ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17176位~17200位)
全国 54,638件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17176
伊勢町伊勢宮
群馬県吾妻郡中之条町大字伊勢町1386
御朱印あり
「お神明さん」として慕われ、春にはたくさんの子供たちを桜の木と共に見守ってきた伊勢町伊勢宮(いせまち いせぐう)。地頭の保科淡路守が伊勢國山田奉行に在勤中、村内に土地を卜(ぼく(※))し、伊勢大神を勧請いたしました。9月に行われる「伊...
4.0K
30
群馬県中之条町の伊勢町伊勢宮の御朱印です。吾妻神社で書置きを頂きました。
群馬県中之条町の伊勢町伊勢宮の拝殿です。小高い山にあります
群馬県中之条町の伊勢町伊勢宮の本殿です
17177
新木香取神社
千葉県我孫子市新木2598
御朱印あり
5.6K
14
竹内神社で宮司さんから御朱印を戴きました。
新木香取神社の鳥居です。
鳥居に掲げられた神額です。
17178
名古屋港水族館
愛知県名古屋市港区港町1番3号
御朱印あり
名古屋港水族館では、水族の飼育展示をはじめとして、体験学習プログラムや研究など様々な活動を行っています。
4.4K
26
名古屋に旅行に行った際のものです。ドアラのスタンプが入った当時の限定御朱印です。
シャチさんはアイパッチがみんな個性的なので見分けるのが楽しいです(*^ω^*)目の大きさは...
ベルーガさんも大好き(*´ω`*)好奇心旺盛でフレンドリーなので水槽に近付いてきてくれます...
17179
霊泉寺
岐阜県美濃市上河和619
御朱印あり
霊泉寺(れいせんじ)は岐阜県美濃市上河和にある観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は神応山。平安時代の古仏を所蔵することで知られる。天正5年(1655年)、上河和の住人により鐘秀山妙光庵として建立される。、明暦元年(1655年)...
6.4K
6
山号が中心という珍しい様式の御朱印(直書き)です。
梁の間には龍がにらみを利かせています。
本堂ではお雛様が飾られていました。本堂の左隣でも日本人形などが飾られていました。
17180
大賣神社
兵庫県丹波篠山市寺内358
御朱印あり
第11代垂仁天皇(29)の御代、皇女天磐船にて当地に幸い給ひ、榊を植え、注連縄を張り木を曲げて奉る。桓武天皇(781)の御代、始めて神殿を営む。永禄3年(1560)、領主、丹波八上城主波多野秀治の祈願所として崇敬篤く、自ら大磐若経全部...
4.7K
25
御朱印です。参拝時にちょうど帰宅されたばかりの禰宜さんにお出会いし、直書きで頂きました。
大賣神社、拝殿の様子になります。
兵庫県丹波篠山市寺内の大賣神社に参拝しました。
17181
海神神社
長崎県東彼杵郡川棚町三越郷
5.0K
27
【海神神社】こちらのシーンです。
【海神神社】映画『バケモノの子』のモデルとなった地です。
【海神神社】立入禁止ギリギリまで行ってみました。
17182
福地八幡宮 (渡邉大明神)
山梨県富士吉田市下吉田1-12-26
御朱印あり
5.6K
14
書き置きの御朱印を頂いてきました。最初、書置きが無いのかと思い焦ってしまいましたが、無事拝受。
福地八幡宮におまいりしました。
福地八幡宮におまいりしました。
17183
若宮八幡宮
京都府京都市山科区音羽森廻り町36
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、天智天皇が志賀の都から山科郷へ巡幸を行った時、音羽の地に八幡神を勧請したのが始まりと伝えられているそうで、当初は仁徳天皇・応神天皇・神功皇后の三柱を祀っていたが、その後素盞鳴命を合祀し、大津皇子の御子である粟津王...
6.1K
9
参拝記録として投稿します
扁額は『観世音』とあります。いわゆる神仏習合の名残りということなのでしょうか。
天武天皇亡き後の事件の供養塔であります。右が大津皇子、左が粟津王であります。
17184
長昌寺
埼玉県大里郡寄居町牟礼383
御朱印あり
5.2K
18
📍埼玉県大里郡寄居町【長昌寺】 武州寄居七福神〖寿老尊〗 🔶書き置きにて拝受 🔴武州寄居...
