 (伝乗寺)
東京都世田谷区尾山台2-10-3
御朱印あり
5.2K
14
御朱印はお書き入れして頂きました。
GWの中休みは都内散策😊🍃✨世田谷の閑静な住宅街にある傳乗寺お参りしました♬
仁王門と立派な五重塔が見えました。
17835
長徳寺
千葉県山武市木原455-1
御朱印あり
山武市木原にある日蓮宗の寺院。享徳元年(1452年)、木原城の鬼門除けとして創建。当初は真言宗で、妙光院日意上人(長谷山本土寺第9世)により日蓮宗に改宗。その時の住職は改宗を機に日解上人と改称した。享保7年(1722年)、第13世常修...
5.9K
6
※高画質にスキャンし直したので上げ直し。木原城ゆかりの日蓮宗寺院、髙勝山長德寺の御首題です...
宗紋の井桁に橘です。こちらは日蓮宗のお寺になります。
長德寺の寺号額。「衆生所遊樂」とは衆生の遊楽する所と読み、法華経「如来寿量品第十六」の「自...
17836
関大明神社
大阪府三島郡島本町山崎1丁目5-10
5.2K
13
社殿内の由緒書きになります。
本殿に掲げられている社号額「鎮疫神」の説明書きになります。
島本町作成の案内になります。
17837
橿原神社
岩手県一関市赤荻字清水9番地2
御朱印あり
6.1K
4
橿原神社の御朱印です
突然の参拝にも関わらず快く書いて頂きした。コロナの影響で書き置き御朱印増えてる中直筆は本当...
赤萩保育園の隣にある神社なので保育園を目指して行けばたどり着けます。
17838
延命院
広島県広島市中区小町8-31
御朱印あり
5.2K
13
過去の参拝記録として(2022年10月)
本堂は、右になります。
広島新四国八十八ヶ所霊場67番延命院です。
17839
全洞院
埼玉県入間郡越生町黒山734
御朱印あり
5.2K
13
参拝記録保存の為 全洞院 越生七福神 布袋尊
参拝記録保存の為 全洞院 越生七福神 布袋尊
参拝記録保存の為 全洞院 由緒書き
17840
瀧原竝宮
三重県度会郡大紀町872
創建は不詳。内宮別宮の瀧原宮の境内にある。同じく瀧原宮の境内にあるものに、瀧原宮の所管社である若宮神社、長由介神社、川島神社があり、瀧原宮、瀧原竝宮、若宮神社、長由介神社、川島神社の順に参拝するのが習わし。
4.5K
20
参拝記録の為の投稿です。
三重県度会郡大紀町、瀧原宮内の瀧原竝宮、拝所の様子になります。
伊勢神宮125社。瀧原宮境内にある伊勢神宮皇大神宮(内宮)の別宮になります。御祭神は天照大...
17841
德威三嶋宮 (徳威三嶋宮)
愛媛県東温市野田一丁目20番地11
御朱印あり
徳威原の台地に鹿屋野比売神を祀り「徳威王楯明ノ宮」と称したことに始まる。慶雲3年(706年)、国司越智玉興が大三島から三神を勧請して上津社・中津社・下津社の三社を祀り、「徳威三島神」と崇めた。 寛永4年(1627年)、松山藩主蒲生忠知...
4.8K
17
お参りして御朱印受けました。宮司さま宅がよく分からず、お電話したら出てきてくださいました。
徳威三島宮、拝殿です。
三輪田米山筆三十六歌仙絵馬の説明板です。「和歌を三輪田米山、歌仙を藤田先蔵が揮毫した絵馬で...
17842
専称寺
山形県山形市緑町3-7-67
真宗大谷派の寺院「最上山専称寺」は、さくら並木で知られる馬見ヶ崎川の西に位置し、山形市内随一の大伽藍として知られています。寺の歴史は、1483(文明15)年に始まり、浄土真宗中興の祖である蓮如上人の高弟、願正が現在の天童市高擶(たかだ...
