ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17901位~17925位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17901
交野山三宝荒神
大阪府交野市大字倉治
古文章によれば由緒ある交野山山頂の通称観音岩より少し南の斜面に三宝荒神の社跡があることは皆様ご存知の事と思います。「寺社縁起」という古い本の中に修験者の跡(修行の場)が次の様に書かれてある。これを北峰の宿といって石船(岩船神社)、師子...
5.6K
9
ツツジの花が咲いていました
金属製の祠でした。風雨対策でしょうか
三宝荒神の由緒書です
17902
堅田神社
三重県伊勢市二見町茶屋字堅田442-2
当社は、皇大神宮(内宮)の摂社27社のうち第15位で、伊勢神宮125社の一つです。御祭神は「佐見都日女命(さみつひめのみこと)」で伊勢国の大国玉「伊勢津彦」の娘です。 倭姫命(やまとひめのみこと)が諸国を巡幸し、二見の地を訪れた際に...
3.8K
27
社殿です。シンプルですね。
社殿前の社号標です。こにらもあまりはっきり、読めません。
入口横の小さな社号標辛うじて読める程度です。
17903
横滝寺
三重県松阪市伊勢寺町
御朱印あり
横瀧寺は737年堀坂山に開創され、伊勢国分寺の奥の院ともいわれ、大いに栄えたといわれている。延宝年間(1673~81年)に観音岳山腹の現在地に再興されている。
4.7K
18
横滝寺本堂で書置きの御朱印を頂きました。300円です。
横滝寺梵鐘(松阪市指定文化財)。衝くこともできます。
松阪市横滝寺にある文化財案内板
17904
千光寺
茨城県つくば市大曽根446
御朱印あり
6.4K
1
天台宗庭星山千光寺です。確かこのお寺は筆者が自転車を買ったばかりの時まだ肌寒い初春に風を切...
17905
岩倉神社
岡山県倉敷市日畑203
かつては吉備津宮七十二末社の一つとされており、吉備津彦命が吉備へ下向の際、片岡の伊佐穂が稲を栗坂の里(現・倉敷市栗坂。昔は早島という島)で刈り、軍卒に命じて船に積ませて北に向かったが潮が急で運ぶことができず、船を廻して西の岬に停泊させ...
5.3K
12
岩倉神社にある岩です。田んぼに囲まれてるので、周りからかなり目立ちます。
岩倉神社にある岩です。田んぼに囲まれてるので、周りからかなり目立ちます。
岩倉神社の本殿です。
17906
長雲寺
長野県千曲市稲荷山2239
御朱印あり
5.9K
6
千曲市稲荷山地区の長雲寺の御朱印です。
境内に掲げられている御由緒書きです。
本堂の扁額と彫刻ですが、彫刻の龍が生き生きしています。
17907
真福寺
長野県上伊那郡辰野町大字伊那富羽場7831
御朱印あり
5.0K
15
過去の参拝記録として投稿します。
寺務所の入口です。扉は自動ドアに見えますが手動です。
斜めから見た本堂になります。
17908
薬師禅寺
広島県安芸郡海田町上市2−35
御朱印あり
明和六年(1769年)八月安芸国安芸郡奥海田村壱貫田の里に悪病流行し薬師如来を勧請したる処、薬師如来の感應深く悪病退散したる故に一宇を建立して水月庵薬師堂と称号す。明治41年現在地に移転堂宇を建立し、薬師禅寺と称号を改め今日に至る。
5.4K
11
広島新四国八十八箇所、五十九番です。オットが平日急にもらってきた!私もあわてておまいりに行...
干支の切り絵をいただきました。
薬師善寺さま本堂です。
17909
良政寺
大阪府大阪市西淀川区大和田5丁目11−19
御朱印あり
5.8K
7
オンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」にて、大阪の良政寺様に写仏を納経し、御首題を送っ...
【おうち de Omairi】 昨年に催されたオンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」で...
