ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17226位~17250位)
全国 54,638件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17226
白毫寺
愛知県名古屋市南区岩戸町7-19
御朱印あり
元亀2年(1571)の創建と伝えられています。あゆち潟と知多の浦を望む勝景の地で、万葉歌人などが歌に詠んだところです。すぐ横を鎌倉街道が通り、源頼朝が京都へのぼる途中、ここで休んだので「棧敷山」とも呼ばれます。
6.2K
8
名古屋市白毫寺さんの庫裏で頂きました御朱印です。
白毫寺の本堂です。お参りさせて頂きました^o^
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある白毫寺。紅葉に包まれる白...
17227
磐栄稲荷宮
京都府亀岡市下矢田町鏡岩16-2
創建は和銅2年(709年)、秦氏が厚く信仰している稲荷大神をこの安行山山頂に社として祀ったのが起こりとされている。最古の稲荷として、稲荷社の総本山、伏見稲荷大社の元稲荷とも称される。
4.6K
24
京都府亀岡市下矢田町鏡岩の磐栄稲荷宮に参拝しました。こちらはかの名社、伏見稲荷大社の元稲荷...
本殿の扁額になります。
本殿手前右手の狛狐になります。
17228
大江神社
鳥取県倉吉市仲ノ町745
御朱印あり
創建は大正2年、江戸時代中期に在位された第119代光格天皇の生母であった大江磐代の神霊を勧請したのが始まりとされる。大江磐代は倉吉の出身であり、明治35年に彼女が従一位を贈位されたことで神社建立の機運が高まり創建されるに至る。
5.7K
13
016620220503
大江神社を参拝しました。
大江神社の御本殿です。
17229
吉祥院宅善寺
愛媛県四国中央市川之江町1775
御朱印あり
寛永初年、第1世澄俊上人により開基。川之江城主一柳侯、加古川へ転封後、川之江は天領となる。貞享4年、第3世宥尊上人代、一柳侯陣屋を大旦那三宅善右衛門吉次発願し現在地に移転、客殿とし、本堂、山門を建立、三宅善右衛門吉次の名をとり、三領山...
4.4K
26
四国観音霊場第二十六番札所、吉祥院宅善寺の納経印です。車では道が狭く分かりにくい所でした。
御朱印は庫裡で頂きました。御接待との事で柴田の最中とブラックコーヒーを頂きました。
四国観音霊場第二十六番札所、吉祥院宅善寺の本堂です。御本尊は大日如来です。
17230
昌福寺
山梨県南巨摩郡富士川町青柳町483
御朱印あり
5.9K
11
【甲斐百八霊場】〖第89番〗【昌福寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第89番〗【昌福寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第89番〗【昌福寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
17231
法妙寺
長崎県西彼杵郡長与町 斉藤郷29
御朱印あり
4.7K
23
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法妙寺、本堂になります。
本堂入口の扁額になります。
17232
月窓寺
長野県上田市中央6丁目4−13
御朱印あり
月窓寺(げっそうじ)は海野一族の真田幸隆公の弟、隆永公の開基。山門は竜宮門(鐘楼門)で天井には龍の鏝絵が描かれています。境内には上田市出身の様式兵学者で知られる「赤松小三郎」の遺髪の墓があります。
6.4K
6
月窓寺の御朱印です。書き置き対応でした。日付が入らず、ちょっと残念。
月窓寺の御由緒書きです。
境内からの山門、鐘楼の景色です。
17233
林光院 (相国寺塔頭)
京都府京都市上京区相国寺門前町701
御朱印あり
5.4K
16
山城國・相国寺林光院御朱印②
開いてるときに、また来たいと思います👏😃⤴️
林光院です✨閉まってます🥺
17234
葦分神社
大阪府茨木市島1-1-21
大阪府茨木市島にある葦分神社(あしわけじんじゃ)です御祭神は天照大神
5.4K
16
境内社のお稲荷さんのご様子
境内社の天満宮さんのご様子
葦分神社さんのご社殿のご様子
17235
洞雲寺 (大崎市鬼首)
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首百目木49
御朱印あり
3.6K
41
洞雲寺(大崎市鬼首) 直書きご朱印をいただきました。
洞雲寺(大崎市鬼首) 本堂です。
洞雲寺(大崎市鬼首) 境内の様子です。
17236
祐泉寺
岐阜県美濃加茂市太田本町2-3-14
御朱印あり
文明6年(1474年)、土岐頼政次男・東陽英朝が湧泉庵(ゆうせんあん)という庵を建立したことがはじまりとされる。永正年間(1504年 - 1521年)には八百津大仙寺の末寺となり、祐川庵(ゆうせんあん)に改称された。寛文年間(1661...