4.9K
16
専称寺本堂桜も少し緑に
駐車場から見た本堂と西門になります。
境内の墓地の奥にある駒姫のお墓です。
17843
香山寺
高知県四万十市坂本
香山寺(こうさんじ)は高知県四万十市にある寺院。山号、院号は宝生山求聞持院香山寺。 香山寺は高山寺ともいい、弘法大師空海の開山と伝えられています。本尊の十一面観音も空海作と伝えられ、かつては七堂伽藍を有する大寺であったと云われていま...
6.0K
5
現在、香山寺山頂は市民の森として公園になっており、四月下旬~五月中旬までは藤の花が見頃。世...
展望台となっている三重の塔。最初はこちらがお堂かと思いながら近付いていきましたが・・・・。
三重の塔から望める四万十川と市街地。赤鉄橋がランドマーク的なポジション。
17844
広野八坂神社
静岡県静岡市駿河区広野80
当社は、JR安倍川駅から南に約1kmの丸子川(まりこがわ)右岸近くの広野公園隣に鎮座する神社です。境内に立つ御神木のクスノキは、推定樹齢300年以上、樹高約21m、目通り幹囲約6.5mもあり、いつも立派な姿を見せています。
6.5K
103
静岡市駿河区広野の「八坂神社」⛩️さんを、夏のお詣りに訪れました。当社では、毎年6月の第3...
この日の彼🐩は「おまつり犬」として、法被を着て参拝に訪れました。
鳥居⛩から拝殿までの参道には、たくさんの提灯🏮が吊るされていました。
17845
太宰府天神社
山梨県都留市境950
創立の年代は不詳なれども第一〇三代後土御門天皇明応五年六月御座松の下に奉遷せしとあれば創祀はそれ以前であらう。第一〇六代正親町天皇天正二年十一月小山田信茂郡代境弾正平有誠が再建せしが破損し、享保四年二月再建す。然るに天保八年四月十九日...
5.8K
8
神社境内からみた三ツ峠の勇姿。この日のお参り小旅の最後にこの様な素晴らしい神社に参拝して、...
拝殿正面の梁の様子。細工の細かさ、作りが見事です。
拝殿、左右の廊下に設けられた屏風の彫刻、
17846
日月神社
千葉県旭市足川1795
御朱印あり
5.1K
14
鎌数伊勢大神宮で御朱印を戴きました。
日月神社の鳥居です。
日月神社の社号標です。
17847
自成寺
長野県南佐久郡佐久穂町余地1060
御朱印あり
永正3年(1506)領主の伴野自成が、背後の勝見城を築城した際、神奈川県最乗寺の僧、俊庵麟英和尚を招いて開山した。(他説あり)金剛山自成寺と称した。武田信玄は、自成寺が上州進軍の行程上にあったため、度々戦勝祈願を行なっており、永禄4年...
4.5K
20
投稿しようか迷いました御朱印です。ご住職、直書きです。御朱印はやっていないと仰っていました...
山門と武田信玄の陣鐘の説明ボードが、ひっそりとありました。
境内の左手の山には鐘楼があります。
17848
翁徳寺
富山県射水市青井谷1881
御朱印あり
5.6K
9
越中一国観音13番の翁徳寺で、御朱印を直書きしていただきました
越中一国観音霊場13番・翁徳寺を参拝しました。
越中一国観音霊場13番・翁徳寺を参拝。本堂内で御朱印をいただきました。堂内には、お正月に向...
17849
観福寺
兵庫県三田市川原433-1
御朱印あり
6.0K
5
観福寺御朱印。右肩判、霊場印「當國第十五番」がかすれて見えなくなってます。
観福寺。本堂とお堂。
観福寺本堂。平成2年再建。
17850
妙蓮寺
静岡県浜松市浜北区平口5023-1
御朱印あり
5.3K
12
御首題を頂きました。3/14に頂いたのですが、3/18と書かれています。
浜松市 妙蓮寺さんにお参り✨七面堂です💡
浜松市 妙蓮寺さんにお参り✨
…
711
712
713
714
715
716
717
…
714/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。