既に皆さんアップされてますが、良政寺様より御首題に同封されていました、寺報とストラップ型御...
17910
龍正寺
岐阜県岐阜市千手堂南町2-11
御朱印あり
5.5K
10
直書きの御首題を頂きました!
岐阜市 龍正寺さんにお参り✨
龍正寺の寺報です。本堂前にご自由にとありましたので、一部いただきました。
17911
太郎山神社
栃木県日光市中宮祠
御朱印あり
5.5K
10
日光男体山の登拝した際に、日光男体山の頂上西側の太郎山神社に登拝、下山後に初穂致しました。
危うくお参りし忘れそうになった。
男体山山頂に鎮座する太郎山神社。
17912
経王山 長延寺
青森県北津軽郡板柳町大字板柳字土井230
御朱印あり
日蓮宗
5.4K
11
御朱印を直書きでいただきました。
ご親切にお守りをいただきました。
日蓮宗経王山長延寺日蓮宗は南無妙法蓮華経が御首題となります。日蓮宗の御朱印となると妙法の文...
17913
駒形伏見稲荷神社
群馬県前橋市駒形町710
御朱印あり
大正9年、当時の神職駒木甫が、京都伏見の官幣大社稲荷大社の御祭神である倉稲魂之神を勧請した。社殿は、江戸時代中期の宝暦6年(1756年)に建造され、もとは駒形神社の本殿であった。
4.0K
25
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
駒形伏見稲荷神社のお社正面になります。
17914
十日森稲荷神社
東京都目黒区中央町2-17-15
往昔五本木の旧家島崎佐五右衛門(通称、竹山とよぶ)の邸内神であったものを、のちに至って今のところに移したと伝えられ、旧上目黒五本木組の鎮守である。
4.5K
21
十日森稲荷神社東京都目黒区中央町2-17-15拝殿社務所側から見た景色
十日森稲荷神社東京都目黒区中央町2-17-15境内社務所側から西側の鳥居側を見た景色
十日森稲荷神社東京都目黒区中央町2-17-15境内西側の鳥居鳥居の外側から見た景色
17915
蓮沼氷川神社
東京都板橋区蓮沼町48-4
当社は古来蓮沼村の鎮守で、御祭神は須佐之男命と奇稲田姫命です。慶長年間(1596-1615)に現さいたま市の氷川神社から、蓮沼村字前沼(現在の浮間舟渡駅の西側一帯)に勧請されたのが創建と伝えられています。 蓮沼村は、享保年間(1716...
5.6K
9
右側にある蓮沼稲荷神社です 神楽殿もあります
村社 蓮沼氷川神社です
板橋区蓮沼町にある氷川神社を参拝。
17916
招福稲荷神社
愛知県一宮市小信中島宮浦367
御朱印あり
4.5K
20
愛知県一宮市の招福稲荷神社の御朱印です。
招福稲荷神社は堤治神社の摂社です^▽^
堤治神社の境内末社「招福稲荷神社」の本殿です。以前投稿したかわいらしいきつねさんと一緒に撮...
17917
桃花鳥田丘上陵 (綏靖天皇陵)
奈良県橿原市四条町
御朱印あり
陵名は『日本書紀』の記述で、『古事記』では「衝田岡(つきだのおか)」。中世には荒廃して所在が失われ、元禄の探陵の際に諸説が生じて神武天皇陵とされていたが、明治11年(1878年)に現陵が綏靖天皇陵に治定された。綏靖天皇:初代神武天皇の...
4.9K
16
第二代 綏靖天皇の御陵印です。
本日のコース・石上神宮(二十二社/中七社)・第34代,舒明天皇「押坂内陵=おさかのうちノみ...
駐車場有り、歩道を跨いで入ります。2台はいけます🚗真横に初代,神武天皇陵があります
17918
建藤神社
京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺建藤88
御朱印あり
建藤神社は禅定寺地区の氏神で、もとは上社と下社に分かれていました(現在の神社は上社の場所)。天児屋根命を祭神とします。現存する棟札によると、下社の創建は天延3(975)年とされます(この棟札は後世の作とみられる)。「禅定寺文書」には後...