5.0K
20
美濃西国三十三観音霊場の御朱印拝受しました!
祐泉寺の本堂となります。
16ヶ寺目、龍興山祐泉寺へお参りしました。山門となります。
17237
法性寺
福岡県福岡市博多区千代2-8-14
御朱印あり
正長元年(1428年)、日親上人が九州へ法華経を布教するため総導師として博多に上陸し、 市小路(現在の蔵本交差点から北側あたり)に創立した西国最初の霊場である。 戦火で焼失したが、秀吉の町割りによって蓮池町(現在の博多区中呉服町妙典寺...
5.4K
16
御首題(書置)をいただきました。ありがとうございます。
本堂になります。 中の千佛堂に案内され釈迦尊像にお手を合わせてまいりました。
日親上人、歴代上人勧請 開山堂になります。
17238
定津院
長野県東御市袮津1734
御朱印あり
開創は、袮津の城主禰津信貞が曹洞宗拈笑(ねんしょう)宗英禅師に帰依し、宝徳元年(1449)袮津城外に精舎を建立し、師を請して開山祖となしたことに始まる。
5.0K
24
定津院の御朱印です。住職が私の御朱印帳の大きさを確認して、書置き形式にしていただきました。...
山門と本堂との位置関係が分かりますね。
定津院境内の全景になります。石垣の上に、回廊で取り囲んでいるのが分かります。
17239
圓滿寺
宮城県名取市下余田字飯塚563
御朱印あり
3.2K
39
圓滿寺(名取市) 直書きご朱印をいただきました。
圓滿寺(名取市) 本堂です。
圓滿寺(名取市) 境内の植栽と本堂です。
17240
正法寺 (小浜市)
福井県小浜市小浜大原37−1
御朱印あり
正法寺の本尊如意輪観音は、平安末期の縁起物語に登場する。ときは元暦元年(1184)、佐渡島巡検使船に忽然と現れてその使命を果させた老翁が、帰還着岸の間ぎわ、小浜港坂尻浦にて我を信ずること篤く久しかったことを謝して入水した。ところがそ...
5.6K
14
若狭観音霊場第二十一番です。綴込み用の御朱印も頂きました。
正法寺の観音堂になります
正法寺の石柱門になります
17241
大勝寺
兵庫県丹波市市島町上垣467
御朱印あり
丹波光七福神の1つで寿老人。境内には、帯びとき地蔵尊があります。
5.1K
19
宝の道七福神「寿老人」の御朱印です。直書きで頂きました。
マッチの裏面です。弘法大師様のお言葉が書かれています。
参拝記念にマッチを頂きました。
17242
長雲寺
岡山県津山市小田中876
御朱印あり
往古、聖武天皇の御代に、行基菩薩の建立されし東漸寺(当時の東百メートルに地名が残る)は尼子・毛利の争いのため灰燼に来す。その跡地に残りし薬師如来像を運びて薬師堂を建立す。 寛永元年(1624)備中の僧西乗院この地に来りて一寺を構え、い...
