ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17501位~17525位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17501
伊佐奈彌宮
三重県伊勢市中村町742-1
第50代桓武天皇の御世、延暦23年(804年)の大神宮儀式帳に「月讀宮一院、正殿四区」とあり、月讀宮などとともに一囲の瑞垣内に祀られていたと記されている。
3.7K
31
月讀宮の境内に鎮座する「伊佐奈彌宮」拝殿。
月讀宮境内の拝殿。「伊佐奈彌宮」「伊佐奈岐宮」「月讀宮」「月讀荒御魂宮」。
20250504記録用
17502
高宮神社
三重県津市美里町五百野 873番地
御朱印あり
日本武尊の姉君である五百野皇女(御名は久須姫命)が天皇の命で神宮の御杖代として伊勢に奉仕された後、都への帰途に病により当地において没せられたという。以来この地を五百野村と称したが、五百野皇女の崇敬神である春日神社をこの地に勧請して土地...
3.6K
32
高宮神社の宮司様から頂いた御朱印(直書き)になります😃
高宮神社の拝殿になります。
社務所に年間行事予定が掲げられています。高宮神社は基本無人で、神事がある時に宮司様がいらっ...
17503
新蔵寺
千葉県八街市榎戸755
御朱印あり
八街市榎戸にある顕本法華宗の寺院。寛永年間 (1624年~1644年) 第4代佐倉藩主土井大炊頭利勝公によって7町歩にもおよぶ広大な寺領を与えられ創建。開山は日蔵上人。本堂には利勝公の位牌が祀られ、現在でも命日の7月10日には「土井様...
5.9K
9
佐倉藩主土井大炊頭利勝公ゆかりのお寺、妙立山新蔵寺の御首題です。左右の言葉は妙法蓮華経(法...
妙立山新蔵寺の本堂。内陣には土井大炊頭利勝公の位牌が安置されています。
本堂の賽銭箱。顕本法華宗、宗紋の三つ竜胆橘が刻まれています。
17504
山口八幡宮
岩手県久慈市大川目町第13地割3
御朱印あり
6.0K
8
山口八幡宮の御朱印です
土俵もあり、広い境内です。
山口八幡宮の拝殿です
17505
小野篁神社
滋賀県大津市小野1961番
御朱印あり
5.1K
17
隣にある小野神社本社より立派な本殿でした。同じ境内の小野神社社務所で書き置きいただきました
小野神社の境内社小野篁神社へ参拝に上がりました。
小野神社の境内社、小野篁神社です。
17506
三吉神社 (宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区榴岡2-2-22
秋田県にある大平山三吉神社の三吉大明神の御分霊が祀られている。
4.1K
27
宮城県仙台市宮城野区、三吉神社の由来です。
宮城県仙台市宮城野区、三吉神社です。
宮城県仙台市宮城野区、三吉神社です。
17507
天ノ宮神社
茨城県かすみがうら市上佐谷1950
御朱印あり
創建年代不詳ですが、元禄16年(1703年)に本殿が再建されました。社伝では、領主本堂氏が、神社領地の1町歩を除税地とし、毎年の祭事には寄進をしました。また、江戸徳川三代将軍、家光公の参拝もあり、葵定紋附三ツ組木椀の寄進がありました。...
6.3K
5
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の天ノ宮神社の本殿になります。あまり手が入っていないような状況でした。
茨城県かすみがうら市の天ノ宮神社の社標です。なかなかカーナビでもたどり着けずうろうろしなが...
17508
観音院
大阪府堺市南区岩室213
御朱印あり
観音院(かんのんいん)とは大阪府堺市南区岩室213にある高野山真言宗の寺院。山号は岩室山。正式名は極楽寺観音院。和泉西国三十三箇所第八番。行基による創建とされるが創建年は不詳、現在の寺堂は慶安3年(1650年)の建立。本尊は十一面観音...
5.9K
9
観音院 和泉西国三十三所霊場
観音院 和泉西国三十三所霊場
観音院 和泉西国三十三所霊場
17509
因佐神社
島根県出雲市大社町杵築北稲佐3008
延喜式内因佐神社に比定され、また出雲国風土記に「伊奈佐乃社」と記される。別名「速玉社(はやたまのやしろ)」。国譲りのにて稲佐の浜で大国主大神と国土奉献の話し合いをされた建御雷神を祀る。鳥居を潜り、境内に入ったら一言も喋らずにお参りをす...