📍埼玉県大里郡寄居町【長昌寺】 武州寄居七福神〖寿老尊〗
📍埼玉県大里郡寄居町【長昌寺】 武州寄居七福神〖寿老尊〗
17185
済北寺
宮城県石巻市和渕笈入30
御朱印あり
慶長5年に伊達氏の家臣である真山氏が創建したといわれています。残念ながら、宝暦年間火災にて一度焼失してしまいましたが、明治3年に再建されました。現在は昭和52年に建立された建物が本堂となってます。
4.0K
30
済北寺(石巻市和渕) 直書きご朱印をいただきました。(日付は18日になっていました)
臨済宗の寺院柳江山済北寺
済北寺(石巻市和渕) 本堂です。
17186
乃木神社
青森県青森市長島二丁目 13―5
御朱印あり
昭和8年(1933)9月13日創建。御祭神の乃木希典命は陸軍大将の重責を務め、晩年には第十代学習院院長を任ぜられ、自身の生涯を皇国日本の為に捧げた偉大な将軍でした。 その最期は明治45(1912)年7月30日に明治天皇が崩御せられ、大...
4.9K
21
青森 廣田神社 境内社の乃木神社の御朱印になります。
廣田神社の摂社です五社の1つです
鳥居は隣接する二十三夜大神名になっておりますが、参道の突き当りが社殿になります。
17187
一乗寺
福井県鯖江市旭町3-2-1
御朱印あり
6.2K
8
一乗寺でいただいた御首題です。福井県でいただいた初めての御首題になります。急の参拝でしたが...
一乗寺の本堂です。創建は文化3年(1806年)です。
境内に置かれている狸さんと、ちょっとそっぽむいてるお猿🐵さん。
17188
久志伊奈太伎比咩神社 (飯川町)
石川県七尾市飯川町40-56
御朱印あり
5.4K
16
久志伊奈太伎比咩神社の御朱印です。直書きでいただいています。
石川県七尾市の久志伊奈太伎比咩神社(飯川町)を参拝いたしました。七尾線徳田駅から歩いて数分...
久志伊奈太伎比咩神社の一の鳥居です。上部に破損が見られます。
17189
日蓮宗 義常教会 (わらじ寺)
富山県射水市八幡町2丁目13−12
御朱印あり
当教会は、現在高岡市海秀山、大法寺、栄昌院日能上人、享徳二年(西暦1453年)四月放生津(新湊)現地に創建せらる。以後、城主神保家の帰嚮を受く。慶長年中大法寺十代日行上人の代高岡守山へ移転するにあたり当地に七面堂を残し、大法寺発祥の聖...
5.8K
12
義常教会で書き置きの御首題を頂いてまいりました普通の御朱印よりも細身です
本堂左側に有ります大ワラジ
境内に有ります浄行堂です
17190
玄蕃尾城
福井県敦賀市刀根
御朱印あり
玄蕃尾城は、福井県敦賀市刀根と滋賀県長浜市余呉町柳ヶ瀬の県境にあった山城である。1583年の賤ヶ岳の戦いにおいて、柴田勝家の本陣が置かれた。1999年7月13日に「玄藩尾城(内中尾山城)跡」として国の史跡に指定されている。また2017...
5.1K
19
【玄蕃尾城】御城印を購入しました。
駐車場から暫く山登りとなり、こちらも道が合っているのか不安になりながら到着しました😅
玄蕃尾城跡に来ました。駐車場までの道は合っているのか不安になるような狭い道でした😅
17191
隣江寺
三重県志摩市磯部町坂崎1192番地
御朱印あり
5.7K
13
過去に伺って頂いた勢州七福神の御朱印になります。
隣江寺の御本堂内部を撮影させていただきました。
隣江寺の御本堂に掲げられている扁額です。
17192
鷹野神社
兵庫県豊岡市竹野町竹野84-1
御朱印あり
5.3K
17
鷹野神社の御朱印です。神社の境内と横は契約駐車場でしたので竹野海岸の駐車場に停めました通り...