5.2K
18
中国四十九薬師霊場5番札所の御朱印です。本堂の中に書き置きがありました。
岡山県津山市の長雲寺にお参りしました。
参道の右に地蔵堂がありました
17243
潮津神社
石川県加賀市潮津町ユ65
御朱印あり
往昔、この地に潮津潟があり篠原に至る浜を八潮の湊と称し舟入津し、また潮津駅もあって社頭常に盛大であった。この地の城主諏訪大膳守が崇敬し、しばしば奉幣祈願、神宝の寄進があったという。
6.2K
8
御朱印を直書きしていただきました。神社から少し離れた宮司様宅でいただけます。拝殿前に地図の...
石川県加賀市の潮津神社に参拝しました。拝殿前には狛犬さまも神馬もありました。
石川県加賀市潮津町に鎮座する潮津神社に参拝しました。拝殿前に御朱印希望の方への案内のチラシ...
17244
金玉稲荷神社
新潟県新潟市南区鷲ノ木新田
6.5K
5
「金玉稲荷神社へお詣りに行ってまいりました」と書こうと思っていたのですが、2023年3月に...
金玉稲荷神社にお詣りした記録です。
金玉稲荷神社を参拝してきました。2度目の参拝です。
17245
倭文神社
鳥取県鳥取市倭文548-1
御朱印あり
勧請年月は不明だが、倭文部がその祖神を祀ったものと伝えられる。延喜式神名帳に載る高草郡七座の一つで、中世以降は御祭神の大己貴命(大国主命)が七つの名を持つことから、七躰大明神(ななたいだいみょうじん)と称して産土神とされた。天正年間(...
4.0K
30
鳥取参拝の旅 スタートは倭文神社から。書き置きを頂いてきましたが、サイズが大きいです。
5月訪問。倭文神社手水舎
5月訪問。倭文神社参道
17246
色見熊野座神社
熊本県阿蘇郡高森町色見2649
御朱印あり
【高森町観光案内より】色見地区にある『色見熊野座神社』は、高森町の四大熊野座神社の一つです。上色見地区にある上色見熊野座神社は、ここ数年SNSで紹介されたことで人気が高まり、連日多くのお客様が訪れる観光スポットとなりましたが、実はこの...
6.0K
10
御朱印はフランキーの銅像の近くの観光推進機構で販売されています
色見熊野座神社を参拝しました
上にずっと上がったらこんな場所あります。ここまで行かないと意味無いです。御朱印の🐾もここの...
17247
牡蠣島弁天神社
北海道厚岸郡厚岸町牡蠣島16号島
御朱印あり
1791(寛政3)年の「東蝦夷道中記」には、「松前人蠣島と唱、元来浪の中に蠣積りて一つの嶋となれば、外に弁天島として小島一つ弁天宮を建て置く」と、すでに神社があったことが記されています。なんとこの神社、カキでできた島のうえに建てられた...
6.4K
6
過去分を纏めて投稿しています。
2021/5/2 アップ。遥拝。
2021/5/2 遠い…
17248
天星寺
宮城県石巻市中島屋敷入畠中73
御朱印あり
3.6K
39
天星寺(石巻市) 直書きご朱印をいただきました。
天星寺(石巻市) 本堂です。
天星寺(石巻市) 本堂に掲げられた寺名額です。
17249
倭文神社
京都府与謝郡与謝野町三河内1453
御朱印あり
石崎大明神・石崎倭文大明神と称していたが、明治になり、現社号に改称された。
4.2K
37
出雲大社与謝分祠にて、直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
倭文神社、参道の様子です。
17250
勧行寺
神奈川県横浜市西区南軽井沢9
御朱印あり
5.9K
11
法華宗勧行寺御主題御住職、ご丁寧に対応していただきましたありがとうございました
横浜市西区 法華宗勧行寺で頂きました
正面が御本堂です場所柄、寺院建物もなんとなく都会的
…
687
688
689
690
691
692
693
…
690/2186
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。