ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17576位~17600位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17576
白鳥神社
埼玉県比企郡小川町勝呂310-2
御朱印あり
当社南方一Kmほどにある地を小名神出と呼んでいる。ここは古くからマンガン・黄鉄鉱などを産出する所である。当社の創祀伝説は、この鉱脈とかかわりが深い。村内の谷津(現在の宇神山)で夜毎光るものがあり、村人は恐れおののき、近づく者もいなかっ...
5.3K
15
白鳥神社 御朱印アップ履歴保存の為
白鳥神社、拝殿の様子です。
この神社、付近の重金属の鉱脈と関わりがある、との事。何らかの偶然で、発光した光が神社の創建...
17577
熊野神社 (旭市井戸野)
千葉県旭市井戸野2389
御朱印あり
5.6K
12
鎌数伊勢大神宮で御朱印を戴きました。
熊野神社の社頭。境内は銀杏の木が多いです。
熊野神社の鳥居です。
17578
嶽照山 形蔵院
新潟県柏崎市西山町石地917
御朱印あり
真言宗豊山派の寺院。ご本尊様は延命地蔵菩薩。石油王、初代帝国石油社長内藤久寛ゆかりのお寺。
5.7K
11
越後八十八カ所霊場 22番札所 形蔵院専用納経帳にセルフで御朱印を押しました。こちらのお寺...
越後八十八カ所霊場 22番札所 形蔵院境内入口の坂道です✨真ん中の階段を跨ぐようにして車で...
越後八十八カ所霊場 22番札所 形蔵院車で坂道を登ると、竜宮城の様な門がお出迎え。この門も...
17579
登戸稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区登戸2297
御朱印あり
6.4K
4
三が日のみいただけます。(書き置き対応)
川崎市多摩区登戸 稲荷神社です。✳︎ 登戸鎮守稲荷社は、甲州武田の小荷駄奉行吉沢兵庫が登戸...
無人の神社ですが登戸駅から多摩川沿いを歩いた時に立ち寄りました。
17580
古部稲荷神社
北海道函館市古部144
御朱印あり
4.4K
24
函館市 古部稲荷神社のご朱印 同市の尾札部稲荷神社にて紙渡しを拝受しました。
函館市 古部稲荷神社 細い通りから境内の様子 祭神・宇迦廻御霊命
函館市 古部稲荷神社 参道入口に建つ一ノ鳥居から境内の様子です。
17581
平安寺
岐阜県揖斐郡池田町船子402
御朱印あり
5.5K
13
平安寺でいただいた御朱印です。
平安寺におまいりしました。
平安寺におまいりしました。
17582
台雲寺
宮崎県延岡市 北小路3739
御朱印あり
江戸時代には、延岡領内各地の寺院の復興・開山につとめて東・西臼杵郡内に49ヶ寺、児湯郡内に1ヶ寺の末寺をもつ本寺となり、今もなお宮崎県内40ヶ寺を超える末寺の本寺として、布教・修法に力を入れています。境内には、延岡藩最後の藩主・内藤政...
5.6K
12
Goshuin from the temple. The monks were very...
台雲寺の本堂内です。🙏
台雲寺の本堂です。🙏
17583
柏原神社
大阪府柏原市今町2-1-20
御朱印あり
6.1K
7
二度目のお参りで記帳していただくことができました。神社のことや、神社周辺のことなどたくさん...
柏原市の柏原神社にて参拝
創建は不詳ながら、元々、とある邸内に鎮座されていたようですが、明治13年(1880年)、信...
17584
薬師寺
愛媛県松山市泉町122
御朱印あり
5.3K
15
伊予十二薬師霊場・第12番 薬師寺の御朱印を頂きました
薬師寺本堂になります。
薬師寺本堂内陣です。
17585
穴弘法寺
長崎県長崎市坂本3-6-1
御朱印あり
6.2K
6
穴弘法寺の御朱印をいただきました。🙏
穴弘法寺の本堂内部です。🙏
穴弘法寺本堂入り口の布袋様🙏
17586
赤城神社 (津久田)
群馬県渋川市赤城町津久田363
御朱印あり
主祭神 豊城入彦命由来当社は大同四年(七〇九)、佃に奉斎し、その地を大同とした。しかし、建仁年間、天地異変により、里人恐れ、社地を改め、此処に奉遷し、鏡の森と仰がれました。白井城主をはじめ、、武門武将の崇敬厚く、社領の寄進等があったと...
4.4K
30
宮司さんに御朱印を直書きして頂きました。
覆殿の奥には美しい本殿が見えます。
拝殿は再建中でした。宮司さんがおられたのでいろいろお話を聞くことができ、今回の再建は創建2...
17587
冠念寺
山口県光市大字岩田溝呂井418
御朱印あり
人皇33代推古天皇の六年(598)琳聖太子来朝の折当地に錫を曳き、堂宇を創立される。その後天平10年(738)正月行基巡錫の際、庄司中村昌治なる者を施主として、 当所に伽藍を建立、各所に坊舎七ヵ寺を建立し寺号を仏母山正覚寺と命名し大内...
6.0K
8
光市 冠念寺 御本尊 大日如来の御朱印をいただきました。お掃除中でしたが快く対...