鷹野神社 (令和5年8月)
鳥居の先にあった石碑です。奉攸伊垣大明神守護と刻まれてました。
17193
推古天皇社
奈良県奈良市大安寺1-12
5.1K
19
推古天皇社の御本殿です。
大安寺駐車場横にある推古天皇社に参拝に上がりました。
社殿側から見た境内の風景。道路の先は神仏霊場巡拝の道 第17番の大安寺になります。
17194
願泉寺
大阪府貝塚市中846
僧行基の開創と伝えられ、応仁年間に蓮如上人が教えを説いた草庵であるという。 天文14年(1545)、紀州根来寺から卜半斉了珍を迎え、草庵を再興し同24年(1555)には寺内に取り立てられ免租の特権を付与された。天正5年(1577)には...
6.1K
9
国の重要文化財左から太鼓堂 井戸屋形 表門、浄土真宗ですので御朱印はありません
天正十一年から二年あまりは本願寺がおかれていました
本堂の右側廊下の突き当りにある板絵
17195
泰雲寺
山口県山口市下小鯖2358
御朱印あり
山口県山口市下小鯖鳴滝の泰雲寺は始め闢雲寺と称し、応永11年に開創された。その後永享元年大内教弘卿の時代、3世覚隠永本禅師により現在地に移転された。 防長5刹の1に数えられ、江戸時代に防長二州僧録司が置かれた。最初は大内教弘卿の菩提所...
6.4K
6
月光山 泰雲寺#山口県 #山口市 #御朱印
泰雲寺中門「防長五刹」の一つに数えられている。1.大寧寺(長門市湯本)2.龍文寺(周南市長...
泰雲寺本堂自由に参拝出来ました🙏大内氏ゆかりの禅寺ですが、慶長十四年(1609)に、戦国武...
17196
善導寺
福井県大野市錦町4-11
御朱印あり
6.1K
9
善導寺さんの御朱印でございます
善導寺さんの彫刻でございます
善導寺さんの彫刻でございます
17197
堀越癪観音
和歌山県伊都郡かつらぎ町東谷1360
御朱印あり
當山御本尊秘佛十一面観世音菩薩は 天智天皇の四年役ノ行者神変大菩薩葛城開峯の砌 御母公癪の病となられし時三七日間祈願の誠を凝らし一刀三礼のもとに彫刻されし霊像是也 燈明ケ嶽に菴を営み安置祈念したる処忽ちに御母公の病平癒せられたり 爾来...
6.4K
6
和歌山 堀越癪観音 御朱印
本堂側の観音霊水。内臓疾患に効能があるそうな
境内のお大師さまの立像。麓は雨でしたが、山の上の寺院は雪が吹雪いてました。
17198
山神社 (山祇社)
香川県仲多度郡まんのう町吉野 片山3740
御朱印あり
5.5K
15
山神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
山神社(山祇社)の本殿です。
山神社(山祇社)の拝殿内です。
17199
高吉観音堂、吉例山 徳勝寺 (無住)
福島県喜多方市豊川町米室高吉4415
御朱印あり
5.3K
17
2023.10参拝、福島県喜多方市豊川町米室字高吉、吉例山 徳勝寺、高吉観音、御朱印です、...
山号は吉例山、寺号、院号は徳勝寺、宗派は真言宗 智山派、ご本尊は十一面観世音菩薩、会津三十...
徳勝寺の創建は平安時代の高僧として知られた慈覚大師円仁によって開かれたのが始まりとされます
17200
福天恵比須
佐賀県佐賀市松原四丁目6-18
御朱印あり
佐賀市の地場産品をはじめ、佐賀のお茶文化や佐賀が生んだ前茶の祖「高遊外売茶翁」にまつわる資料を展示している施設の片隅にあります。
5.5K
15
2023年11月23日 書き置きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:200円
佐賀県佐賀市松原に鎮座している福天恵比須の石像
肥前通仙亭で頂戴したリーフレットです。※売茶翁の説明も詳しく掲載されております。
…
685
686
687
688
689
690
691
…
688/2186
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。