4.0K
25
御朱印は、猿丸神社にて御朱印帳に直書きにて拝受しました。宮司さまが兼務されていると、丁寧に...
境内から鳥居越しに外の様子。田畑が広がるのどかな一帯です。深呼吸して心の洗濯できました!
色彩が鮮やかで、当時はスゴクきらびやかだったんだろうなー。と、想いが巡ります。
17919
専慶寺
栃木県矢板市木幡1493
御朱印あり
6.0K
5
住職に聞いたところ、今は御朱印を書いていないそうです。
専慶寺をお参りしてきました。
浄土宗木幡神社へ行く途中に立ち寄りました❗️
17920
京都神田明神
京都府京都市下京区新釜座町726
京都新釜座町に鎮座する京都神田明神は、市聖と崇められていた高僧の空也上人が桓武天皇の5世の子孫・平将門公の首級を祀り祟りを鎮め厚く供養し建立した小祠と言い伝えられております。
5.5K
10
「京都神田明神」の御由緒。
膏薬辻子沿いに鎮座する「京都神田明神」。
京都神田明神の駒札です。膏薬辻子と言われる路地に鎮座しています。
17921
箸立天満宮
岡山県真庭市落合垂水968
御朱印あり
御祭神菅原道眞当社は、菅原道真公が筑紫へ御左遷の途中(当時九州への往来は津山からこの地を経て備後国へ出ていた)に立ち寄られ、村人が敬慕して創建されたと伝われる。 また、天安2年(858) 長岡庄(津山市八出)から高田庄(真庭郡勝山町)...
5.6K
9
備忘録:H29.2.5参拝しました。
受験シーズンになると合格門が設置されます。
真庭市落合垂水にある箸立天満宮に行ってきました。
17922
養泉寺
京都府福知山市字中375
御朱印あり
醍醐寺と同じ三光国師(孤峰覚明)の開山による禅寺。四季を通じて花を楽しむ事ができ、初秋には境内一面に萩の花が咲く。観音堂格天井は福知山城の舞殿に使用されていたと伝えられ百花百鳥が色鮮やかに描かれている。
5.6K
9
養泉寺御本尊の薬師如来の御朱印です。
仏足石のアップの写真です。
仏足石です。仏像ができる前の状態で、この足跡から仏さまを想像して拝むそうです。
17923
三嶋神社 (梼原町)
高知県高岡郡檮原町川西路2196
三嶋神社(みしまじんじゃ)は、高知県高岡郡梼原町にある神社。 津野郷の開祖津野経高は、延喜十九年(919年)、竹の薮より移り、居城を築き、梼原宮首に伊豆より三島大明神を勧請したといわれています。 また、天慶二年(939年)、藤原純友...
3.9K
39
三嶋神社の拝殿正面になります。優しい目をしたおじいちゃんみたい。🤭
三嶋神社の拝殿の彫刻です。
橋の上で聞く川のせせらぎに癒されます。
17924
誓願寺
秋田県秋田市旭南1丁目5-28
御朱印あり
良正文冏の開山。慶長10年(1605)に起立。はじめ文冏は、土崎湊に如幻庵という草庵を結んで念仏三昧の生活をしていたが、常陸から移封された佐竹義宣が秋田城内に阿弥陀堂を建立し、その開眼供養を勤めたことにより、現在の寺町に建立された。こ...
4.2K
23
訪問時にご住職がお留守だったため後日紙渡しの御朱印を郵送していただきました。
こちらが山門になります。
こちらが本堂になります。
17925
長光寺
宮城県登米市中田町石森霜降舘104
御朱印あり
3.6K
29
長光寺(登米市) 直書きご朱印をいただきました。
長光寺(登米市) 本堂です。
長光寺(登米市) 本堂に掲げられた山号額です。
…
714
715
716
717
718
719
720
…
717/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。