3.1K
37
【島根県】出雲市、因佐神社(いなさのかみのやしろ)をお参りしました。こちらは、出雲大社の境...
因佐神社の境内です。広くはありませんが、整備されています。
因佐神社の社殿です。建御雷神をお祀りしているお社です。
17510
浅間神社
東京都八王子市台町2丁目2−3
浅間神社は木花咲耶姫を祭神とし富士浅間様と言い慶長年間徳川幕府創立のころの関東総代官で当時今の小門町に居住していた大久保石見守長安が駿河国浅間神社を分社し現在の地に高さ約二丈周囲六十間余の塚を築き頂上に浅間神社を勧請したのが起源となっ...
6.3K
5
こちらの浅間神社は、拝殿の後ろにも鳥居と参道があり、登るとコノハナサクヤヒメの石像があるの...
境内社のおいなりさまの鳥居にこんな貼り紙が…八王子のある神社は数年前に賽銭泥棒が社殿に放火...
立派な賽銭箱がありました。浅間神社らしく富士山が描かれています。
17511
道安寺 (西条市楠)
愛媛県西条市楠甲896
御朱印あり
5.3K
15
西条市楠にある四国霊場番外札所、道安寺の納経印です。弘法大師の巡錫中、お弟子さんと宿泊した...
同じく道安寺境内にある六地蔵です。
道安寺境内にある水子地蔵尊です。
17512
密蔵院
千葉県佐倉市寺崎2960
御朱印あり
6.3K
5
本堂から向かって右側の寺務所で御住職から御朱印を戴きました。とても明るく感じの良い御住職で...
階段を登ると本堂です。境内は寺崎城に続く高台にあり、非常に見晴らしの良い場所でした。
本堂前の不動明王像は、なかなか凛々しい立ち姿です。
17513
美麻奈比古神社
石川県鳳珠郡穴水町川島ホ-23-1
御朱印あり
長谷部忠信が大般若経を奉納している。社僧も多く北八坊、南八坊の十六坊(惣号川島寺)が存在したが、天正5年(1577)の上杉勢の浸入により衆徒は離散した。近世では穴水郷36ケ村の総社として崇敬され、総持寺からも明和8年(1771)に朱漆...
5.7K
11
直書きの御朱印を頂きました。
美麻奈比古神社を参拝しました。
美麻奈比古神社にお参りに行きました。
17514
熊野神社 (磯子区中原)
神奈川県横浜市磯子区中原4丁目24-17
御朱印あり
建久3年 (西暦1192年)、 源頼朝が征夷大将軍になった年、鎌倉四家の道場 (山崎ノ泉蔵社・亀ヶ谷ノ権現堂・二階堂ノ愛泉坊・蔵見堂) の内、山崎泉蔵院の僧真締智覚法印に治国安民の祈祷を命じた。頼朝の命を受けた智覚法印は、我が国第一...
3.6K
32
横浜市磯子区の中原熊野神社を参拝し直書きの御朱印を頂きました、社務所の呼び鈴を押し別宅から...
熊野神社の拝殿にかかる扁額。
熊野神社の境内に鎮座する拝殿。
17515
住吉神社
和歌山県田辺市鮎川1512
御朱印あり
住吉神社は宝永年間に摂津の住吉大社から分霊し、牟婁郡の御社でしたが、明治以降鮎川の守護神としてお祀りされ交通安全、武勇、安産の神様として崇められています。三之殿として祀られているお社は熊野詣の参拝の道中に作られた王子と呼ばれる社のひと...
5.8K
10
熊野曼荼羅9番 鮎川王子
駐車場はなく、道幅も狭いため、川沿いの駐車場に置き、3分ほど歩きました。鳥居をくぐり、すぐ...
明治8年(1876年)に移築し合祀されております鮎川王子です。18世紀前期の作りで熊野本宮...
17516
のちめ不動尊
神奈川県横浜市都筑区東山田町1156
この不動尊は今から約130年前の文久2年 (1864)、のちめの住人が八王子からお不動様を背負ってこの地に祀り、七世代にわたり地域の守り神として護持されて来ました。昔は山の上に鎮座されていましたが、天災の為現在の場所に安置さ れまし...
