ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17201位~17225位)
全国 54,638件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17201
慶恩寺
奈良県宇陀市大宇陀春日262
御朱印あり
695年、天武天皇の吾城行宮の堂宇を拝領して始まったと伝えられている。 1186年には重源上人が東大寺再興に際して5分の1の試みの伽藍を建立し慶恩寺としたといわれている。南北朝時代1346年頃宇陀に秋山城を築城した秋山親直以降、158...
6.1K
9
慶恩寺さんの御朱印を頂きました
会社での自身を見ているようです^o^
慶恩寺さんの御本堂でございます
17202
瑠璃光山 薬師寺
栃木県足利市川崎町2262
御朱印あり
5.9K
11
足利の文化財特別公開2024参拝記録保存の為 薬師寺 瑠璃光如来 日光 月光 薬師三尊
参拝記録保存の為 薬師寺 薬師三尊 間もなく修復予定です
参拝記録保存の為 薬師寺 薬師堂
17203
玄法院
山梨県甲府市天神町2−18
御朱印あり
玄法院は甲府市天神町にある真言宗醍醐派の修験寺。本尊は不動明王。1192(建久3)年創立。武田信虎が巨摩郡下黒沢村(高根町)から府中峰本(甲府市)に移し、信玄から山号と寺号を賜り1720(享保5)年、上府中久保町(甲府市)に移転して現...
4.7K
23
直書きの御朱印いただきました
甲斐国御朱印巡り…17ヶ所目玄法院:真言宗
玄法院へお参りさせて頂きました
17204
豊地神社
三重県松阪市嬉野下ノ庄町275番地
御朱印あり
5.0K
20
直書きで御朱印をいただきました
宮司様のご自宅は道路を挟んだ反対側にあるので、連絡するとすぐに来てくださいます。
豊地神社に⛩Omairiしました。
17205
府守神社
和歌山県和歌山市府中1089
御朱印あり
府守神社(ふもりじんじゃ)は、和歌山県和歌山市府中にある神社。紀伊国総社とする説がある。旧社格は村社。別称・通称は「聖天宮」。
6.4K
6
府守神社 書き置き御朱印
紀伊国総社宮国府跡へ駐車場無いからか境内入る方少ないかも
鳥居前から.....
17206
興源寺
千葉県富津市東大和田12
御朱印あり
6.4K
6
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
こちらが千葉県指定天然記念物の「環の大楠」です
室町時代初期の応永年間(1394〜1428)の開基と伝わる山門に続く長い登り坂の右手には、...
17207
木直稲荷神社
北海道函館市木直町806-1
御朱印あり
3.9K
31
函館市 木直稲荷神社のご朱印 同市の尾札部稲荷神社にて紙渡しを拝受しました。
函館市 木直稲荷神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・宇迦廻御霊命
函館市 木直稲荷神社 一ノ鳥居を潜って少し進むと左折してニノ鳥居があります。
17208
太梅寺
静岡県下田市横川342
御朱印あり
1046(寛徳3)年に行脚中の真言宗の僧が、この地に至った際に求めていた霊地だと感じ、人々から浄財を集めお堂を建てました。
6.0K
10
📍静岡県下田市横川【太梅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第49番〗 🔶書き置きにて拝受#伊...
📍静岡県下田市横川【太梅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第49番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所...
📍静岡県下田市横川【太梅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第49番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所...
17209
いそ部神社
兵庫県丹波市氷上町石生526
創立年不詳。和銅3年(710)の創立と伝う。式内社なり。現在の神殿は永禄年間(1558~1569)の再建。その後修復再三に及ぶ。領主別所豊後守は、元亀・天正(1570~1591)の頃「軍神」として当社を崇敬し、燈明田高一石を寄進。また...
4.7K
34
拝殿前に置かれていたおみくじです。自分で串を引き、同じ番号を引き出しから取り出す仕組みです。
いそ部神社の御神木の夫婦檜です。
社務所です。丹波市観光協会のホームページに、いそ部神社が紹介されており、そこに御朱印(書置...
17210
圓福寺
新潟県魚沼市佐梨433
御朱印あり
真言宗智山派。奈良時代、聖武天皇の御代北越鎮護の道場として創建(約1,200年)。寺宝は国指定重要文化財「阿弥陀如来座像」。胎内に健保二年(鎌倉時代初期、1214年)と記された銘文を有し、日本美術史上貴重な仏像とされています。
6.4K
6
越後八十八カ所霊場 79番札所 圓福寺不在の様で書置きが有りました。また機会を見て専用納経...
越後八十八カ所霊場 79番札所 圓福寺
越後八十八カ所霊場 79番札所 圓福寺山門です✨
17211
川島神社
愛知県江南市宮田町四ツ谷285
川島神社(かわしまじんじゃ)は、愛知県江南市にある神社。式内社の尾張国葉栗郡川嶋神社とされている。式内社川嶋神社は諸説ある。これは付近に木曽川があり、度重なる洪水で社殿の流失があったため正確には不明であるためである。現在式内社川嶋神社...
5.0K
24
川島神社の拝殿です。川島神社は延喜式神明帳には川島神社、本国帳に従三位川島神社と記されてい...
三の鳥居⛩️付近の紅葉🍁です😊
石灯籠そばの紅葉🍁です😊
17212
松崎神社
千葉県香取郡多古町東松崎1747
松崎神社(まつさきじんじゃ)は、千葉県香取郡多古町(下総国香取郡)にある神社。旧社格は郷社。倉稲魂命・邇邇芸命・大宮比売命を主祭神とする。
5.2K
18
松崎神社の一の鳥居です。松崎神社は、古来より武家の崇敬が厚く、坂上田村麿、源頼朝、徳川家康...