『周南七福神』のパンフレットを頂戴しました 。
本堂右斜め前に宝篋印塔と石像です。
17588
福住吉神社
大阪府大阪市西淀川区福町2-15-6
御朱印あり
6.0K
8
直書きで御朱印を頂きました。
こちらは、福住吉神社の境内社の福戎神社です。どちらが主役か分かりませんでした。
こちらは、福住吉神社の本殿です。
17589
桃川神社
新潟県村上市桃川953
御朱印あり
6.1K
7
上助渕の八幡神社の宮司さん宅で頂きました
村上市の桃川神社を参拝しました
以前の屋根瓦の一つのようです、きれいの飾ってありました
17590
凌雲院 (屋部寺)
沖縄県名護市屋部
御朱印あり
6.6K
2
凌雲院(屋部寺)に鎮座する七尊の御朱印です
17591
大處神社
滋賀県高島市マキノ町森西175
御朱印あり
天智9年の創祀で、式内社である。元国主大明神と称して大地主命即ち大国主命の荒魂を祀る。この地は往古の高島郡十郷の一で、大処郷と伝えられ、その総社である。明治9年村社に列せられ、同14年郷社に昇格する。また同45年神饌幣帛供進神社に指定...
5.8K
10
境内に隣接する宮司さん宅にて御朱印をいただきました。
御朱印とともに由緒書きをいただきました。
拝殿の内部になります。天井の太鼓が不思議でした。
17592
秋月寺
大分県中津市大新田987
御朱印あり
6.1K
7
過去にいただいたものです。
大分県中津市智光山 秋月寺【日蓮宗】山門となります。
大分県中津市智光山 秋月寺【日蓮宗】本堂となります。
17593
関昌寺
長野県東筑摩郡筑北村東条405
御朱印あり
5.4K
14
関昌寺の御朱印を拝受させて頂きました。
碩水寺に安置されている関昌寺の本尊・十一面観音です。ちなみに関昌寺の真ん前は篠ノ井線。自分...
関昌寺は無住となったため、十一面観音は近くの碵水寺に安置されています。関昌寺は、碵水寺の末...
17594
本休寺
千葉県千葉市緑区高津戸町450
御朱印あり
本休寺は浄光院日壽上人により、貞享2(1685)年に開かれました。江戸時代、徳川綱吉が将軍の時代です。途中、高津戸の中心の現在の土地に移動したとの伝承があります。平成3年、本堂及び庫裡を建立。
6.0K
8
直書きの御首題をいただきました。
薬王山本休寺の本堂です。千葉市緑区高津戸町に佇む、静かなお寺さんでした。
薬王山本休寺、本堂の瓔珞です。三派合同前は顕本法華宗(日什門流)のため、幕に三つ竜胆橘の宗...
17595
祇樹寺
富山県富山市八尾町深谷1741
御朱印あり
6.0K
8
お参りに行きました🙏法事の最中に訪問してしまい、「後10分待ってもらえれば」ということだっ...
富山市の祇樹寺というお寺で、御朱印と一緒にいただいた由緒書きのパンフレットです。
立派な造りの本堂です。右手の庫裡の玄関から参拝の依頼をしたところ、本堂鵜へ案内されました。
17596
伏見稲荷大社講務本庁品川支部
東京都品川区豊町6-31
品川区立二葉公園の向かい側に鎮座する稲荷神社講により管理・運営されている
4.8K
37
伏見稲荷大社講務本庁品川支部東京都品川区豊町6-31社殿
伏見稲荷大社講務本庁品川支部東京都品川区豊町6-31狛狐
伏見稲荷大社講務本庁品川支部東京都品川区豊町6-31狛狐
17597
長隆寺
奈良県宇陀市大宇陀上新1902
御朱印あり
応永31(1424)年、秋山氏城(後の宇陀松山城)の裏鬼門祈祷所として開基される。文禄3(1594)年、蓮光院日仙上人が開山。織田家重臣生駒三左衛門は檀徒として庇護に尽力したという。
6.2K
6
なかなかご住職(上人)様はおられる日は少ないとの事。この日はちょうど居られて書いて頂きましたっ!
奈良県宇陀市大宇陀。宇陀松山城の城下町にある日蓮宗寺院に来ましたっ!
山門は小ぶりですが歴史を感じます!
17598
同性寺
宮城県宮城郡七ヶ浜町花淵浜字寺坂12
御朱印あり
花淵山同性寺は松島にある瑞巌寺の末寺で、建立は寛永13年(1636)といわれています。※HPより
3.8K
32
同性寺(七ヶ浜町) 直書きご朱印をいただきました。
同性寺(七ヶ浜町) 本堂です。
同性寺(七ヶ浜町) 本堂に掲げられた寺名額です。
17599
新屋坐天照御魂神社
大阪府茨木市西河原三丁目1-2
御朱印あり
新屋坐天照御魂神社(にいやにますあまてるみたまじんじゃ)は、「新屋坐天照御魂」を社名とする神社。大阪府茨木市内に三社がある。
5.2K
16
裏側がシールになっている書置きでした。
新屋坐天照御魂神社の拝殿です。
新屋坐天照御魂神社へ参拝に上がりました。こちらも名神大社論社
17600
嶺樹院
京都府亀岡市西堅町49
御朱印あり
大亀山 嶺樹院(だいきさん れいじゅいん)といいます。 曹洞宗の寺院です。 初代亀山藩主菅沼定芳公の母君が先祖を供養するため、慶長八年(1603)に建立しました。 寺名は母君の戒名である嶺樹院殿恵光惣智大姉から嶺樹院と称します。 当寺...
5.8K
36
嶺樹院 9・10月の御朱印のお知らせ下記の日程で御朱印をお書きします。・9月22日(日)1...
②達磨さんと禅語の御朱印『好古 こうこ…いにしえを好む』古きを懐かしみ、古きを好く。先人た...
講中観音(又は観音講中)と書かれた石塔がありました。
…
701
702
703
704
705
706
707
…
704/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。