4.8K
20
横浜市都筑区 のちめ不動尊のお堂へと続く石段
横浜市都筑区 のちめ不動尊のお堂
のちめ不動尊神奈川県横浜市都筑区東山田町1156境内庚申堂付近から参道側を見た景色
17517
須軽谷八幡神社
神奈川県横須賀市須軽谷1186
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
5.7K
11
神奈川県横須賀市 須軽谷八幡神社 兼務社の相州三浦白山神社にて御朱印をいただきました。
神奈川県横須賀市 須軽谷八幡神社へおまいりしました。
須軽谷八幡神社 3/01/11
17518
錦着山護国神社
栃木県栃木市箱森町8-39
御朱印あり
明治12年栃木市、下都賀郡内の戊辰西南の両役における戦死者の慰霊のため初代栃木県令の鍋島貞幹により建立
3.2K
36
市内の神明宮さまで御朱印は拝受できます☝️お書き入れしていだだけます初穂料は奉賛含めて10...
由緒書きですこちらに老朽化が激しいので整備事業ご奉賛のお願いが記されてます確かに…荒れてし...
ひっくり返えってる子狛犬🤗3匹の子狛犬がいいですね〜
17519
古武井海積神社
北海道函館市古武井町37
御朱印あり
2.7K
54
函館市 古武井海積神社のご朱印 同市の尻岸内八幡神社にて紙渡しを拝受しました。
函館市 古武井海積神社 鳥居から境内の様子 祭神・海津見神
函館市 古武井海積神社 鳥居を潜った所から石段の様子、幟と提灯で祭り気分が増し増しです。
17520
池坐朝霧黄幡比売神社 (池神社)
奈良県磯城郡田原本町法貴寺502
御朱印あり
社伝によれば、、「推古天皇24年(616年)聖徳太子草創の法貴寺伽藍を賜った秦氏が、その祖神守り神として崇敬した古社である」とあり、これに基づくと推古天皇24年に秦氏が法貴寺の創建とともに創建したものと推測され、法貴寺の鎮守社として崇...
5.1K
17
田原本町の池坐朝霧黄幡比売神社の御朱印です。普段は無人です。参拝時に氏子さんが掃除をされて...
境内社:波知久麻明神社(右手)・市杵嶋神社(中央)・琴比羅神社(左手)になります。
中門、透塀の先が本殿になります。
17521
八幡神社 (栗原市築館城生野)
宮城県栗原市築館字城生野地蔵堂15
御朱印あり
5.6K
12
八幡神社の御朱印です
八幡神社(栗原市築館城生野) 拝殿です。
八幡神社(栗原市築館城生野) 拝殿に掲げられた社号額です。
17522
岩王寺
京都府綾部市七百石町寺ノ段1
御朱印あり
岩王寺は、平安時代の代表的な能筆家として知られる嵯峨天皇ゆかりのお寺。嵯峨天皇に愛された硯石が綾部で産出されたもので、この硯石を「石の王子」「石王子」と称え、人々が入山することが禁じられた。949年には空也上人が同地に岩王寺を創建し、...
4.7K
30
東光院で書いて頂きました
庫裡から見た庭園と本堂です。萩まつりでは、本堂内の仏像や、龍虎の襖絵など貴重なものを見るこ...
斎藤画伯による仏画の特別展示です。
17523
大龍寺
東京都新宿区原町2丁目62番地
御朱印あり
寛文元年(西暦1661年)、旗本猪飼半左衛門正景氏の発願によって、本郷にあった草庵「住林庵」が移設され、小田原・大雄山最乗寺の孫寺、甲府・興因寺の末寺として開創された。勧請開山(初代名誉住職)には甲府・興因寺17世大盛玄尊大和尚を迎え...
6.2K
6
東京新宿区原町 大龍寺(だいりゅうじ)
東京都新宿区 大龍寺曹洞宗寺院本堂です御朱印は住職不在のためいただけませんでした
東京都新宿区 大龍寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
17524
愛宕神社 (呼子)
佐賀県唐津市呼子町呼子4177
6.1K
7
無人だったので、御朱印は頂けませんでしたが、眺めの良い神社でした。
愛宕神社の御由緒書きです。
階段が急な分、振り返ると呼子の町並みが一望出来ます。
17525
種里八幡宮
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町種里町有原144
御朱印あり
6.2K
6
種里八幡宮の御朱印です。
種里八幡宮の拝殿を撮影しました。
種里八幡宮の鳥居を撮影しました。
…
698
699
700
701
702
703
704
…
701/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。