松崎神社の二の鳥居です。
松崎神社の手水舎です。
17213
福本白兎神社
鳥取県八頭郡八頭町福本
御朱印あり
4.8K
22
福本白兎神社の御朱印です😃
福本白兎神社にお詣りして来ました🐇 ⛩️に低く張られた注連縄の先が本殿です
鳥取県八頭町に鎮座する福本白兎神社にお詣りしてきました。まわりは田んぼが広がり、のどかです😊
17214
恵比須神社
鹿児島県いちき串木野市西浜町20
御朱印あり
5.8K
12
以前に参拝しておりましたが、稲荷神社でさくら御朱印帳と併せて拝受しました。
恵比須神社、社殿になります。
鹿児島県 恵比須神社、参拝しました。いちき串木野五社詣の一つ。
17215
熊野神社
長崎県北松浦郡佐々町松瀬免115
御朱印あり
5.4K
16
2022.8.15 ちょうど昼前で宮司様がいらっしゃり頂けました✨ 直書き 初穂料¥300
2022.8.15 力石なるものがありました☺️
2022.8.15 熊野神社の由緒載せます😊
17216
五反田八幡神社
茨城県かすみがうら市五反田184-1
御朱印あり
慶長7年(1603年) 志筑藩主本堂伊勢守が、出羽から移封の時、その地より遷宮
6.4K
6
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の五反田八幡神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市の五反田八幡神社の鳥居です。通りに面しており、比較的わかりやすかったです。
17217
伊多波刀神社
愛知県春日井市上田楽町3454
伊多波刀神社(いたはとじんじゃ)は、愛知県春日井市上田楽(かみたらが)町に鎮座する神社。
4.6K
24
伊多波戸神社。武家の八幡信仰もあって戦国末期から江戸初期には2万坪の社領を誇りましたが、の...
拝殿前に、立派な蕃塀と巨大な石灯籠2つのコンビネーション。誰がデザインしたか分かりませんが...
伊多波刀神社。立派な蕃塀の前に、さらに巨大な石燈籠が2つも並びますの( ゚∀゚)o彡°。織...
17218
鹿島神社 (横堀)
茨城県かすみがうら市横堀101
御朱印あり
6.5K
5
かすみがうら市 鹿島神社(横彫)のご朱印 同市の胎安神社にて拝受 令和2年参拝記録用の投...
石畳、玉砂利が敷かれていない参道の両側には、桜の木が植えられています。人気のない、鳥のさえ...
茨城県かすみがうら市横堀の鹿島神社の拝殿です。
17219
神明神社 (薬円台)
千葉県船橋市薬円台1-12-8
神明神社(しんめいじんじゃ)は、千葉県船橋市薬円台にある神社である。旧社格は村社。桜の木がたくさんあり、遊具も多いので近隣の子供たちの遊び場として親しまれている。
5.0K
20
拝殿脇にあった鳥居です。
神明神社の本殿です。
神明神社の扁額です。
17220
岡泉鷲神社
埼玉県白岡市岡泉1121-1
鷲神社の創建は不詳ですが、天和元年(1681)この地に勧請と伝えられ、祭神は天穂日命(あめほひのみこと)。社殿は本殿、拝殿、神楽殿などがあります。天保の頃(1830~44)に始まると伝えられる「大尽囃子(だいじんばやし)」と神楽(かぐ...
6.7K
3
吽像こちらも尻尾が欠けてしまっていますが、表情がとても好きです。
身構え狛犬 阿像尻尾が欠けてしまっています。
鷲宮神社と同じく天穂日命を祀る神社です。
17221
諏訪神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山下真山諏訪山34
御朱印あり
後花園天皇の康正2年(1456)7月27日、7代の後胤備前継貞が信濃の諏訪大神をこの地に勧請して諏訪上下大明神と称し重くこれを崇め奉った。正月、7月27日両度の祭礼の内、正月には仙台藩主より(正保3年以降)毎年牡牝2頭の鹿を神前に供進...
4.4K
26
諏訪神社の御朱印です
諏訪神社(岩出山) 拝殿です。
諏訪神社(岩出山) 拝殿に掲げられた社号額です。
17222
鶴見神明社
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央5ー1ー10
鶴見神社の兼務社
3.5K
35
神奈川県横浜市「鶴見神明社」・拝殿…初参拝記録です。JR京浜東北線やJR東海道線の線路沿い...
神奈川県横浜市「鶴見神明社」・御神木(松)
神奈川県横浜市「鶴見神明社」・扁額(鳥居)
17223
国清寺
京都府宮津市字金屋谷486
御朱印あり
5.3K
17
国清寺の御朱印です。直書きで頂きました。令和5年と書かれてますが、令和6年の間違いです。
庫裡の玄関に飾られている衝立です。左側は達磨さん、右側は水月 坐 道場と書かれています。
国清寺の本堂の写真です。
17224
薬王院
岐阜県各務原市各務おがせ町8丁目12
御朱印あり
大安寺の末寺として創建された。本尊の薬師如来は江戸時代初期の寛永年間(1624年 - 1644年)、霊夢の御告げにより苧ケ瀬池から発見されたと伝わる。本堂は木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き、平入、桁行6間、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ。本...
5.8K
12
薬王院の御朱印を、本堂横の庫裏にて直書きでいただきました。
八大白龍大神から見た薬王院です。
こちらは岐阜県各務ヶ原市の薬王院の本堂で、前の方にはキレイにお花などが咲いていました。
17225
妙國寺
福井県越前市京町3丁目4-37
御朱印あり
6.0K
10
福井県越前市の妙國寺にて、御首題をいただきました。【直書き】300円こちらは新しく購入した...
福井県越前市の妙國寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
本堂の中に入れてもらいお参りしました。
…
686
687
688
689
690
691
692
…
689/2186
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。